ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
文系からでも弁理士になれる?文系出身者のためのリアルな合格戦略と勉強法を徹底解説
「弁理士って理系じゃないと無理でしょ?」 そんなふうに思っていませんか? 確かに、特許や技術に関わるイメージが強い弁理士は、理系出身者が多いのが現実です。しかし、文系出身者でも十分に弁理士になることは可能です。実際に、文系出身で合格した人も...
2025/05/28 00:41
高卒でも弁理士になれる?学歴の壁を越えて目指す方法を徹底解説!
はじめに|高卒でも弁理士になれるのか?「弁理士って、理系の大卒しかなれないんじゃないの?」「高校を出てすぐ働いてしまったけど、今から国家資格を目指せるの?」そんな疑問や不安を感じている方に、はっきりお伝えします。結論:高卒でも弁理士になれま...
2025/05/27 18:31
弁理士試験に青本は必要?合格に直結する使い方と勉強法を徹底解説
1. はじめに:青本って何?弁理士試験とどう関係する?弁理士試験を目指す受験生にとって、避けて通れないのが「青本(あおほん)」と呼ばれる書籍の存在です。初めてその名を聞いた方の中には、「青本って何?」「読みづらそう…」と感じる方もいるでしょ...
2025/05/26 00:44
【最新】弁理士とAIの関係性とは?将来性・仕事への影響・今後の役割を徹底解説
はじめに:弁理士とAIの関係が注目される理由近年、ChatGPTをはじめとする生成系AIの急速な進化により、知的財産業界でもAIの導入が加速しています。中でも「弁理士とAIの関係」は、業務効率化や将来的な職業の在り方に直結するトピックとして...
2025/05/25 23:49
弁理士の年収は本当に高い?実態・将来性・稼げる転職戦略を徹底解説
✅ 第1章:弁理士の年収は本当に高い?【平均値・中央値を解説】▶ 弁理士の平均年収は約800~1,000万円前後弁理士の平均年収は、勤務先や経験年数にもよりますが、おおよそ800万円〜1,000万円前後といわれています。日本弁理士会や厚生労...
2025/05/25 22:54
資格スクエア弁理士試験講座の評判まとめ【2025年最新版】
はじめに:弁理士試験と講座選びの重要性弁理士試験は、理系国家資格の中でも特に難易度が高く、長期的な学習が必要とされる試験です。合格率は毎年5〜7%前後と低く、短期合格を狙うには効率的な学習環境が不可欠です。そんな中で近年注目を集めているのが...
2025/05/25 18:28
弁理士資格と相性の良い資格7選|キャリアアップ・年収増に効くおすすめの組み合わせとは?
はじめに:弁理士資格だけで終わっていませんか?弁理士資格は知財分野の王道資格ですが、他の資格と組み合わせることで専門性と市場価値が爆上がりします。近年では、ITスキルや国際業務への対応力が問われる場面も増加中。そんな中、「弁理士+◯◯資格」...
2025/05/24 17:17
弁理士資格取得後の転職戦略完全ガイド~未経験OK!年齢・経歴別キャリアルートと成功のコツ~
はじめに|弁理士資格はゴールではなくキャリアのスタート弁理士試験に合格し、資格を取得した皆さん、本当におめでとうございます。長く厳しい受験生活を乗り越えたことは、まさに大きな偉業です。しかし――これはまだ「スタート地点」に過ぎません。弁理士...
2025/05/24 11:07
【体験談】スタディング弁理士試験講座の評判まとめ
第1章:スタディングとは?―資格取得の常識を変えるオンライン学習プラットフォームスタディング(STUDYing)は、KIYOラーニング株式会社が提供するオンライン資格講座の学習サービスです。創業以来「誰もが、いつでも、どこでも、学べる社会の...
2025/05/21 17:56
弁理士試験のストレート合格率は?ストレート合格に必要なこと5選【体験談ベースで解説】
こんにちは!当ブログにご訪問いただきありがとうございます。サイト運営者のcoffeeと申します。この記事では、私が実際に働きながら弁理士試験にストレート合格した経験をもとに、弁理士試験のストレート合格率の実態ストレート合格に必要な5つのポイ...
2025/05/21 15:46
【体験談】弁理士の勉強は楽しい!効率的かつ楽しむコツと合格への道
こんにちは、当ブログを運営しているcoffeeです。今回は、「弁理士の勉強って実は楽しい!」という少し意外に思えるかもしれないテーマで、私の体験をもとに記事を書きました。弁理士試験といえば、難関国家資格のひとつ。多くの人が「大変そう」「暗記...
2025/05/20 21:32
弁理士資格を30代で取るメリット【体験談】
30代でのキャリア形成に悩んでいませんか?転職、年収アップ、副業、社内評価…。そんな悩みを抱えるあなたにお伝えしたいのが、「30代で弁理士資格を取得する価値」です。私は30代で弁理士試験に挑戦し、Studyingの講座のみ・10万円以下の費...
2025/05/19 23:58
【体験談】スタディングだけで中小企業診断士1次突破!社会人が選ぶ理由とは?
「スタディング」だけで中小企業診断士1次試験を突破した体験談と効率的勉強法を公開!
2025/01/03 05:49
100日後にIT技術マスターになる企業知財部 – 7日目 – システムの構成を徹底解剖!
皆さん、こんにちは!「100日後にIT技術マスターになる企業知財部」の7日目、今回はシステムの構成について、これまで以上に深く、そして網羅的に解説していきます。この記事を読めば、複雑なシステム構成図も、まるで自分の手のひらを見るように理解で...
2024/12/21 00:02
100日後にIT技術マスターになる企業知財部 – 6日目 – 入出力装置:情報と人間の架け橋を徹底解剖
皆さん、こんにちは!「100日後にIT技術マスターになる企業知財部」の6日目です。今日も熱意を持ってITの世界を深掘りしていきましょう!知的財産を扱う上で、技術への深い理解は欠かせません。特許明細書や技術文書に頻出する用語を理解することで、...
2024/12/19 10:09
100日後にIT技術マスターになる企業知財部 – 5日目 – パスと入出力:情報伝達の基盤を理解する
皆さん、こんにちは!「100日後にIT技術マスターになる企業知財部」の5日目です。知財部の皆様、知的財産とIT技術の融合は、これからの時代でますます重要になります。今日も一緒に、IT技術の核心に迫っていきましょう!本日のテーマは「パスと入出...
2024/12/18 23:39
100日後にIT技術マスターになる企業知財部-4日目-
メモリの全貌を学ぶIT技術の学習も4日目に突入しました。今回のテーマは、コンピュータの中心的な構成要素の一つである「メモリ」です。CPUと共に動作するメモリは、コンピュータのパフォーマンスや安定性を大きく左右します。この記事では、RAMの種...
2024/12/17 21:03
100日後にIT技術マスターになる企業知財部 – 3日目 –
今日のテーマ: CPUとプロセッサ企業知財部の皆さん、こんにちは!「100日後にIT技術マスターになる」シリーズ、3日目に突入しました。今回のテーマは、コンピュータの心臓部とも言えるCPU(中央処理装置)とプロセッサについて学んでいきます。...
2024/12/16 09:22
100日後にIT技術マスターになる企業知財部-2日目-
本日は「コンピュータの構成要素」について学びます。IT技術をしっかり理解するためには、まずコンピュータがどのように成り立っているのかを知ることが大切です。基礎を押さえた上で、ネットワーク技術やソフトウェアに進むことで、効率的に学びを深めるこ...
2024/12/15 12:04
100日後にIT技術マスターになる企業知財部ー1日目ー
こんにちは!新シリーズ 「100日後にIT技術マスターになる企業知財部」 が始まります。このブログは、企業の知財部の皆さんがIT技術をよりよく理解し、知財活動に役立てることを目的としています。今回は 「プログラミング言語」 をテーマに、知識...
2024/12/14 11:37
OSS(オープンソースソフトウェア)の基礎から実務まで:知財の現場と弁理士の役割
近年、ソフトウェア開発の現場で欠かせない存在となっているOSS(オープンソースソフトウェア)。多くの企業がOSSを活用する中で、技術面だけでなく、知的財産(IP)の観点からも高度な対応が求められています。本記事では、まずOSSの基本的な概念...
2024/12/14 00:10
OSSの管理も知財部の仕事?OSSについて解説いたします。
OSS(オープンソースソフトウェア)って何? 最近、OSS(オープンソースソフトウェア)という言葉をよく耳にしますよね。簡単に言うと、OSSはその「ソースコード」が公開されていて、誰でも自由に使ったり、改良したり、再配布したりできるソフトウ
【体験談】社会人7年目の転職で年収750万円から1050万円に上げた話
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。 そうです。最近転職致しました。今回は転職について書きたいと思います。 特に年収を上げるという点ではかなり上手くいったのではないかと思
2024/07/19 17:39
中小企業診断士に1年で合格できた方法を公開【独学体験談】
2021年11月から本格的に中小企業診断士の勉強を独学でスタートし、1年でストレート合格した青坂サカスです。独学で一発合格できた勉強法は【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!で公開しています。 現在は、サラリーマンと
2024/07/16 16:32
【体験談】サラリーマンが中小企業診断士を取る5つのメリット
2021年11月から本格的に中小企業診断士の勉強を独学でスタートし、2022年の試験でストレート合格したサラリーマンの青坂サカスです。独学で一発合格できた勉強法は【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!で公開しています
2024/07/15 22:09
【体験談】スタディングで基本情報技術者試験に合格した件について
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。 今や知財のどの分野とも切っても切り離せない関係にあるIT分野。いや知財だけじゃありません。Chat GPT、在宅環境でのWi-Fi、
2024/07/14 15:32
中小企業診断士を30代で取るメリット【体験談】
2021年11月から本格的に中小企業診断士の勉強を独学でスタートし、2022年の試験でストレート合格した青坂サカスです。独学で一発合格できた勉強法は【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!で公開しています。 (func
2024/07/14 14:28
【体験談】スタディングでITパスポートに合格した件について
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。今や知財のどの分野とも切っても切り離せない関係にあるIT分野。いや知財だけじゃありません。Chat GPT、在宅環境でのWi-Fi、も
2024/07/10 20:46
【実例あり】40代で中小企業診断士を取得するメリットとデメリット
2021年11月から本格的に中小企業診断士の勉強を独学でスタートし、2022年の試験でストレート合格した青坂サカスです。独学で一発合格できた勉強法は【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!で公開しています。本記事の執筆
2023/10/23 11:20
【体験談】中小企業診断士の独学におすすめのテキスト
2023/10/17 22:37
2月から勉強を始めて中小企業診断士に合格する方法
2021年11月から本格的に中小企業診断士の勉強を独学でスタートし、2022年の試験でストレート合格した青坂サカスです。独学で一発合格できた勉強法は【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!で公開しています。(funct
2023/10/16 22:34
11月から勉強を始めて中小企業診断士に合格する方法
中小企業診断士に合格したら人生が変わった話【体験談】
こんにちは。中小企業診断士試験に独学で挑戦し、2022年度に1次試験・2次試験ともに一発合格した青坂サカスです。本記事の執筆者青坂サカス(あおさか さかす)通信講座のスタディング&独自の2次試験攻略法を用い、独学で中小企業診断士試験に挑戦。
2023/04/29 21:53
【体験談】中小企業診断士を一度は諦めた私がストレート合格できた方法
こんにちは。中小企業診断士試験に独学で挑戦し、2022年度に1次試験・2次試験ともに一発合格した青坂サカスです。あなたは中小企業診断士試験に挑戦し、一度は諦めてしまった経験を持っているかもしれませんね。私も同じ経験をした一人として、あなたに
2023/04/23 16:02
中小企業診断士の2次試験再現答案完全公開
2023/03/24 23:09
弁理士試験、知財実務に役立つ判例編⑥~間接侵害~
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験には覚えなければならない重要な判例がいくつもあります。ここでは簡単に要点だけまとめて解説していきたいと思います。そしてそれは
2023/03/09 12:18
中小企業診断士のストレート合格率は?ストレート合格に必要なこと4選
2023/03/02 23:28
弁理士試験、知財実務に役立つ判例編⑤~プロダクトバイプロセスクレーム、用途発明
2023/02/23 12:43
【独学】中小企業診断士1次試験で科目合格狙いの戦略を解説!
2023/02/16 21:29
知財業務にも役立つ英語の勉強方法~楽しく勉強~
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。皆さん、突然ですが英語の勉強はお好きですか?僕は結構好きです。入社してから結構英語を仕事で使う機会が多く、一時期はどっぷり勉強してまし
2023/02/09 09:40
中小企業診断士1次試験で難しい科目は?○時間ので合格した勉強法も公開!
2023/02/06 21:34
中小企業診断士の勉強は楽しい!勉強して良かったことまとめ
2023/02/02 21:23
【体験談】中小企業診断士1次に合格できた勉強法と勉強時間まとめ
2021年11月から本格的に中小企業診断士の勉強を独学でスタートし、2022年1次試験でストレートで全科目合格を達成した王将です。2次試験も独学でなんとか一発合格できました!1次・2次の勉強法の全体図は【体験談】中小企業診断士に独学で一発合
2023/01/26 21:39
弁理士試験、知財実務に役立つ判例編④~選択発明、除くクレームへの補正
2023/01/19 12:57
弁理士試験、知財実務に役立つ判例編③~化学に関する発明
2023/01/12 07:43
【体験談】スタディング中小企業診断士の評判まとめ
こんにちは。2022年の中小企業診断士1次試験で一発全科目合格できたsakasuです。ちなみに、全科目の自己採点結果はこんな感じでした。企業経営理論:66点財務会計 :68点経済学 :78点運営管理 :75点経営法務 :68点情報
2023/01/05 21:00
弁理士試験、知財実務に役立つ判例編②~医療行為の発明、発明の反復可能性
医療行為の発明概要経緯審査基準では、「産業上利用できる発明」に該当しないものの一つの類型として「人間を手術、治療又は診断する方法」を掲げており、例として以下が挙げられている。医療機器(メス等)を用いて人間を手術する方法医薬を使用して人間を治
2022/12/29 11:15
独学で中小企業診断士は無理な人がやりがちな失敗5選
こんにちは。独学で中小企業診断士に挑戦し、2022年1次試験を一発で全科目合格したsakasuです。(2次試験は結果待ちです。)ちなみに僕の自己採点結果はこんな感じでした。企業経営理論:66点財務会計 :68点経済学 :78点運営管理
2022/12/22 21:19
弁理士試験、知財実務に役立つ判例編①~均等論、特許権の消尽、並行輸入品の特許権消尽
2022/12/15 09:23
スタディングで中小企業診断士講座を受講するデメリット5選
こんにちは。2022年の中小企業診断士1次試験で一発全科目合格(自己採点)できたsakasuです。ちなみに、全科目の自己採点結果はこんな感じでした。企業経営理論:66点財務会計 :68点経済学 :78点運営管理 :75点経営法務
2022/12/08 21:37
短答試験でやりがちな間違い5選、一発合格の弁理士が解説いたします。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験で最初に当たる壁が短答試験です。令和4年はなんと合格率10.3%でした。短答試験を攻略するために日々頑張ってる皆さんのために
2022/12/01 20:28
スタディング中小企業診断士講座で10%オフクーポンをもらう方法
スタディングは定期的に5%オフや10%オフのクーポンを配布しています。まだスタディングを利用したことない方は、これから紹介する方法で割引を受けられる可能性がありますのでチェックしてみてください。スタディング公式ページを下にスクロールし、「お
2022/11/24 08:51
スタディングとは?中小企業診断士講座のメリットとデメリットを紹介
2022/11/17 20:52
【体験談】独学で中小企業診断士に合格した勉強法と順番まとめ
こんにちは。独学で2022年の中小企業診断士1次試験に一発全科目合格(自己採点ですが…)したsakasuです。ちなみに僕の自己採点結果はこんな感じです。企業経営理論:66点財務会計 :68点経済学 :78点運営管理 :75点経営法務
2022/11/15 22:28
【体験談】スタディング中小企業診断士のテキストは必要?
こんにちは。中小企業診断士の1次試験をスタディングを使って独学で一発全科目合格したsakasuです。2次試験の結果待ちです。今回は、実際にスタディングを使った体験談として、スタディングの冊子版テキストオプションは必要かどうか話していきたいと
2022/11/12 21:32
スタディングのおすすめコースは?このコースを選んだら損!|中小企業診断士
こんにちは。スタディングを利用して、独学で中小企業診断士の1次試験を一発で全科目合格したsakasuです。ちなみに独学で一発合格できた勉強法は【体験談】独学で合格できた勉強法まとめ|中小企業診断士受験ブログで詳しく紹介しています。これから中
2022/11/10 20:44
【1次試験一発合格】スタディングでの勉強方法公開|中小企業診断士
こんにちは。スタディングで使って独学で中小企業診断士に挑戦し、2022年一次試験を一発で全科目合格したsakasuです。ちなみに僕の自己採点結果はこんな感じでした。企業経営理論:66点財務会計 :68点経済学 :78点運営管理 :7
2022/11/08 22:12
【体験談】独学で合格できた勉強法まとめ|中小企業診断士受験ブログ
こんにちは。2021年11月から本格的に中小企業診断士の勉強を独学でスタートし、2022年一次試験でストレートで全科目合格(自己採点)を達成したsakasuです。※2022年二次試験も受験済みで、現在結果待ちです。本ブログでは、独学で中小企
2022/11/06 09:30
弁理士試験受験前に必ず考えておくべきこと3選。一発合格の弁理士が解説いたします。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験に向けて勉強を始めたものの、将来のキャリアについては特に考えてない、僕もその一人でした。ですが、何も考えずに始めると苦労しま
2022/10/27 10:06
特定侵害訴訟代理業務試験とは?特定侵害訴訟代理業務付記の弁理士になるメリットとは?現役の弁理士が解説いたします。
弁理士試験合格後に特定侵害訴訟代理業務試験を受けて資格を取る方がいますよね。弁理士のプロフィールや弁理士の名刺を見ると、たまに「特定侵害訴訟代理業務付記」と書かれていたりします。実際業務に必要なのでしょうか?取るメリットや難易度、試験内容に
2022/10/17 17:21
特許(クレーム、明細書、図面)の読み方~現役の弁理士が教えます~
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。明細書を読む際に最初は中々苦労しますよね。。知財部の初心者の方はもちろん、開発や研究の方は頻繁に見るわけではないので中々苦労しますよね
2022/10/04 17:17
直接PCT出願から国内移行までの流れ[弁理士試験受験生及び知財部必見]
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。PCT出願って中々複雑で難しいですよね。弁理士試験受験生も知財部勤務、特許事務所勤務の方にも役立つように今日はざっくりお教えいたします
2022/09/24 11:03
特許権の侵害判断方法について企業知財部の現役弁理士が解説いたします。[弁理士試験にも役立つ]
自社の発売予定の製品が他社の特許を侵害しているかもしれない。。。そうなったときにどのように抵触判断すればいいのでしょうか?本日は具体的な事例を踏まえて特許の侵害判断方法について解説いたします。特許権侵害特許権侵害とはそもそも特許権侵害とは正
2022/09/19 11:09
意外と教えてもらえない特許調査のやり方について[基本から企業内知財部弁理士が徹底解説]
企業の知財部や弁理士事務所はもちろん、開発部署も使う機会のある特許調査。でも、なかなか丁寧に教えてくれる人はいないですよね。とりあえずやってみれば慣れるとかそんな説明されても困りますよね。。。。本日は基礎から企業内知財部の弁理士が徹底解説し
2022/09/16 10:32
知財部必見!!特許発掘、発明発掘活動マニュアル~現役の知財部弁理士が解説します~
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。知財部のメイン業務の一つである発明発掘活動。ただ知財部の人にとっては、なかなか専門的な分野で内容も難しいですよね。。。。なので本日は知
2022/09/13 13:59
弁理士試験は独学で合格可能?~一発合格の現役弁理士が解説いたします~
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。安く合格したいというのは皆さん考えますよね。やっぱり通信講座を取ると大手だと40~50万以上するので、一度は皆さん独学を考えると思いま
2022/09/10 13:14
特許の中間処理における戦略~現役の企業内弁理士が教えます~
特許を出願後、拒絶理由通知が返ってきた場合には権利化のために出願人は対応しなければなりません。せっかく良い特許を出願しても、中間処理で誤った対応をしてしまうと、不当に権利範囲を狭めてしまったりして特許査定時には使えない特許になってしまうこと
2022/09/08 08:58
弁理士試験ってどんな試験?弁理士資格とは?現役弁理士が徹底解説いたします。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁護士という資格については、知ってるけど弁理士という資格にはなじみが無い。。。そんな人のためにこのページでは、そもそも弁理士とは?弁理
2022/09/06 09:04
明確性要件違反、簡潔性要件とは?弁理士試験にも役立つ特許の審査基準を徹底解説いたします。
特許出願において、拒絶理由通知として明確性要件の違反は拒絶理由としてよく通知されますよね。でもなかなか完全に理解している人は少ないのではないでしょうか知財の実務に関わっている人はもちろん、弁理士試験受験者にとっても重要な箇所になります。本日
2022/09/04 11:15
発明該当性、産業上利用可能性、単一性とは?弁理士試験にも役立つ特許の審査基準を徹底解説いたします。
特許出願において、拒絶理由通知として発明該当性や産業上利用可能性、単一性の違反は拒絶理由としてたまに言われますよね。でもなかなか完全に理解している人は少ないのではないでしょうか知財の実務に関わっている人はもちろん、弁理士試験受験者にとっても
2022/08/31 12:05
実施可能性要件、サポート要件とは?弁理士試験にも役立つ特許の審査基準を徹底解説いたします。
特許出願において、拒絶理由通知として実施可能性要件やサポート要件の違反は拒絶理由としてたまに言われますよね。でもなかなか完全に理解している人は少ないのではないでしょうか知財の実務に関わっている人はもちろん、弁理士試験受験者にとっても重要な箇
2022/08/29 11:50
一発合格の弁理士が教える弁理士試験の短答試験対策勉強方法
2022/08/27 16:24
弁理士資格取得で目指すべき就職先及び転職先とは?現役企業内弁理士が解説します。
弁理士試験に合格して弁理士になるとどのような就職先があるのでしょうか?一番に思いつくのは特許事務所だと思いますが、他にどのような職業があるのでしょうか?そして就職に必要なスキルや経験など徹底解説いたします。弁理士資格保有者の就職先特許事務所
2022/08/25 17:59
弁理士資格取得に向いている、目指すべき人の特徴とは?現役弁理士が解説いたします。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。社会人になってから目指す人や大学生で目指す人など色んな立場の人がいると思いますが、どのような人が目指すべき、目指すのに向いているのでし
2022/08/23 21:29
新規性、進歩性とは?弁理士試験にも役立つ特許の審査基準を徹底解説いたします。
特許出願において、拒絶理由通知として一番多い理由が新規性、進歩性の違反です。知財の実務に関わっている人はもちろん、弁理士試験受験者にとっても重要な箇所になります。本日はここを徹底解説したいと思います。新規性とは?新規性の概要特許法29条第1
2022/08/22 17:31
合格前に知っておきたい弁理士実務修習。意外とハード?現役弁理士が教えます!!
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士合格後には弁理士実務修習があります。この修習を完了しないと弁理士登録ができません。仕事をしながらちゃんと修習に合格できるかどうか
2022/08/20 14:42
ロバート秋山のあのネタも実は特許に?面白い特許発明を企業知財部弁理士が解説いたします。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。特許や実用新案って意外と身近にどんなのがあるか分からないですよね。私も企業知財部で働くまでは実際どんな特許があるか分かりませんでした。
2022/08/18 15:38
[弁理士試験勉強方法 暗記用ゴロ合わせ~著作権法編~]1発合格の弁理士が教えます。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験の勉強でまず当たる壁が圧倒的な量の条文の暗記ですよね。私もかなり苦労しました。語呂合わせで覚えようにも、考える時間が惜しい。
2022/08/15 09:38
[弁理士試験勉強方法 暗記用ゴロ合わせ~不正競争防止法編~]1発合格の弁理士が教えます。
2022/08/12 12:21
[弁理士試験勉強方法 暗記用ゴロ合わせ~パリ条約、PCT編~]1発合格の弁理士が教えます。
2022/08/10 14:20
各国の特許出願の審査の特徴と対処法[現役企業弁理士が解説いたします。]
直接PCT出願ができるようになったことで簡単に世界各国に特許出願ができるようになった一方、各国によって法律や審査基準が異なります。各国の審査基準や法律を考えずに中間処理をしてしまうと、余計な労力をかけてしまったり、補正範囲をいたずらに狭めて
2022/08/08 09:48
企業知財部の仕事内容はどんな感じ?企業内弁理士がお答えします。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。知財部員の仕事気になるけど、なかなか周りにいないですよね?知財部の仕事内容、そしてどんな人が向いているのか解説していきます。知財部の仕
2022/08/04 23:21
激選!弁理士試験合格に必要な参考書はこれだけ!一発合格の弁理士が教えます。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験に必要な教材はたくさんありますよね。必須なもの、必須ではないものはその人の勉強方法や受講している講座によって変わってきますよ
2022/07/29 23:39
弁理士の口述試験で聞かれる実際の問題と勉強方法を公開&徹底解説いたします。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験の口述試験、通信講座での対策も比較的少なく、何をやればいいか迷っちゃいますよね。90%以上の合格率と言いつつも、ここまで来た
2022/07/22 09:43
[弁理士試験勉強方法 暗記用ゴロ合わせ~意匠法編~]1発合格の弁理士が教えます。
2022/07/17 10:02
[弁理士試験勉強方法 暗記用ゴロ合わせ~特許法実用新案法編~]1発合格の弁理士が教えます。
2022/07/13 19:30
[弁理士試験 暗記用ゴロ合わせ~商標法編~]1発合格の弁理士が教えます。
2022/07/11 20:09
弁理士試験の勉強に飽きた。。。。そんな時に見てほしい飽きずに勉強する5つの秘訣とは?
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験の勉強1日長いときは10時間近く勉強しなくちゃいけません。さすがに眠くなったり、飽きたり、疲れたりしますよね。そんな時に勉強
2022/07/08 00:06
弁理士試験の口述試験攻略法!一発合格の弁理士が徹底解説します。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験の中でも最難関と言われた論文試験を突破した後の口述試験、難易度は近年では下がっていて90%以上が合格するといわれていますが、
2022/07/02 08:05
一発合格の現役弁理士が教える論文試験1週間前に確認しておきたい4つの事
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。論文試験が近づいてきましたね。論文試験と言えば弁理士試験の最大の関門です。1年に1回しかないわけですから十分に備えて臨みたいところです
2022/06/26 14:51
弁理士試験に1年で合格するために、私が犠牲にしたこと、犠牲にしなかったこと。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。社会人として働きながら、弁理士試験勉強をする。。これやっぱり大変ですよね。仕事以外にもたくさん生活していく中でやらなきゃいけないこと、
2022/06/21 17:50
企業内弁理士が発明から権利化までの業務完全解説します[弁理士試験受験者必見]
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験を受けようと思っているけど、実際に特許の発明から権利化までの流れがわからない。。。僕もかつてそうでした。弁理士試験の中でも法
2022/06/16 15:31
サラリーマンが平日に6時間勉強するための3つのポイント、一発合格の現役弁理士が教えます。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。働きながら資格試験合格を目指す。そんな人が大半だと思います。平日仕事もしながら、いかに勉強時間を割くかが合格のカギになりますよね。じゃ
2022/06/13 20:57
弁理士試験に一発合格するために最適な勉強開始時期はいつ?一発合格の現役弁理士が教えます。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験の勉強を始めようか迷いますよね。またどのくらい時間かければ一発合格できるのか気になりますよね。弁理士試験に一発合格するために
2022/06/10 06:06
弁理士論文試験本番では答案をこう書く!!一発合格の現役弁理士が教えます。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験の勉強で最難関ともいえる論文試験、本当に最初は書けないですよね。私が当時使っていた勉強方法、気を付けるべきポイント全部お教え
2022/06/05 22:57
一発合格の現役弁理士が教える法概要、趣旨の勉強方法[弁理士論文試験対策]
2022/06/04 12:31
一発合格の現役弁理士が教える、弁理士試験の論文対策で意識すべきこと3選
2022/06/02 09:21
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、10万円弁理士coffeeさんをフォローしませんか?