50代からのスローライフを楽しむための、ブログ運営、ポイ活、転職活動などについて、思いつくままに綴っています。これまでの生き方にとらわれない「働きながら隠居生活」の徒然雑記。
|
https://twitter.com/doppo2022 |
---|
少し前に、スローライフの楽しみのひとつとして「トリマ」をやってみた話を書きました。 何せシニアと呼ばれる歳になるまで、「歩いて移動するだけで稼げるアプリ」というものがあることを知らなかったものですから
戦国時代と幕末は、歴史好きの鉄板ネタと言えるくらい昔から人気のある時代です。 また古今東西、市井の歴史好きの興味は、その時代の文化や風俗というよりも、もっぱら人物伝に偏っていますから、例えば戦国時代が
ブログ初心者におすすめの【レンタルサーバー】はコレ!価格・機能・サービスをわかりやすく比較。
前回は、ブログを始めるにあたって最初にすることのうち、ドメインの決め方について解説しました。 その際、「ドメインはレンタルサーバーの契約時に無料で取得することがおすすめ」と書きましたが、ならば、どのレ
ブログを始めるために必要な【ドメイン】とは?ドメインの決め方と取得方法についてゼロから解説。
筆者はこの世代の大多数のシニア世代と同様、ネットスキルはあまり高くありません。 むしろ同世代と比べても低い方かと思います。 つい3年ほど前まではガラケーを使っていましたし、YouTubeも、インスタグ
楽天のポイ活に片足だけはまってみたら「貯まりやすさNo.1」に超納得。
スローライフの楽しみのひとつとして、トリマをやってみた話を前回書きました。 それからひと月ほどたちますが、相変わらず、というか、もはや日課状態で毎晩ほかごとをしながら、1日のウォーキングでたまった歩数
普通に生活しながら「トリマ」アプリでどれくらい稼げるかやってみた。
スローライフのメリットは、時間が自由に使えることと、思いつきをすぐに実行できること。 デメリットは節約生活を余儀なくされることと、概して運動不足になりがちなことでしょうか。 運動不足の解消とポイ活も兼
失業保険をもらいながら受講できる「公共職業訓練」10のメリット。
前回は、私の社会人生活最大の障壁「スピーチ恐怖」について書きました。私と同じようにスピーチ恐怖に苦しみ悩んでいらっしゃる方で、まだ医療機関を受診されていない方は、ぜひ一度ご覧いただけたらと思います。
極度のあがり症「スピーチ恐怖」は、性格の問題ではなく医療機関で治せる心の病。
早期退職を機にスローライフを始めてから3ヶ月が過ぎました。 失業保険の認定も、無事「会社都合」が認められて、しばらくの間は一息つけそうです。 倒産や解雇以外にも「自己都合の退職」になる場合があること、
前稿では、提供しているサービスのタイプ別に、転職サイトにはどのような種類があるのかを説明しました。 今回は、主な転職サイトを取り上げ、サイトの特徴やスペックなどについて、比較記載してみたいと思います。
最初の記事投稿をしてから、またたくまに日が過ぎ、 先日、約20年勤めた会社を辞めました。 退職を決意するに至る過程が、なかなかシンドかったものですから、退職が決まってからは、胸のつかえが取れたと言うの
50代の転職に立ちはだかる1パーセントの関門を乗り越えるために。
前稿では、いささかの知見と私自身の体験をもとに、50代の転職の現実について述べさせていただきました。 ではどうやってその「厳しい現実」を乗り越えていったらよいのか、今回は、そこのところを中心に書いてみ
50代の転職は厳しい。現実を直視し「新たな仕事観」を持って臨もう。
この稿を書くにあたって、あらためて指折り数えてみたのですが、 私は、先頃退職するまで、30年近くの社会人生活で5回転職し、転籍を含めれば計8社で働いてきました。 8社のうち、転職情報メディアや、転職支
織田信長の築いた城と言えば「安土城」が有名ですが、歴史好き、信長好きの人たちには、「岐阜城」も安土に劣らずよく知られているお城です。 尾張を統一した信長は、次いで美濃の斎藤家を滅ぼし、地名を岐阜と改称
はじめまして DOPPO(どっぽ)と申します。 唐突ですが、会社を辞めることになりました。 いわゆる普通のサラリーマンをしていて、できればこのまま定年まで、と思っていたのですが、コロナをきっかけに社内
「ブログリーダー」を活用して、doppoさんをフォローしませんか?