ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「電話のしくみ」音が遠くの相手へ届くまで。固定電話と携帯電話の違い。
遠い声が聞こえる不思議な技術 現代では、電話を使って遠くの人と会話をするのは当たり前のことのように感じますが、
2024/12/30 05:00
昼寝の驚くべき効果とは?疲れた心と体をリセットする魔法の時間
昼寝の効果 昼寝は子どもの頃だけの習慣だと思っている人もいるかもしれませんが、大人にとっても多くのメリットがあ
2024/12/28 05:00
『真実の口』はマンホールの蓋‼なぜマンホールには円型のものが多い?
なぜ『マンホール』というの…? このすでに聞きなれたマンホールという言葉ですが、どうしてこのような名前になったのでしょうか…? やはり、その名のとおり、Manとhole〔男性作業員が1人入れるぐらいの穴〕ということで、マンホールとなったそうです。 ただし、近年では女性の作業員も増えているため、メンテナンスホールと…
2024/12/27 09:10
「ほこり」はなぜ溜まる?ダニの発生源と掃除でできる簡単な対処法
ホコリにはいったいどんなものが含んでいるのでしょうか…? 多くは綿(繊維)などで、その他に、土や砂、毛髪、皮膚、アカ、紙類、食べ物のカス、それに、ハウスダスト〔目に見えないチリでアレルギーの原因にもなる〕といわれる、ダニ〔フン、死骸、抜け殻〕、カビ、細菌、花粉など…
2024/12/26 13:29
お年玉のルーツ。もともとはお金じゃない⁉世界の文化の違いが面白い!
世界のお年玉 お正月といえば、多くの子どもたちが楽しみにしている「お年玉」。封筒を開ける瞬間のワクワク感は日本
2024/12/23 05:00
自転車・車のタイヤから空気が自然に抜ける理由と予防対策
自転車や車のタイヤにどんなにパンパンに空気を入れても、いつの間にか抜けいるような気がしますが…なぜ、空気が抜けるのでしょうか…?やっぱり、バルブから少しずつ抜けている…? バルブの周りのゴムの劣化によって空気が抜けることも勿論あるのですが、実は、風船やタイヤのゴム自体からも少しずつ空気が抜けていたのです。
2024/12/21 10:33
大晦日に蕎麦を食べる理由。江戸時代の月末『晦日そば』文化も簡潔に紹介
大晦日に蕎麦(そば)を食べる理由とは? 大晦日には必ず「そば」を食べるという方も多いかと思いますが、どうして蕎
2024/12/20 05:00
「真夏のサンタクロース」太陽の下で贈り物を届けるサンタたち‼
真夏のサンタクロース サンタクロースといえば、雪に覆われた冬の景色にトナカイが引くそり、そして赤い帽子と白いひ
2024/12/19 05:00
世界のユニークな年末年始イベント10選!新年を迎える特別な伝統
年末年始に行われる世界の面白い行事 年末年始は世界中で特別なイベントが行われ、多様な文化が表れる興味深い時期で
2024/12/16 05:00
ドレミファソラシドの秘密:音階はもともと歌詞だった⁉
音階「ドレミファソラシド」:音楽の歴史に潜む意外なルーツ 皆さんが音楽の授業などでよく耳にする「ドレミファソラ
2024/12/12 05:00
にがりやかんすいも加工に必要な“食品添加物”?役割・安全性・歴史解説
食品添加物ってどんなもの? 近年では、無添加という言葉をよく見かけるようになってきましたが… そ
2024/12/05 14:26
タイムリープは可能なの?過去に戻って未来を変えることはできるのか…
タイムリープはできるの? 「もし時間を戻せたら、何をしたい?」という質問は、誰もが一度は考えたことがあるテーマ
2024/12/05 05:00
クリスマス・イブって本当は“クリスマス当日の夜”?イブニングの語源と暦の秘密
クリスマス・イブとは… 12月24日のクリスマス・イブと聞くとクリスマスの前日『eve(イブ)』と思ってしまうのですが、実は、クリスマスの夜『evening(イブニング)』というのが本当は正しいようです。 どうしてイブ=前日という認識になってしまったのでしょうか…?
〜太陽と影のふしぎ〜 なぜ影は動いて見える? 影ができる仕組み
太陽と影の不思議な関係 影って、なんだか不思議だと思いませんか? 自分が歩くと一緒に動いたり、時には長くなった
2024/12/02 05:00
2024年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、子供のギモン?大人も…ギモン?さんをフォローしませんか?