ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
町議が高齢者施設で盗み食いか?窃盗容疑で書類送検【北海道音更】
朝日新聞デジタルより 北海道音更町の阿部秀一町議(51)が、パートをしているサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で入居者用の食事を無断で食べたとして、窃盗容疑で道警に書類送検されていたことが、捜査関係者への取材でわかった。 捜査関係者による
2023/01/31 09:30
東京メトロがシニア向け24時間券を500円で販売!
Impress Watchより 東京メトロは、65歳以上を対象とした「シニア東京メトロ24時間券」を、2月1日より3万枚限定で発売する。料金は500円で、通常600円の東京メトロ24時間券よりも100円割安となる。1人5枚まで購入可能。 発
2023/01/31 09:02
ペットを飼っている高齢者は介護費少ない
カナコロより 犬や猫などのペットを飼っている高齢者は、飼っていない人に比べ介護費が半額に抑えられていることが460人の調査で分かったとする研究結果を、東京都健康長寿医療センターのチームが30日までに、米科学誌プロスワンに発表した。ペット飼育
2023/01/31 08:48
1月31日は五つ子誕生の日
976年(昭和51年)の今日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生しました。五つ子はNHK政治部記者・山下頼充(33)さんと妻の紀子(27)さんに授かった子どもたちで、男児2人、女児3人の5卵生の赤ちゃんでした。赤ちゃんは元気でしたが体重は
2023/01/31 08:45
1月30日は3分間電話の日
1970年(昭和45年)の今日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になりました。これは公衆電話からの料金で、それまで1通話10円で、時間は無制限でした。3分間10円は長電話防止のために始められたもの
2023/01/30 08:30
1月29日は人口調査記念日
1872年(明治5年)の今日、明治政府による日本初の全国戸籍調査が行われた。この戸籍調査は前年1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施され、1872年(明治5年)に編製されました。この戸籍は編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼ばれま
2023/01/29 09:00
1月28日は宇宙からの警告の日
1986年(昭和61年)の今日、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となりました。事故の原因は右側の固体燃料補助ロケットの接続部分で、密閉用Oリングが発進時に
2023/01/28 08:30
ヨネスケさん「行儀の悪い」高齢者に苦言…“上から目線”はダメ!
日刊ゲンダイより 「偉そうなことを言うつもりはないんですが、高齢者は若い人の手本にならなきゃいけませんよ。自戒の意味をこめて、最近そう感じることが多いですね」表情こそソフトだが、心なしか強い口調でヨネスケさんは語りはじめた。 「この前も地下
2023/01/27 11:07
2023/01/27 10:30
1月27日は国旗制定記念日
1870年(明治3年)の今日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により、国旗のデザインと規格を示しました。新暦では2月27日となります。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定しました。同協会は東京都千代田
2023/01/27 08:30
高齢者から門前高生に励ましの言葉を添えた年賀状の返信【石川県】
北國新聞より 門前高の全校生徒58人が、輪島市門前地区で1人暮らしをする高齢者に送った年賀状への返信が24日までに23枚寄せられた。「体に気を付けて勉強頑張ってね」などと添えられた手書きのメッセージに、生徒たちは人とのつながりや温かさを感じ
2023/01/26 14:29
「買い物お手伝い号」評判 高齢者の生活支える上に張り生まれる【いわき市】
いわき民報より 全国的に高齢者に対する買い物支援が注目されているが、泉ケ丘地区では官民一体となった「買い物お手伝い号」が運行され、地元から評判を呼んでいる。いわき市でも運転免許証の返納と合わせ、高齢者の移動手段が課題となっており、泉ケ丘地区
2023/01/26 13:27
1月26日は携帯アプリの日
2001年(平成13年)の今日、NTTドコモが携帯アプリケーション「iアプリ」のサービスを開始しました。多彩なゲームやツールが登場し、日本の携帯電話が世界をリードするきっかけになりました。これを記念して携帯アプリケーションのさまざまな事業を
2023/01/26 08:30
1月25日は日本最低気温の日
1902年(明治35年)の今日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。これが日本の最低気温です。1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里の北大演習林でマイナス41.2℃を
2023/01/25 08:30
豪雪地帯の暮らし 高齢者同士で支え合い「1人では生きていけない…」
北海道テレビより https://www.youtube.com/watch?v=NH99A4q3u6Y 今年に入って、毎週のように大雪に見舞われている道内。除雪にうんざりしている方も多いと思いますが、高齢化、過疎化が進むと問題はさらに深刻
2023/01/24 11:59
高齢者サロン対抗「グランプリ」開催 コロナ禍の交流工夫【京都・南丹】
京都新聞より 京都府南丹市内の高齢者サロンが各自の活動中に同じゲームに挑み、結果を集約して競う「みんなでなんたんグランプリ」を、市社会福祉協議会が催している。ちらしを丸めて「ボール」を作り、買い物かごへ投げ入れる競技をお年寄りが楽しみ、上位
2023/01/24 10:59
1月24日はゴールドラッシュの日
1848年の今日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが川底にきらりと光る金の粒を発見しました。仲間と秘密を誓いましたが、この話は大きな噂となって全米に広まりました。やがて一獲千金を夢見る男たちが殺到し、「ゴールドラ
2023/01/24 08:30
24歳女子大生、交際相手の68歳男性を刺す 男性は被害届の提出を断る
TBC東北放送より 交際していた男性を殺害しようとしたとして大学生の女が逮捕された事件で、被害者の男性はこれまでにも女からの暴力受け、警察から被害届を出すよう勧められていましたが「事件にしたくない」と被害届の提出を断っていたということです。
2023/01/23 11:19
1月23日は電子メールの日
電子メッセージング協議会(現:Eジャパン協議会)が1994年(平成6年)に制定しました。日付はメールを「いいふみ(いい文・E文)」として「いい(1)ふみ(23)」と読む語呂合わせから。また、同じく「ふみ(23)」と読む語呂合わせで毎月23日
2023/01/23 08:30
1月22日はカレーライスの日・カレーの日
1982年(昭和57年)の今日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されました。この日を「全国一斉献立カレーライスの日」としました。1976年(
2023/01/22 08:30
1月21日は料理番組の日
1937年(昭和12年)の今日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook's Night Out)が放送を開始しました。初回の放送内容はオムレツの作り方でした。この番組を担当したマルセル・ブールスタン(18
2023/01/21 08:30
1月20日は玉の輿の日
1904年(明治37年)の今日、アメリカの5大財閥の1つであるモルガン財閥の創始者の甥ジョージ・モルガンと祇園の芸妓・お雪が結婚しました。1901年(明治34年)、世界周遊中のモルガンが京都でお雪に一目惚れをしてしましました。しかし、彼女に
2023/01/20 08:30
1月19日はのど自慢の日
1946年(昭和21年)の今日、NHKラジオの「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念して日本放送協会(NHK)が制定しました。第一回の予選では、モンペや復員兵スタイルの人が朝早くから900人も集まりました。予選通過者は30人で競争率は3
2023/01/19 08:30
1月18日は都バス開業の日
1924年(大正13年)の今日、東京市営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定しました。前年の1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災により、東京市が運営していた東京市電は大打撃を受け、復旧には相当な期日がか
2023/01/18 08:30
1月17日はひょうご安全の日
1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災から11年を迎えた2006年(平成18年)の1月17日、兵庫県が制定しました。兵庫県の「ひょうご安全の日を定める条例」(平成17年4月1日施行)に基づき、阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに
2023/01/17 10:45
今日はピース記念日
1946年(昭和21年)の今日、紙巻きタバコ「ピース」が売り出されたことを記念して、愛煙家が制定まいした。値段は10本入り7円で日曜・祝日に1人1箱で限定して販売されたましたが、東京・有楽町駅売店では、販売と同時に1時間で1000箱が売り切
2023/01/13 08:30
高齢者などの自宅に出向き戸別にごみ収集を3月から実施【愛媛・松山市】
介護が必要な一人暮らしの高齢者などを支援しようと、愛媛県松山市は今年3月から職員が自宅に出向き、戸別にごみを収集する取り組みを始めると発表しました。 松山市が3月から始める「ふれあい収集」は、市の職員がごみ集積場に行くのが難しい高齢者や障が
2023/01/12 13:25
今日は桜島の日
1914年(大正3年)の今日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。この大噴火は通称「大正大噴火」と呼ばれ、その後約1ヵ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され、多量の溶岩が流出しました。一連の噴火によって死者58名を出し、流出した
2023/01/12 08:30
金融機関の「現金封筒」が消える…高齢者に配慮で維持するも「廃止視野」の声
日刊工業新聞より 銀行の店舗や現金自動支払機(ATM)で現金封筒の廃止が進んでいる。国連の持続可能な開発目標(SDGs)やペーパーレス、経費削減などが目的だ。一方、日刊工業新聞社が東京都内の信用金庫・信用組合を対象に調べたところ、高齢者層へ
2023/01/11 11:12
携帯型エコーで便秘を発見 看護師も操作できる高齢者ケアの新ツール
東京新聞より 便秘は高齢になるほど男女ともに患者が増える。しかも死亡率を高める重大な症状だ。排便ケアの必要性が指摘される中、新しいツールとして注目されているのが携帯型のエコー(超音波画像診断装置)。看護師が患者の自宅でも使え、適切な処置につ
2023/01/11 09:56
フレイル予防の取り組み 高齢者が高校生と一緒に「eスポーツ」に挑戦【青森】
青森朝日放送より 加齢で心身が衰えるフレイルを予防する取り組みです。高齢者が高校生と一緒に「eスポーツ」に挑戦する交流会が青森市で開かれました。 交流会には、大野元気シニアクラブに所属する70歳から80歳代の会員およそ10人と、東奥学園高校
2023/01/11 08:50
今日は塩の日
1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、1月11日、越後の塩を送ったとされています。この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っている相手が苦しんでいるときに、争
2023/01/11 08:30
今日は十日戎の日
十日戎とは、七福神の一柱である戎(恵比寿)神(えびす様)を祀る神社の祭礼です。西日本で一般的に行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かります。多くの神社では前日の宵戎(よいえびす)から翌日の残り福までの3日
2023/01/10 08:37
1月9日はとんちの日・クイズの日
日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせからきました。一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394~1481年)は室町時代中期の臨済宗の僧。この日は「とんちの日」のほか、「とんち
2023/01/09 08:30
1月8日は「平成」改元の日
新しい元号「平成」が始まった日。この日は「平成スタートの日」や「平成はじまりの日」などとも呼ばれます。1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇の崩御をうけて、皇太子であった明仁(あきひと)親王(現:上皇)が新天皇に即位されました。それと共
2023/01/08 08:30
1月7日は千円札発行の日
1950年(昭和25年)の今日、1946年(昭和21年)の新円切替後、初の1000円札が発行されました。発行された1000円札の絵柄は表が聖徳太子、裏が法隆寺の夢殿。日本初の1000円札は、1945年(昭和20年)8月17日に発行されたもの
2023/01/07 08:30
おぢさん! テレホーダイ終わるってよ! #ICQ #IRC #東風荘
ネット常時接続が普通の現在に暮らす若者にはわからないかもしれないが、1995年頃はダイアルアップ接続という方法でインターネットを利用していたのである。 ダイアルアップ接続とは、固定電話回線を通じてパソコンなどのコンピュータをネットワークに接
2023/01/06 11:15
1月6日は六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。正月行事の一つです。「神年越し」「女の年越し」「馬の年越し」などという地方もあります。七日正月の朝に七草粥を食べる行事は全国的にありますが、準備はすでに六日年越しから始まっていました
2023/01/06 08:03
高齢者がスマホの使い方を指南、同世代のスマホ講師の育成事業開始【静岡県袋井】
静岡新聞より 高齢者が同世代にスマートフォンの使い方を指南-。袋井・森地域シルバー人材センターは本年度、行政や企業と連携し、60歳以上を対象としたスマホ講師の育成事業に乗り出した。同様の試みは全国的にも珍しいという。高齢化社会が進む中でシニ
2023/01/05 15:39
1月5日は魚河岸初競り
今日は各地の魚河岸で競りが開始される日です。「魚河岸」は、魚市場のある河岸、または魚市場を意味し、江戸時代から東京・日本橋付近の河岸に魚市場があったことに由来します。このため東京・築地にあった東京都中央卸売市場(築地市場)の通称としても用い
2023/01/05 08:30
手作り弁当で高齢者を応援する松崎「すみれ会」が発足5年【静岡県松崎町】
松崎町の60~70代女性でつくる有志団体「すみれ会」が、岩科地区の高齢者世帯に弁当を届けるボランティア活動を続けている。発足5年を迎えた今も月1回、旬の食材を取り入れた手作り料理を振る舞い、高齢者の生活を支える。 同会は2017年に発足し、
2023/01/04 14:13
高齢者や障害者にネイルアートを施す「福祉ネイル」【岡山県真庭市】
山陽新聞より 高齢者や障害者にネイルアートを施す「福祉ネイル」を広めようと、真庭市下呰部でネイルサロンを営む神本智加さん(32)が奮闘している。気持ちを前向きにする効果もあるとされ、市内の高齢者施設で利用者の心を和ませながら交流し、指先から
2023/01/04 13:08
SNS「Colabo問題」東京都が1月4日に監査請求の結果を公式発表
サンスポより ツイッターは4日、「Colabo問題」がトレンド入りした。Colaboは虐待や性被害などを受けた少女たちの支援を行なっている団体、一般社団法人で仁藤夢乃さんが代表理事を務める。この団体が、不正会計などをしていたとして暇空茜さん
2023/01/04 10:09
1月4日は御用始め・仕事始め
官公庁では「御用始め」とも呼ばれ、年末年始の休日が明けて、その年の最初の事務を執ることを意味します。また、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となります。古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とするこ
2023/01/04 08:30
1月3日は駆け落ちの日
1938年(昭和13年)の今日、女優の岡田嘉子(1902~1992年)と日本共産党員で新協劇団の演出家であった杉本良吉(1907~1939年)が、当時日本領土であった樺太の国境を越えてソ連へ亡命しました。ソ連で二人はスパイ容疑で国家警察に逮
2023/01/03 08:30
1月2日は初荷
「初荷」(はつに)とは、商家の仕事始めに荷物が出荷されることを意味します。問屋や商店が、商い初めの商品を美しく飾って売り先へ送り出しました。江戸時代から始まり、車にはのぼり旗を立て、かつては馬を使用していたため、馬を美しい鞍や綱で飾り立てて
2023/01/02 08:30
今日は元旦
「元日(がんじつ)」は、年の最初の日。「国民の祝日」の一つです。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定され「年のはじめを祝う」ことを趣旨としています。「元日」のことを「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」とも呼び
2023/01/01 08:30
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、シニアバズさんをフォローしませんか?