ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
約1000時間後に難曲が弾ける?ピアノ日記 -独学ピアノ回顧録 17
Diary#17:『インヴェンション 第1番 BWV 772 ハ長調』 バッハの曲の印象は、正確さを追求させられている感じがします。
2022/10/31 22:49
2022 10/24~10/30 考えすぎてしまう癖と向き合う
考えすぎてしまって、身動きが取れなくなってしまうと、 ストレスになってしまう。 この、考えすぎてしまう癖と、どう向き合うかを考えた週。
2022/10/30 23:20
紅茶の味比べ ダージリン ナムリンアッパー茶園(2022)
味比べ第17回:今回、紹介する茶葉は、 ダージリンの、ナムリンアッパー茶園で摘まれた茶葉です。 ルピシアで購入した、2022年の夏摘みの紅茶になります。
2022/10/30 11:47
「say」を受動態の文で使うと… 英語文法解説 中級編 part 45
第45回:「say」などの動詞を受け身で使えるようにする 「say」や、ある一部の動詞は、 受け身の文を作る時に注意することがあります。
2022/10/29 10:20
受動態の使い方(応用編) 英語文法解説 中級編 part 44
第44回:様々な文を受け身の文にする 今回は、色々な形の能動態の文を、 受け身の文に直してみます。
2022/10/28 11:42
受動態と別の文法を組み合わせる 英語文法解説 中級編 part 43
第43回:受け身を様々な表現と組み合わせる 受け身と、別の表現を組み合わせる時の 文の形などを一気に解説します。
2022/10/27 11:16
受け身の文について基本の復習 英語文法解説 中級編 part 42
第42回:受け身(受動態)の基本について 受け身とは何か、どう文を作るのかなど、 一旦、基本のおさらいです。
2022/10/26 11:12
「wish」を使った様々な表現について 英語文法解説 中級編 part 41
第41回:「wish」を使って後悔や不満などを表す 「wish」を使って「〇〇だといいね」といった期待を表したり、 「〇〇だったら良かったのに」といった後悔を表現する方法を確認します。
2022/10/25 10:55
ピアノが倍速で上達する安心のレッスンをご紹介
ピアノを弾きたいと思っている方は多いのです。その証拠に、世の中には、沢山のピアノ教室と沢山のピアノ教材が溢れています。ですが、沢山の教材の中でも、「本当に弾ける」となると…そんなあなたにオススメの教材を紹介します。
2022/10/24 10:26
2022 10/19~10/23 「正しく」情報と向き合うには。
暇つぶしとして、色々なマンガを読んだりするなかで、 「日々、ありとあらゆる「情報」が飛び交う世の中に生きる上で、 大切な心構えは何だろう。」と思って考えていたのが、この週。
2022/10/23 23:22
「仮定法過去完了」って何? 英語文法解説 中級編 part 40
第40回:仮定法過去完了の意味や文の作り方について解説します。 仮定法過去完了という言葉を聞くと、訳が分からなくなるかもしれませんが、 意味や、何を表しているかが分かると、理解しやすくなります。
2022/10/22 10:52
「if」や「wish」を使って出来ること 英語文法解説 中級編 part 39
第39回:仮定法過去を使って表せることの幅を広げる 前回、「if + 主語 + 動詞の過去形」の形の文の意味を確認しましたが、 今回は、この形を活用して表せることを確認してみましょう。
2022/10/21 11:37
「if」を使って仮定を表す 英語文法解説 中級編 part 38
第38回:「仮定」を表すためにすべきこと 今回は、「if」を使って仮定を表す方法です。 文の型や意味を確認します。 「仮定法過去」などの言葉を覚えるよりも先に、 文の型や意味、ニュアンスを理解すると良いと思います。
2022/10/20 12:02
「can/could/would」を使って疑問文を作ると… 英語文法解説 中級編 part 37
第37回:「can/could/would」を使って表現出来ること 「can/could/would」を疑問文で使った時に表せることについて 確認を進めます。
2022/10/19 11:37
「would」を使った表現について 英語文法解説 中級編 part 36
第36回:「would」で表せる様々なことを確認 「will」の過去形としての意味だけではない、 「would」を使った表現について確認を進めてみましょう。
2022/10/18 11:15
約1000時間後に難曲が弾ける?ピアノ日記 -独学ピアノ回顧録 16-
Diary#16:『平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 前奏曲とフーガ BWV 846 ハ長調』 バッハということで、曲自体のイメージというより、 曲の規律を重視しながら弾いた曲になります。 いかに、正確にリズムを刻むか、 いかに、整った調子で、音を出すのか。 こういったことを考えながら弾いていました。
2022/10/17 22:44
2022 10/10~10/16 カオスに侵食される日常
規則正しい生活も、不規則あるいは想定外が積もり積もると、 ストレスで徐々に不規則な生活になってしまって… 最近の想定外のストレスが自分に与える影響が、意外と大きいので、 今週の日記にストレスをぶち撒けようと思う。
2022/10/16 23:16
「had better」や「it’s time…」という表現について 英語文法解説 中級編 part 35
第35回:「had better」や「it's time...」といった表現の活用法。 「had better」や「it's time...」といった表現をどのように使うのか。 その文の型や意味を確認します。
2022/10/15 10:43
「should」を使った様々な表現 英語文法解説 中級編 part 34
第34回:「should」を使った表現や、「should」の省略も含めて確認します。 「should」が使われやすい動詞や、 その他「should」を使った表現について解説を進めていきます。
2022/10/14 11:15
「should」の意味やニュアンスについて 英語文法解説 中級編 part 33
第33回:「should」の基本的な意味とニュアンスを確認します 「should」が表すことのできるニュアンスはどういったものなのか。 丁寧に確認を進めてみたいと思います。
2022/10/13 11:40
「must/mustn’t」と「need not」について 英語文法解説 中級編 part 32
第32回:「must/mustn't」と「need not」の意味や文の型を確認 助動詞としても使われる「need not」の使い方を含め、 それぞれ意味を解説していきます。
2022/10/12 11:54
「have to」と「must」の違い 英語文法解説 中級編 part 31
第31回:「have to」と「must」が表すニュアンスの違い 初級編の解説でも少し触れていますが、 改めて、「have to」と「must」の違いを確認します。
2022/10/11 11:00
自宅でラクラク!憧れのピアノが弾けるようになる方法。
独学でピアノが弾けると思って始めたところが…。 やっぱり難しい!!!となってしまって、 結局、しばらく、ピアノから遠ざかってしまう…なんて経験、ありませんか?
2022/10/10 14:11
2022 10/3~10/9 季節の移ろい。日の短さと、気温の低さと、自分自身への冷たさ。
気がつけば夏が過ぎ、少しずつ肌寒くなってきたかと思ったら、 どことなく、明るい自分も遠く離れていくような気がして、 気温の低さ、寒さとともに、自分自身にも冷たく当たり散らしていることが 増えてしまったように思うこの頃。 自分を労ることが出来るのは、自分だけ。 このことを、肝に命じておきたいと思いつつ、今週の振り返りをしよう。
2022/10/09 23:00
「may/might」を活用した表現 英語文法解説 中級編 part 30
第30回:「may/might」を使って表現出来ることを確認。 助動詞を使った表現は多くて覚えることが大変ですが、 今回は、「may/might」に注目して、表現の確認を進めていきます。
2022/10/08 10:24
「may/might」が表すこと 英語文法解説 中級編 part 29
第29回:「may / might」が表すニュアンスの確認 今回は、助動詞「may / might」について、 確認を進めていこうと思います。
2022/10/07 11:30
「must」と「can’t」が表す意味 英語文法解説 中級編 part 28
第28回:「must」と「can't」が表すニュアンスを確認します。 助動詞の使い方です。助動詞とその意味は暗記していると思いますが、 その裏にあるニュアンスをよく確認してみましょう。
2022/10/06 11:51
「could」と「could have 過去分詞」の使い方 英語文法解説 中級編 part 27
第27回:「could」と「could have 過去分詞」の意味と使い方 「could」が表すことの出来る表現の幅は、実は広いんです。 「can」の過去形だけではない、「could」の使い方について 解説を進めてみようと思います。
2022/10/05 11:18
「できること」を表す助動詞 英語文法解説 中級編 part 26
第26回:「can」と「be able to」について 「できること」を表す時は、「can」を使いますが、 「be able to」が必要になる場面もあります。
2022/10/04 11:16
2022 9/26~10/2 クラシック音楽の良さを考えてみる
自分へのご褒美として買ったクラシック音楽、(ショパン)を、 聞きながら、ふと、自分にとってのクラシック音楽ってなんだろう? と思ったので、今週の日記にしてみました。
2022/10/02 22:47
私が、MZDAOのメンバーになってみて思ったこと
以前、前澤友作さんが、会社作りの創業メンバーを募集しているのを知り、 月額500円掛かるけれども、メンバーになってみよう!と思って、 メンバーになってみて思ったことを、この記事で書いていきます。
2022/10/02 20:10
「when」や「if」を使って未来のことに条件を加える 英語文法解説 中級編 part 25
第25回:「〇〇したら、△△するでしょう」という文の作り方 未来の出来事に対して、「when」や「if」を使って 条件を付け加える時の注意点を確認します。
2022/10/01 10:49
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、らびっとさんをフォローしませんか?