ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
保育園に毎朝泣いてしまう子どもの原因と対処法・先輩ママパパのエピソード集
保育園に預けようと思っても、子供がぐずったり泣いたりするとママやパパの方も泣きたくなってしまいますよね。子供が保育園に行きたくないという原因や対処法など、子供の登園拒否をどうやって克服すればいいのか、先輩ママがご自身の経験からアドバイスをしてくれています。
2023/05/31 09:24
先輩ママが実践してきた「寝かしつけ方法」3選!おすすめグッズも紹介
「赤ちゃんがなかなか寝てくれない」「背中スイッチが入ってすぐに起きてしまう」そんな悩みを持つ子育て中の方へ、先輩ママが実践して有効だった寝かしつけの方法を詳しく解説。使ってよかったおすすめの寝かしつけグッズも合わせて紹介してくれます。
2023/05/30 13:06
子どもの読書好きを育てる方法|おすすめ絵本や読み聞かせのコツを紹介
子どもが読書好きになってほしいと願うもののどうしたらいいのかわからない。そんな悩みを持つママやパパに子どもが読書好きになるためのコツや習慣づけの方法、読み聞かせに適したおすすめの絵本などを詳しくご紹介していきます。
2023/05/29 10:43
おしゃぶりの種類と選び方|赤ちゃんの口や気持ちに合ったおしゃぶりを選ぶポイント
おしゃぶりは、赤ちゃんの入眠サポートやぐずった時のおもちゃとして使えるなど、使ってみたいなと思うママも多いかもしれませんね。たくさんの種類があるなかでどれを選ぶのがよいのか、それぞれの特徴や選び方、メリットデメリットなどを詳しく解説していきます。
2023/05/28 09:12
2〜3歳の幼児と遊ぶときに役立つアイデアと工夫
2~3歳の幼児にとって、遊びは運動能力を鍛えたり、手先の発達を促すためにとても重要です。そんな2~3歳児の発達に役立つ遊びの工夫や手作りおもちゃの作り方、安全性を考慮するために必要なことを詳しく解説していきます。
2023/05/27 14:28
子どもの自己肯定感を高める方法|褒め方のポイントと注意点
子どもの自己肯定感を高めるのに必要なことは何か、そして何に気を付けたらいいのか。子どものためにできる褒め方のポイントや注意点を詳しく解説していきます。
2023/05/26 11:35
子供のイヤイヤ期を乗り越える!実際の体験談から学ぶ秘訣とアドバイス
子供のイヤイヤ期は挑戦で満ちていますが、それはまた親子の絆を深める絶好の機会でもあります。この記事では、親たちのリアルな体験談を基に、イヤイヤ期を乗り越え、親子の絆を深めるための秘訣とアドバイスを提供します。共感し、学び、そしてあなた自身の子育てへの道筋を見つけるための一助としてください。
2023/05/23 09:40
妊娠から産後の夫婦関係の変化とは?ママとパパの心理的な変化とその対処法
2人で過ごす夫婦から、妊娠・出産を経てパパとママに変化していきます。環境が変わるときは、2人の関係性が変わりやすいタイミングです。特に、妊娠・出産は人生の大きなイベントです。2人の考えや価値観が違ったり、話す時間がなかったり、気持ちを伝えなかったりすることで夫婦関係が上手くいかなくなってしまうケースはよくあることです。
2023/05/22 10:15
8歳のお誕生日!男の子・女の子別おすすめプレゼント!もらって嬉しかったものは?
8歳の子どもは、小学校2年生になり小学校生活にも慣れ、色んな事に関心を持つようになります。また、身近な小学校の兄さんやお姉さん達に憧れ、大人っぽいものを好むようになってきます。そこで、8歳のお誕生日に、どんなものをプレゼントすると子どもが喜んでくれるのか、おすすめプレゼントを男の子、女の子別にそれぞれ紹介します。
2023/05/21 18:40
小学校の授業参観における保護者の服装マナーや印象を良くするためのポイント
我が子の初めての授業参観!子供の学校での姿を見るのにわくわくする気持ちと一緒に出てくるのは、当日の服装問題。私も子供の授業参観や保育参観の服装には困りました。今回は小学校の授業参観はもちろんのこと、保育参観でも参考になる記事なのでぜひ最後まで見てくださいね!
2023/05/20 08:30
七五三の女の子(3歳)に人気のかわいい髪型・ヘアアレンジを紹介! 髪飾りの選び方も解説
七五三の中でも、3歳は「髪置きの儀」が由来になっています。初めて着物を着ておめかしをする子も多い3歳の七五三では髪型も可愛くしてあげたいですよね。そこで今回は、3歳の女の子の七五三におすすめの髪型やヘアアレンジの仕方などについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
2023/05/19 13:08
先輩ママの体験談!妊娠初期のつわりについての対処法や改善方法を紹介(コミュニケーション・心理的なケア)
妊娠初期はつわりでツライと感じるママが多いです。つわりは個人差があるので、今までと変わらない日常生活が送れる人もいます。つわりの症状が重いママは「これはいつまで続くのだろう?」「どうしたら楽になるんだろう?」と色々不安になったりしますよね。私は現在2歳の息子の育児をしつつ、妊娠8カ月のマタニティライフを過ごしています...
2023/05/18 11:33
イヤイヤ期の子育て、実際に経験したエピソード集!魔の2歳児の乗り越え方とアドバイス
子育てをする中で1番最初に心が折れそうになる時期といえば「イヤイヤ期」ではないでしょうか。お店などで泣き喚いて動かない子どもと呆れ返る親を見たことはないですか?発生原因をきちんとわかっていて、これという対策を見つけておけば、上手く対応することができるようになりますので安心してください。
2023/05/17 11:11
小学6年生におすすめの本は?読んでおきたい日本・海外の名作や児童文学をご紹介
小学校で最高学年となった6年生は「前思春期」とよばれる、心もからだも変化が大きい時。そして、新しい中学校生活を迎える、準備の時でもあります。小学校6年生のこれからの未来に役立つような、読んでおきたい日本・海外の名作をいくつかご紹介します。
2023/05/16 15:10
保育園の入園準備に役立つ便利グッズや心構えしておきたいこと
子どもが保育園に入園する時は、親も子も新しい環境に期待と不安が入り混じると思います。特に第一子の場合は、初めての環境下で子どもに何を用意してあげたらいいのか分からない場合もありますよね。この記事では、保育園の入園準備に使えるグッズや心構えなどをご紹介していきます。
2023/05/16 08:40
子供の栄養バランスを整える:親が考えるべき食事の工夫と好き嫌いを克服する方法
保育園を利用していたこともあって多少朝と夜に食べなくても栄養バランスは取れている自信がありましたが、ここに来て保育園から幼稚園に変えてしまい毎日お弁当になってしまいました。そこで気になった「食事のバランス」。食事を見直して、子育てにも負けない体づくりをしていきましょう。
2023/05/15 17:30
突然の哺乳瓶拒否!原因と克服方法やおすすめグッズ
哺乳瓶拒否は、ある日突然やってきます。それまで順調に飲んでいたのに、なぜか急に嫌がり、飲まなくなったりします。混合育児(ミルクと母乳を両方与える育児)の方に多い傾向だそうです。『ミルクは嫌がるのにおっぱいは集中して飲む』というのは、哺乳瓶拒否が始まったサインです。
2023/05/15 08:47
つわりのガイドブック: ママたちの体験談から見る妊娠の第一歩
妊娠初期における悪阻(つわり)の体験を共有することで、ママたちは互いに強さを見つけ、理解を深めることができます。つわりに悩む方々の参考になるよう、つらいつわりの期間をどうやって対処すればいいのか、10人のママさん達が経験したつわりの体験談を記事で紹介していますので、これらの記事を読んで、皆さんのつわりの悩みを少しで軽...
2023/05/14 08:44
子育てと家事の両立は大変!効率的な掃除・片付けの方法
育児をしながらの掃除、洗濯、料理。みなさんは、どのように工夫をしながら育児と家事を両立しているのでしょうか?皆さんがかかえる育児中の家事の悩みは、私も痛いほど感じてきました。今回は私の経験も含め、おすすめの掃除・片付けのアイテムや方法をいくつかご紹介していきます。みなさんのお悩みが少しでも解決できれば嬉しいです。
2023/05/13 08:48
小学生高学年におすすめの読書感想文用の本を紹介!感想文の書き方のコツやポイントを解説
小学校高学年になると、学校のクラブ活動や委員会活動、塾や習い事などで忙しくなりますよね。時間や気持ちにも余裕がない中での、読書感想文。そこで、忙しい高学年でも読みやすい、読書感想文用のおすすめの本を紹介します。また、感想文初心者向けの書き方や、読書好き小学生向けの楽しく書ける方法もお伝えします。
2023/05/12 17:40
先輩ママのマタニティライフ体験談:出産までにやっておきたいこと!やってよかったこと!
出産まであと少しのママはマタニティライフをどう過ごすか考えてしまいますよね?産後は本当に慌ただしくなり、最初は育児に追われます。出産前にやりたいことをやっておくのがおススメです!残りのマタニティライフを楽しく過ごすために、「何をしたらいいだろう?」と悩んでいるママの参考になれば幸いです。
2023/05/11 15:45
初めての保育園!慣らし保育が終わらない!?保護者が気を付けるべきポイントや心構え
大変だった保活を終え、ようやく通うことになった初めての保育園。まず保育園デビューで最初に直面するのは、慣らし保育の時期ではないでしょうか。この記事では、慣らし保育の間に親子でできることや、慣らし保育を行う時にしておいたほうがいい心構えなどをご紹介します。
2023/05/10 08:30
園ママが幼稚園や保育園の先生との良好な関係を築く方法とコミュニケーションの秘訣
幼稚園や保育園でお子様やご両親が安心してお子様を預けるためにも、先生との情報共有やコミュニケーションがとても大切になってきます。私たち親も園と連携して、子供の成長をサポートしていきたいですね。
2023/05/09 11:05
乳幼児期の歯の健康を守る!歯ブラシと歯磨き粉の選び方や注意点
離乳食が始まると、少しずつお子さんの歯も生えてき始めてきますね。生え始めの歯の磨き方や、歯ブラシへの移行など悩みどころはありますよね。今回はそんな乳幼児期の歯の健康を守る方法と、歯磨きのアドバイスについて紹介します。これから歯磨きを始める人、歯磨きに躓いている人に参考になる記事になっています!
2023/05/08 11:03
もうすぐ小学校入学!入学までにやっておくべきこと、親の心構え
幼稚園や保育園を卒園すると、次は小学校です。小学校は勉強がメインになってきます。また、自分で時間の管理をし行動することが増えるので、子どもにとって環境が大きく変わるタイミングになります。私の経験も含めて、小学校入学までにやっておいた方がいいこと、親の心構えなどを書いていきたいと思います。
2023/05/07 10:59
陣痛バッグと入院バッグの違いは?あってよかった便利アイテム紹介
赤ちゃんを迎える準備は本当に色々ありますよね。陣痛バッグと入院バッグは、使うタイミングがことなるので、分けて準備をしておくと安心です。また、2つに分けておくことで重さや持ち運びがしやすくなります。今回はこの「陣痛バッグ」と「入院バッグ」の違いや、あって良かった便利なアイテムの紹介をしていきます。
2023/05/06 13:37
ニューボーンフォトとは?ベストな撮影時期や撮影方法、注意点を紹介!
赤ちゃんが誕生し、その小さくてかわいらしい姿を綺麗な写真に収めたいと考える方は、多いのではないでしょうか。産まれたばかりだからこそ撮れるポーズや写真もたくさんあります。今回は、そんなニューボーンフォトについてベストな撮影時期や撮影方法、注意点などを詳しく解説していきたいと思います。
2023/05/05 16:00
2〜3歳の幼児におすすめの遊び・知育グッズ紹介
2~3歳の頃は、心も体も大きく成長していく大切な時期です。生活習慣や言語の認識、自我や自立心もぐんぐん発達していきます。今回は実際に我が家で取り組んだ内容を交えながら、ご家庭で簡単に取り組める遊びや知育グッズなどをご紹介いたします。
2023/05/04 09:45
3歳のお誕生日!男の子・女の子別おすすめプレゼント!もらって嬉しかったものは?
一年に一回の特別な日「誕生日」。3歳になると赤ちゃんの頃とは違い自我がしっかりとしていて、誕生日プレゼントも自分の欲しいものがある子もいて成長に驚くことばかりです。知力や体力が著しく発達する3歳への誕生日プレゼントはどんなものが良いのかご紹介していきます。
2023/05/03 09:18
小学生:友達とのトラブルを上手に解決する方法は?親ができること
子供たちだけで過ごす時間が増え、喧嘩の内容も幼児期と比べると複雑化する小学生。小学生になったし、できるだけ友達とのトラブルは本人達だけで解決して成長して欲しいと思う一方で、まだまだ全てを子供に任せておくには心配な低学年。今回は、小学校低学年の子供が友達とのトラブルを上手に解決するポイントや、親ができることについて、...
2023/05/02 10:36
赤ちゃんの生活リズムの作り方!月齢別生活リズムの作り方を紹介(0~3ヶ月、4~6ヶ月、7~11ヶ月)
赤ちゃんの生活リズムを整えることは、成長していく上でとても大切です。睡眠時間のコントロールや、食事を決まった時間に行うことで、生活リズムを整えることができます。今回は生活リズムがどのような影響を与えるのか、また月齢別の生活リズムの作り方のポイントを解説していきます!
2023/05/01 08:40
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、学習プリント.comさんをフォローしませんか?