このゲームでは、銃撃のダメージが「武器の性能」「弾丸の性能」「相手の防具の性能」の三要素によって決定されますが、少々複雑なうえゲーム内では説明が不足しています。当記事では装備の性能表の見方とそれから導かれる選択基準について解説します。 1.武器の性能 このゲームでは武器に「攻撃力」のステータスが存在しません。射程内において同じ弾丸を使う限りは全ての銃が同じ威力であることになります。このことから、他のFPSやTPSに比べて武器選択の重要性は相対的に低いです。 そして武器の性能には以下の項目が定められています。 Mobility: 移動速度、スタミナ消費、スタミナ回復速度 Control: 銃の反…
Armor Class: 防弾性能 Durability: 耐久性 Damage Reduction: 防弾時のダメージ減少率?今のところ全防具が100% Movement Speed: 移動速度 Ergonomics: Material: 素材。Armor Class、修復の可否と同期 目次 ・アーマー ・ヘルメット アーマー 名前 Armor Class Durability Damage Reduction Movement Speed Ergonomics Material 備考 JS01 ARMOR 1 50 100.0% -1% -1% Aramid プレートで修復不可 DT01 …
Lost Light正式サービスの開始からこれまでに複数の日本語wikiが立ち上がりましたが、そのどれもが殆ど内容を更新されないまま放置されています。当サイトはブログではありますが、このゲームの攻略情報の集積としてwikiを代替する場となることを目指して設立しました。といってもwikiでは無いので、現状は全ての内容を管理人が単独で記述することとなります。 よろしくお願いします。
アイテムには、右上に「委託販売可」のマークが付いているものとそうでないものとがあります。当記事ではこれの本当の意味について解説します。 「委託販売可」は委託販売が可能という意味だけではない そもそもこのゲームで「委託販売」とは通常のショップとは違うブラックマーケットで商品を販売することを意味します。なら普通に考えれば「委託販売可」マークはそのままブラックマーケットの出品が可能なことを示すだけのものに思えますよね。しかしこの言葉、英語版での名称は「Sellable(売却可能)」。日本語版とは多少異なった印象を受けます。 「委託販売可(Sellable)」の本当の意味 ではSellableマークの…
当記事では特に初心者が見落としがちな重要アイテムや、序盤に入手しておくべき品を一覧にして解説します。 鉄のパーツ 初期マップの工場にて大量に発見される品。 鉄のパーツ(英語版に至ってはScrap、つまりゴミ)という名前のせいで見向きもされず捨て置かれがちですが、実はこのゲームで5本の指に入るほど高価で有用なアイテムです。拠点の施設の設営や強化では殆どの場合で大量のこのアイテムが求められ、最終的に何千個という数を消費することになります。その圧倒的な需要の高さから大して希少でもないにも関わらずブラックマーケットでは一つあたり9000lunaほどで取引されているようです。しかもこのアイテムは60個ま…
Mobility: 移動速度、スタミナ消費、スタミナ回復速度 Control: 銃の反動の小ささ、ヒット時の怯みの大きさ 命中精度(Accuracy): 連射時の弾丸の拡散、除き時の銃の揺れ、狙撃の息止め時の安定性 射程(Range): ダメージの距離減衰が始まるまでの射程 Convenience: 覗き込みの早さ、リロードの早さ 目次 アサルトライフル サブマシンガン ショットガン スナイパーライフル マークスマンライフルアサルトライフル 名前 連射速度 Mobility Control 命中精度 射程 Convenience 口径 重量 備考 MDR 9.5/s 74 34 41 45 6…
Weapon - 武器 ‣アサルトライフル ‣サブマシンガン ‣ショットガン ‣スナイパーライフル ‣マークスマンライフル ‣ハンドガン Outfit - 防具 ‣アーマー ‣ヘルメットAmmo - 弾薬 ‣5.56x45mm ‣7.62x39mm ‣7.62x51mm ‣9x19mm ‣12x70mm ‣7.62x54mm ‣5.45x39mm ‣9x39mm ‣4.6x30mm ‣5.7x28mm Consumables - 消耗品 ‣飲食料品 ‣医療品 ‣ ‣プレート Backpack - バックパック Materials - 素材 ‣製作素材 ‣銃部品 Case - ケース ‣ケース …
ステータス 拠点 戦闘 ・武器・弾丸・防具の関係 ショップ 委託販売(Black Market) ・委託販売可とは ミッション
初心者 初心者が収集すべきアイテム一覧初心者におすすめの武器と弾薬 その他 委託販売で高く売れるアイテム一覧倉庫整理のコツ 基本編倉庫整理のコツ 応用編
BAF Factory(工場) Mt.Akiyama(秋山) Windswept Harbor ARK Company
当記事では通常価格に比べ委託販売(ブラックマーケット)で非常に高い値がついているアイテムを一覧形式で表示しています。 ※相場価格は目安です 闇市の価格相場表 アイテム名 英名 闇市での相場 通常価格 大きさ 備考 Graphics Card Graphics Card 10,000,000 227,390 2 Lost Lightで最も高価値のアイテム CPU CPU 1,500,000 47,703 1 別荘にのみ配置されている はんだごて - 700,000 18,484 1 クラフトで使用 特殊メス - 600,000 20,730 2 クラフトで使用 普通メス - 500,000 9,…
基本編に続き、裏技を主とした倉庫整理術を解説します。 1.バックパックに収納する このゲーム、アイテムの入ったバックパックをまるごと倉庫に収納できるんです。これを利用することで、見栄えは悪いですがアイテムを効率的に収納することが可能です。この裏技で用いるのにおすすめのバックパックは「NIDI small backpack(小型タクティカルバッグ)」。収納数12と最も性能の低いバックパックです。初期から解放されているアウトドアバッグの収納数が20なので、こちらのアイテムを装備として利用する人はまずいません。しかしこのバックパックは大きさが6。収納数の実に半分で、これは全てのバックパックの中で最も…
このゲーム、気ままにプレイしているとものの数十分で倉庫がいっぱいになってしまいますよね。初期の枠数は128。バックパックの大きさが25、二丁の銃がそれぞれ大きさ8とすると、たったそれだけで三分の一が埋まってしまいます。ずっと先で使うことになる大型の貴重品をたまたま序盤に手に入れでもしたら、早くも手に負えない事態。無計画な倉庫管理では、出発前に銃弾を買おうとしたら枠がいっぱいで買えないなんてことも日常茶飯事です。ということで当記事では、倉庫の扱い方を最適化するための基本を解説します。 1.倉庫の拡張 倉庫はレベルアップさせることで収容量を増やせ、一度の強化毎に24マスの枠が追加されます。拠点には…
・最新のニュース ・目次 ・基本 ・Lost Lightとは ・EFTとの違い ・ゲームシステム ・アイテム ・マップ ・TIPS ・コミュニティ このサイトについて Lost Light正式サービスの開始からこれまでに複数の日本語wikiが立ち上がりましたが、そのどれもが殆ど内容を更新されないまま放置されています。当サイトはブログではありますが、このゲームの攻略情報の集積としてwikiを代替する場となることを目指して設立しました。といってもwikiでは無いので、現状は全ての内容を管理人が単独で記述することとなります。 よろしくお願いします。 ※現在、Lost Lightには十分に内容の充実し…
Escape from Tarkov(タルコフ)とLost Lightの違い
巷で「タルコフモバイル」とか呼ばれるLost Lightですが、実際にプレイしてみると本家『Escape from Tarkov』(以下タルコフ)とは結構な違いがあります。当記事ではこの2作を比較し、相違点を解説していきます。 基本的なルールは同じ ・一つのマップで複数のプレイヤーが物資の争奪戦をして脱出地点に向かう ・死んだら相手に持ち物を全て奪われるこういった根本的なゲームの作りは全く同じです。他にも拠点の開発やブラックマーケットなど類似する部分が数多くあります。 違い1: ユーザーインターフェース タルコフを特徴づける決定的な要素の一つが、いい意味で不親切極まりないUIの設計です。 なん…
言わずと知れた中国の最大手スマホゲームブランド 『NetEase』 彼らの発表する作品は悉くがその独自性(の有無)によって人々の度肝を抜き、盛大な物議を醸してすらいます。 今月初頭、気鋭の彼らは今日のFPS/TPS市場におけるトレンドを鋭敏に捉え業界の未来を多角的に判断した上で、満を辞して開発した完全オリジナルTPSゲームの配信を開始しました。えぇオリジナルですよ。 『Lost Light』 当記事ではこの作品について紹介していきます。 世界観 舞台は社会秩序が崩壊した2040年の終末世界。プレイヤーはFireflyと呼ばれる部隊に属し、閉鎖された危険地帯を探索をしては物資を人々が隠れ住む地下…
「ブログリーダー」を活用して、達磨さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。