ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023年 楽天ふるさと納税 返礼品紹介
2023年ふるさと納税返礼品を紹介します。楽天でふるさと納税すると、楽天ポイントももらえるのでよりお得になります。
2023/09/16 16:16
2023年オリックス ふるさと優待(Aコース4選)
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資しています。オリックスの株主優待は、2024年3月末を持って廃止となります。今回を含め、あと2回の優待となります。2023年に届いた株主優待(Aコース4つ)を紹介します。
2023/08/31 09:09
株主優待 銘柄紹介⑲ CDG
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。CDGは、保有期間に応じて、「QUOカード」や「BOXティッシュ」などがもらえます。
2023/08/19 16:10
株主優待銘柄紹介⑱ コメダホールディングス
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。コメダホールディングスは、年2回株主優待があり、お店で利用できるプリペイドカードがもらえます。(議決権を行使すると、追加でプリペイドカードにチャージされてお得です。)
2023/08/07 09:27
株主優待銘柄紹介⑯ マックハウス
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。 マックハウスは、年2回株主優待があり、お店で利用できる株主優待券をもらうことができます。(3年以上継続で保有すると、優待券の枚数が増えます。)
2023/07/05 09:31
株主優待銘柄紹介⑰ スクロール
スクロールは、年2回株主優待があり、カタログの商品と交換可能な株主優待券がもらえます。(長期で保有すると株主優待券の枚数が増えます。) ※2022年3月末より、年2回➡年1回になりました。
2023/07/05 09:24
株主優待(500万円) 保有銘柄及び、配当について
株主優待がある銘柄(22銘柄)に合計500万円投資を行っています。1年前と、「配当金」、「配当利回り」、「簿価利回り」、「評価額」などを比較してみました。
2023/06/28 09:48
高配当株500万円 保有銘柄及び、配当利回りの変化について
高配当株銘柄を500万円分購入してから、半年が経過しました。今年は、良い決算を出す企業が多く、保有銘柄においても、増配する企業が多かったです。 半年間での「配当金」、「配当利回り」、「評価額」等がどのように変化したのかまとめてみました。
2023/06/17 18:49
株主優待銘柄紹介⑮ ラックランド
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。 ラックランドは、以前は、年4回株主優待がありましたが、業績の改善を優先するため、株主優待が年4回→年2回となっています。
2023/06/13 15:39
株主優待銘柄紹介⑭ 日本管財ホールディングス
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。 日本管財は、年2回株主優待があります。(100株以上、3年以上継続して保有すると、ギフトカタログ2000円相当➡3000円相当にUPします。)
2023/05/27 16:51
株主優待銘柄紹介⑬ USMHD(ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス)
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。 USMHDは、年2回株主優待があります。 (割引券、お米、レトルトカレー、ラーメン、梅干し、そうめんなどをもらうことができます。)
2023/05/18 07:26
株主優待銘柄紹介⑫ コシダカホールディングス
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。コシダカホールディングスは、保有期間に応じて、株主優待券をもらうことができます。(100株 3年以上で継続保有で4000円相当の株主優待券)
2023/04/27 09:50
株主優待銘柄紹介⑪ BRUNO
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。 BRUNOは、RIZAPグループ商品をカタログより選択することができます。毎回「どろあわわ」を頼んで消費できない分はメルカリで売っておこずかいにしています。
2023/04/16 08:18
株主優待銘柄紹介⑩ TOKAIホールディングス
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。 TOKAIホールディングスは、5つのコースから優待内容を選択することができます。私は毎回「500ml×12本の水」と、「QUOカード500円分」を選んでいます。
2023/04/05 09:12
株主優待銘柄紹介⑨ ヤマウラ
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。1銘柄ずつ詳しく紹介していきます。 ヤマウラは、100株保有で、3000円相当の地場商品の中から1つ選ぶことができます。17.お菓子セット(豆乳焼きドーナツ)が好きで毎回頼んでいます。 (家族名義を含め、合計200株保有しています。)
2023/03/18 17:28
株主優待銘柄紹介⑧ エスリード
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。1銘柄ずつ詳しく紹介していきます。 エスリードは、優待でカタログギフトから商品(3000円相当)を選ぶことができます。8月~12月で優待が届く時期を指定することもできます。 (家族名義を含め、合計400株保有しています。)
2023/03/07 10:55
つみたてNISA 3年間投資した結果
つみたてNISAを始めて3年間が経過したので、保有している投資信託や運用結果について紹介します。 現在は、楽天証券でNISAをしていますが、来年から始まる新しいNISAは、1株投資もできるSBI証券で行っていきたいと考えています。
2023/02/12 12:05
株主優待銘柄紹介⑦ シード
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。1銘柄ずつ詳しく紹介していきます。 シードは、優待でコンコンタクトレンズケア用品をもらうことができます。(QUOカード、地方名産品も選択可能) (家族名義を含め、合計300株保有しています。)
2023/01/31 08:40
J-REITに100万円分投資した結果(2022年の分配金も紹介)
日本のREIT(J-REIT)に100万円投資を行っています。(楽天証券で購入)※2023年1月12日時点毎月分配金を得ることを目的に動画で紹介されていた3つのファンドを購入しました。1343 NEXT FUNS 東証REIT指数連動型上
2023/01/17 18:52
株主優待銘柄紹介⑥ オリックス
オリックスの「ふるさと優待」について紹介します。3年以上保有しているため、Aコース(1万円相当)から選択することができました。 2024年3月末で、オリックスの株主優待は廃止となりますが、今回含めると、あと3回あるので楽しみたいと思います。
2023/01/05 09:17
株主優待銘柄紹介⑤ アビスト
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。1銘柄ずつ詳しく紹介していきます。 アビストは、配当利回りも3%近くあり、100株保有で、500ml×30本の水素水をもらうことができます。 (家族名義を含め、合計200株保有しています。)
2022/12/18 08:30
楽天ふるさと納税 2022年に注文した返礼品を紹介
ふるさと納税を「楽天」で行うと、返礼品に加えて、楽天ポイントをもらうことができるのでオススメです。(SPUを上げる、お買い物マラソン、5と0のつく日、勝ったら倍を活用)今年楽天ふるさと納税で注文して届いた返礼品について詳しく紹介します。
2022/12/06 16:30
高配当株500万円 保有銘柄をExcelに詳しくまとめてみた(セクター別、配当金額、配当利回り、簿価利回り)
SBIネオモバイル証券で、高配当株に投資しています。(合計500万円)SBIネオモバイル証券は、1株から投資することが可能で、手数料も月50万円までなら220円と割安です。(株を購入しない時は、手数料を支払わない設定も可能)現在、30銘柄に
2022/11/26 11:43
BASE FOOD注文してみた。(クーポン使用でパン1個が73.3円で買える。)
SNSの広告でよく見る「BASE FOOD」がクーポンを使用すると、安く購入できることということを知ったので、今回試しに購入してみました。 購入時の注意点やパンの種類についてまとめています。
2022/11/15 12:21
株主優待銘柄紹介④ ヒューリック
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。1銘柄ずつ詳しく紹介していきます。 ヒューリックは、配当利回りも3%以上あり、3年以上継続保有でカタログギフトから選べる商品が1点➡2点に増えるので長期で保有していこうと考えています。 ※株主優待は300株以上から
2022/11/10 09:50
株主優待銘柄紹介③ アジュバンホールディングス
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。1銘柄ずつ詳しく紹介していきます。 アジュバンホールディングスは、シャンプーやトリートメント(5000円相当)をもらうことができます。ここの優待でシャンプーやトリートメントは賄うことができています。
2022/10/25 08:07
株主優待銘柄紹介② RIZAPグループ
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。1銘柄ずつ詳しく紹介していきます。 RIZAPグループは、600株保有しており、現在は約10万円の含み損となっています。(優待サイトの繋がりにくさ、交換ポイントの改悪もありオススメできない銘柄です。)
2022/10/11 15:26
株主優待銘柄紹介① MRKホールディングス
株主優待銘柄(22銘柄)に合計500万円投資をしています。1銘柄ずつ詳しく紹介していきます。 MRKホールディングスは、優待銘柄の中で一番の含み損銘柄となっています。(この銘柄は、株主優待の改悪も多く、あまり好きになれない銘柄です。)
2022/09/27 15:10
レトルトカレーがもらえる 株主優待銘柄4選
レトルトカレーがもらえる株主優待銘柄について写真付きでまとめてみました。「オリックス」、「日本管財」、「エスリード」、「USMHD」 レトルトカレーは、長期で保存が可能で、湯煎や電子レンジで温めるだけでご飯さえあれば、簡単に作れて便利です。
2022/09/13 08:39
インカムゲイン 資産1000万円(年間配当額を計算してみた)
インカムゲイン1000万円(株主優待500万円、高配当株400万円、REIT100万円)で、年間の配当金がいくらもらえるか計算しました。 (配当金のみ…年間30万9105円。配当金+優待…年間62万305円)
2022/08/30 09:06
高配当株400万円 保有銘柄をExcelに詳しくまとめてみた(セクター別、配当利回り、簿価利回り、配当金額)
SBIネオモバイル証券で高配当株を購入しています。今回保有銘柄について詳しくExcelにまとめてみました。(セクター別、配当利回り、簿価利回り、配当金額) 400万円投資で、年間の配当金が19万8373円、利回りが4.96%となっています。
2022/08/27 15:37
「どろあわわ」をメルカリで売ってみた。ポストに投函で簡単 (ゆうパケットポスト)
株主優待でもらった「どろあわわ」をメルカリで販売してみました。私は面倒くさがりなので、ポストに投函するだけでOKな「ゆうパケットポスト」をいつも利用しています。 ゆうパケットポストの利用方法や、必要なもの、今回販売した商品の利益についてもまとめています。
2022/08/16 15:43
2022年上半期に購入した高配当株を紹介(100万円分)
2022年上半期に購入した高配当株(100万円分)を紹介します。SBIネオモバイル証券で高配当株を購入しています。(投資タイミングの分散や、手数料を抑えるために、1ヵ月の購入上限50万円としています。) 購入した銘柄のタイミングや株数についてまとめています。
2022/08/02 10:31
30代から継続している習慣4つを紹介
30代になったから、急に眠りが浅くなったり、疲れやすくなったりしてより「健康」を意識するようになりました。今回、私が取り組んで良かった習慣4つを紹介します。「運動をする」、「間食(お菓子)を控える」、「フロスをする」、「16時間断食」
2022/07/21 08:50
プロテインを安く買う方法 マイプロテインでお得に購入するポイント3選
朝食代わりにプロテインを飲んでいます。プロテインは手軽に作れて、タンパク質も摂取できるのでオススメです。今回、プロテインを安く購入するコツについてまとめてみました。「マイプロテイン」でセール時に購入すれば、市販のものと比べて半額で購入することができます。
2022/07/07 16:03
マイナポイント第2弾(1万5000円)を受取る方法について
マイナポイント第二弾(1万5000円)を受取る方法についてまとめました。「マイナポイントアプリ」で申請を行うことができます。「健康保健証」と「公金受け取り口座」の連携で、それぞれ7500円、合計で1万5000円もらうことができます。
2022/07/03 09:22
楽天ふるさと納税 もらって良かったもの4選
楽天ふるさと納税をしてみて、特に良かったもの4つを紹介します。楽天で「ふるさと納税」をすると、楽天ポイントももらえるのでとてもお得です。お買い物マラソンやSPU倍率アップ、5と0の付く日も組み合わせるとさらに多くの楽天ポイントをもらうことができます。
2022/06/23 16:28
高配当株300万円 保有銘柄(27銘柄)紹介
高配当株に300万円投資しています。高配当株投資は、「SBIネオモバイル証券」で行っています。 分散投資をするために、1銘柄当たり20万円を上限とし、集中投資にならないようにしています。年間配当金、保有銘柄や保有株数を紹介しています。
2022/06/11 16:26
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?