ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
一般動詞の現在形を使うときと、その意味 英語文法解説 中級編 part 2
第2回:一般動詞の現在形を使う時のルールを確認します 三人称単数現在形の「s」や、疑問文の作り方など、 基本となる文の作り方を確認してみましょう。
2022/08/31 11:17
現在進行形が表す意味とは? 英語文法解説 中級編 part 1
第1回:現在進行形が表す意味と、様々な使い方の基本 まずは、現在進行形の意味や、現在進行形になった時に、 どのようなことを表しているのかを確認してみましょう。
2022/08/30 11:31
2022 8/22~8/28 気分が落ち込む原因を考えてみる
この週は、気分が落ち込んで始まってしまって、 一旦はどうなることかと思ったけれど、なんとか、 日曜日までたどり着いたような感じだった。 気分は持ち直したけれど、何で落ちたのかを考えてみよう。 というのが、今回の日記。
2022/08/28 23:41
オンライン英会話、まずは試してみませんか?
「小さく試す」ことは、何事においても大切なこと。 大きな成功の前には、必ず小さな挑戦の連続があります。 英会話において、大きな成功を得るための、小さな挑戦の連続とは何でしょう?
2022/08/26 10:09
憧れのピアノが、初心者でもたったの30日で弾ける方法とは?
ピアノを弾いてみたいけれど、難しそう… そんなふうに思っていませんか? 実は、初心者から始めても、ピアノが弾けるようになる方法があります! そんな方法を知りたくありませんか? 意外と手軽にピアノが弾けるようになるんです。
2022/08/22 19:54
2022 8/15~8/21 “幸せ”を求める前に考えるべきこと
この期間のハイライトは、 「家族を愛することが当たり前」という感覚は、 多数派のものであり、その思想の押し付けによって、 少数派が苦しめられる現実もある。 といった考えに触れ考えた「幸せ」の在り方について。
2022/08/21 23:38
約1000時間後に難曲が弾ける?ピアノ日記 -独学ピアノ回顧録 12-
Diary#12:24のプレリュード(前奏曲集) Op.28-7 某CMで使われたこともあるクラシック音楽の1つ。 ショパンが作曲していたことに驚きました。 この曲を弾くにあたって、 ダンパーペダルを使うようになりました。
2022/08/18 09:46
約1000時間後に難曲が弾ける?ピアノ日記 -独学ピアノ回顧録 11-
Diary#11:『貴婦人の乗馬』「25の練習曲 作品100」より しばらく続いたブルグミュラーシリーズも、 一旦、これで一区切りつけようと思って練習しました。 ブルグミュラーは、曲のイメージが湧きやすく、 弾いていて楽しいと思える楽曲が多い印象を受けました。
2022/08/16 09:12
2022 8/8~8/14 充実した休みと、そうじゃない休みの違い
今週は、まとまった休みがあり、自分のやりたいことに 向き合えた週だったと思うのだけれど、 休みが終わりに差し掛かると…
2022/08/14 22:58
約1000時間後に難曲が弾ける?ピアノ日記 -独学ピアノ回顧録 13-
Diary#13:『楽興の時』「 D 780 Op.94-3」 月九ドラマ、「ミステリと言う勿れ」の作中でも使用されていた クラシック音楽の1つです。
2022/08/14 00:06
紅茶の味くらべ ユニオンジャック(ルピシアオリジナルブレンド)
味くらべ第12回:今回飲んだ紅茶は、 ルピシアオリジナルブレンドのユニオンジャックになります。 前回に引き続き、ブレンドティーになっております。 ちなみに、ユニオンジャックは、イギリスの国旗の名前でもありますね!
2022/08/13 18:13
約1000時間後に難曲が弾ける?ピアノ日記 -独学ピアノ回顧録 10-
Diary#10:『帰途』「25の練習曲 作品100」より この曲を聞いていると、汽車が出発して、走っていく様子を思い浮かべることが出来ます。 途中、「不安感や悲しさ」といった感情がありながら、 それら全てを、汽車の走る音がかき消していくようにも思われます。
2022/08/13 13:47
孤独感が和らいで、脳トレゲームより脳トレになる趣味とは…
昨日の晩ごはんがパっと思い出せない…ふとした時に、言葉が出てこなくなる…「あれだよ、あれ…」を言うことが多くなったという方。普段の生活を送っていて、そろそろ認知症になってしまうのではないかと心配している方。テレビ番組の中で脳科学者の先生がよ
2022/08/11 14:12
約1000時間後に難曲が弾ける?ピアノ日記 -独学ピアノ回顧録 9-
Diary#9:『アヴェ・マリア』「25の練習曲 作品100」より この曲は、教会で流れるような落ち着いた曲のイメージです。 「心に安らぎを」 という一言が添えられても違和感がないように思えます。 忙しい日々に疲れた時に、思い出したいような曲です。
2022/08/11 12:21
約1000時間後に難曲が弾ける?ピアノ日記 -独学ピアノ回顧録 8-
Diary#8:『スティリエンヌ』「25の練習曲 作品100」より楽譜を読みながら練習していると、少しずつ踊っている人が見えてくるような楽曲で、弾いていて飽きない曲だと思いながら練習していました。練習していて、なかなか進まないと、「会議は
2022/08/09 17:00
2022 8/1~8/7 「みんな違って、みんなどうでもいい」の間を埋める
落合陽一さんの言葉、「みんな違って、みんなどうでもいい」 という言葉が印象的で、ただ単に「人間関係の真理」と流しても良かったけれど、 実際、その結論に至るまでの過程は、どのようなものだったのだろう。と、 考えてみた件について。
2022/08/07 23:18
文法学習のゴールとは?
学び直しの壁であり、どうしてもハードルが高く感じてしまう 文法ですが、一度、文法とは、どういうものなのかを よく、理解してみましょう。
2022/08/06 09:42
必須熟語表現をcheck!④ 英語文法解説 初級編 part 115
第115回:語順に注意する必要がある熟語表現 初級編の最終回になります。 目的語の位置に気を付ける必要のある熟語をまとめます。
2022/08/05 09:31
必須熟語表現をcheck!③ 英語文法解説 初級編 part 114
第114回:前置詞のイメージと合わせて熟語を覚える 前置詞のイメージと、動詞の意味を理解することで、 熟語も覚えやすくなると思います。
2022/08/04 09:26
必須熟語表現をcheck!② 英語文法解説 初級編 part 113
第113回:「動詞+前置詞」の形をとる重要表現 今回は、「動詞+前置詞」の形になっている、 覚えておきたい熟語表現の確認です。
2022/08/03 09:26
必須熟語表現をcheck!① 英語文法解説 初級編 part 112
第112回:「形容詞+前置詞」の形を作る熟語と、「前置詞+動詞ing」について。 今回は、「まずは覚えておきたい熟語表現」として、 必須のものについて確認を進めてみたいと思います。
2022/08/02 09:53
前置詞を使った表現の幅を広げてみよう 英語文法解説 初級編 part 111
第111回:「on / at / by / with / about」を活用する これまで、様々な前置詞のイメージを確認してきましたが、 ここで、前置詞を活用した表現も確認してみましょう。
2022/08/01 09:39
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、らびっとさんをフォローしませんか?