ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
郡上街道を美濃市まで歩け、その②。
郡上街道歩きその①からの続きです。 この日初めての立派な神社は白山神社、長い参道が良い雰囲気です。もう昼ですがではあさイチ参拝を。 参道にある石碑の解説が…
2025/06/26 22:46
郡上街道を美濃市まで歩け、その①。
お伊勢参りの旅を終えてなんだか燃え尽き気味です、暑いし、身体の方も調子がもう一つ、暑いし。さて次はどこ、と考えるとやはりゴールが楽しい道が良いなと。東海地方…
2025/06/22 23:48
お伊勢参りの旅?!、まとめ②。
まとめ②、まとめ①の続き、お伊勢参りの旅後半です。後半の振り返り行きます。 9月23日は津からのスタート。平治煎餅本店前を通りますが開店前です、が、前回すで…
2025/06/10 23:55
お伊勢参りの旅?!、まとめ①。
1年に渡っての大プロジェクト?だったお伊勢参りの旅。実は始めた時にはこんなにかかるとは思っていませんでした。言い訳としては・・・自宅に帰るのは遅くならない(晩…
2025/06/09 19:37
お伊勢参りの旅⁈その51、宇治岳道編、旅の終わりは金剛證寺参詣でグランドフィナーレ。
***前回の記事、その50より続きです*** いよいよ愛知県の我が家の玄関先から繋げてきた歩きお伊勢参り最終章です。道中にある「お伊勢参らば○○かけよ」「○…
2025/06/02 00:36
お伊勢参りの旅⁈その50、宇治岳道編、朝熊峠~金剛證寺。
***前回の記事、その49より続きです*** 内宮から宇治岳道を歩いて朝熊峠に着きました、ここでは北(海側)から朝熊岳道が登ってきて合流します。ここに小公…
2025/05/26 23:24
ああ!御在所岳中道のおばれ岩が倒れてしまった!
今テレビニュースを見てたら東海地方登山者驚きのニュース!御在所岳登山道の主役、エース、4番打者、センター、主役、トップさん、中道。あの中道の名所のおばれ岩が…
2025/05/25 22:03
お伊勢参りの旅⁈その49、宇治岳道編、内宮~朝熊峠。
***前回の記事、その48より続きです*** 賑わう内宮を後に宇治岳道でいざ朝熊山山上の金剛證寺へ!足神さんにお参りしたしやや不安な脚も大丈夫、なはず。 さ…
2025/05/24 17:05
お伊勢参りの旅⁈その48、宇治岳道編、まずは内宮宇治橋前諸神社参拝から。
***前回の記事、その47より続きです*** 伊勢両宮、二見も参拝を終えていよいよ最終お伊勢参りの旅最後の旅です。今日は朝熊山山頂、金剛證寺の参拝に向かいま…
2025/05/20 23:02
GWは長浜の町へ、その③、竹生島~海洋堂フィギュアミュージアム。
・・・その②からの続きです・・・。 長浜の港から船旅30分、竹生島の桟橋に着きました。滞在時間は帰りの船が出るまで約90分あります。 上陸後いきなりの急階段…
2025/05/19 14:36
GWは長浜の町へ、その②、長浜鉄道スクエア~クルーズ船で竹生島。
・・・その①からの続きです・・・。 見ごたえのあった大通寺を出て竹生島クルーズ船の出る港に向かいます。予約制なので時間通りに行かなければ。 ところで長浜の町…
2025/05/16 09:22
釈迦ヶ岳~八風峠のシロヤシオを見に行こう、2025春。
長浜旅行を書いてる途中ですが、昨日遅まきながら鈴鹿の春に触れに行きました。5月13日早朝、目指すは釈迦ヶ岳から八風峠間の県境主稜線です。個人的には「シロヤシ…
2025/05/14 14:26
GWは長浜の町へ、その①、長浜別院大通寺。
GWのお出かけは滋賀県長浜市。朝早い電車(節約のため快速乗り継ぎ)で琵琶湖畔の町、長浜に向かいました。午前中は北国街道の宿場町として古い町並の残る長浜の町歩…
2025/05/10 00:17
名古屋おでかけきっぷで小さな旅、蒲郡へ。
前回亀崎、武豊にぶらりと遊びに行ったときに使ったJR東海のお得な切符。1500円で名古屋周辺乗り放題のお値打ちな「名古屋おでかけきっぷ」で蒲郡にお出かけしまし…
2025/05/05 20:40
北方美江寺墨俣竹鼻道、その⑥、墨俣~竹鼻でフィナーレ。
・・・・・・前回の記事、その⑤より続きです。・・・・・・ 道路鉄道併用橋として架けられた長良大橋を渡ります、無骨さがテンション上がります。大きく幅広に開いた…
2025/05/03 16:07
北方美江寺墨俣竹鼻道、その⑤、牛牧~墨俣。
・・・・・・前回の記事、その④より続きです。・・・・・・ 道標地蔵さまの犀川の古い堤防に上り進みます。堤防の道は二つに分かれていますが右は近年の新しい堤防で…
2025/04/28 20:49
北方美江寺墨俣竹鼻道、その④、十九条~牛牧。
・・・・・・前回の記事、その③より続きです。・・・・・・ 岐阜県西濃地方、北方の町から南下して中山道美江寺宿、美濃路墨俣宿、現羽島市の旧市街竹鼻を縦断する…
2025/04/27 00:27
お伊勢参りの旅⁈その47、二見道編、二見輿玉神社参詣。
***前回の記事、その46より続きです*** 目の前の海にテンション爆上がりで、海に突き出た突堤をずんずん進みます。 内陸部を歩いているときにはそんなに気に…
2025/04/21 13:45
お伊勢参りの旅⁈その46、二見道編、汐合橋~二見。
***前回の記事、その45より続きです*** 道標の建つ五十鈴川を渡り線路跡を観察して、目指す二見はもうすぐです。 歩き始めるとすぐに鳥居の前を通りかかりま…
2025/04/18 11:39
お伊勢参りの旅⁈その45、二見道編、二軒茶屋~汐合橋。
***前回の記事、その44より続きです*** とても美味しい二軒茶屋餅でひと休み、パワーアップして、二見へ出発です。 角屋本店さんから先は県道を縫うように二…
2025/04/09 22:42
お伊勢参りの旅⁈その44、二見道編、河崎町並歩き~二軒茶屋。
***前回の記事、その43より続きです*** 伊勢の海の玄関口&物流の大拠点だった河崎の町歩き中です。勢田川左岸から一本中に入った河崎のメインストリートの南…
2025/04/01 13:04
お伊勢参りの旅⁈その43、二見道編、宇治山田駅~河崎町並歩き。
***前回の記事、その42より続きです*** 4月5日スタートのブラタモリ新シリーズ、東海道57次に続いて今度は伊勢街道の旅だそうです。「伊勢路は途中の町…
2025/03/24 12:32
ニューコンデジ到着しました(ブルーインパルスも少し)。
3月2日、ブルーインパルスの来る小牧基地航空祭を見に行ったりしていました。凄い人ですね。 美しい写真はSNSでたくさんアップされてるのでここでは展示…
2025/03/19 12:04
北方美江寺墨俣竹鼻道、その③、美江寺~十九条。
・・・・・・前回の記事、その②より続きです。・・・・・・ 北方の町を出て一路南へ進んだ我が「北方美江寺墨俣竹鼻道(仮称)」または「西美濃往還(仮仮称)」。…
2025/03/16 21:31
北方美江寺墨俣竹鼻道、その②、北方~美江寺。
・・・・・・前回の記事、その①より続きです。・・・・・・ 北方の町を出た我が「北方美江寺墨俣竹鼻道(仮称)」は一路南へ、中山道の宿場町、美江寺宿を目指して進…
2025/03/10 11:29
北方美江寺墨俣竹鼻道、その①、北方町歩き。
西濃地方には東西方向に伸びる旧街道が何本もあります。北から南に中山道、美濃路、竹鼻街道が並行して通っていますが当然南北方向に移動する人もいたわけで道はあった…
2025/03/04 13:03
九里半街道の濃州三湊を歩いてみる。
昨日2月25日名古屋CBCテレビ系の「道との遭遇」、我が町稲沢市のネタでメチャテンション上がりました。道がややこしい矢合(やわせ)の六差路や点在する三十三観音…
2025/02/27 00:18
名古屋おでかけきっぷで小さな旅、亀崎へ、その②。
・・・名古屋おでかけきっぷで小さな旅、亀崎へ、その①からの続きです・・・ 町を縦断して「元岬先端」、神前神社(かみさきじんじゃ)前まで来ました。亀崎のメイン…
2025/02/16 11:16
名古屋おでかけきっぷで小さな旅、亀崎へ、その①。
朝ゆっくり目に起きて、しかし近場でもいいのでどこか行こう。少し前から気になっていたJR東海のお得な切符の中にある「名古屋おでかけきっぷ」。名古屋を中心に関ケ…
2025/02/12 23:16
岐阜城金華山登山と岐阜大仏と岐阜浮世絵春画美術館。
最近図書館で見つけた本。 「美濃・尾張の石碑を訪ねて」増田修著自分が主にうろうろ歩きまわる西濃から濃尾平野北西部エリアの新旧の石碑類の記載内容や解説文が記録…
2025/02/04 13:49
お伊勢参りの旅⁈その42、伊勢参宮街道編、おはらい町~内宮参拝で仮フィナーレ!
***前回の記事、その41より続きです*** 伊勢神宮の内宮の参道、おはらい町に入り進みます。賑やかな参道は誘惑が多い多い、心を無にせねば。 って、どんどん…
2025/02/02 23:15
お伊勢参りの旅⁈その41、伊勢参宮街道編、外宮~おはらい町。
***前回の記事、その40より続きです*** 外宮前の現代の道標、内宮3.8キロで伊勢参宮街道も残りわずか。 外宮のお隣というか、せんぐう館の池の対岸の茜社…
2025/02/01 17:02
お伊勢参りの旅⁈その40、伊勢参宮街道編、宮川~外宮参詣。
***前回の記事、その39より続きです*** いよいよ現代の道標が外宮まで1.4キロとの情報をもたらしてます。宮川を越えると伊勢市街地エリアに入ってきました…
2025/01/26 15:27
お伊勢参りの旅⁈その39、伊勢参宮街道編、へんば屋本店~宮川。
***前回の記事、その38より続きです*** 伊勢参宮街道に今も残る茶店、名物へんば餅での腹ごしらえも終えて、伊勢に向けて行きますか! 流石に伊勢市に入った…
2025/01/24 00:29
お伊勢参りの旅⁈その38、伊勢参宮街道編、明星駅~へんば屋本店。
***前回の記事、その37より続きです*** 灼熱の伊勢路を歩きはじめた遠い記憶がありますが、いつのまにやら極寒の季節になっていました。真っ暗の中家を出て、…
2025/01/19 00:14
大河ドラマに影響されての初・初瀬詣で、その④、東大寺、興福寺~帰路。
長谷寺参詣・・・初瀬詣でのお話です、その③の続きです。・・・ 東大寺の一年でこの日だけ秘仏御開帳、法華堂(三月堂)を目指して歩きます。大仏殿は後回しにして…
2025/01/14 23:44
大河ドラマに影響されての初・初瀬詣で、その③、大神神社から東大寺。
長谷寺参詣・・・初瀬詣でのお話です、その②の続きです。・・・ 長谷寺から近鉄、JRを乗り継いで三輪駅。 下調べで知っていたんですけどさ、駅にコインロッカーが…
2025/01/12 22:18
大河ドラマに影響されての初・初瀬詣で、その②、長谷寺にて。
長谷寺参詣・・・初瀬詣でのお話です、その①の続きです。・・・ 近鉄長谷寺駅から初瀬街道、というか門前町をちょろっと歩いて長谷寺に着きました。いよいよ仁王門を…
2025/01/06 02:31
大河ドラマに影響されての初・初瀬詣で、その①。
大河ドラマはここんとこは毎年見ていますが、特に去年の「光る君へ」はとても楽しめました。大河といえば合戦シーンなきゃとの考えは消えました笑。そんなわけで?年末…
2025/01/03 16:04
お伊勢参りの旅⁈その37、伊勢参宮街道編、秡川~明星駅。
***前回の記事、その36より続きです*** 従是外宮三里四里に続いて伊勢神宮外宮まであと三里の道標が現れてお伊勢さんへのカウントダウンは進みます。 宮…
2024/12/30 23:10
お伊勢参りの旅⁈その36、伊勢参宮街道編、櫛田橋~秡川。
***前回の記事、その35より続きです*** 伊勢参宮街道は櫛田橋を渡ってすぐ旧道に入ります。 先ほど向こう岸で見た道標の解説板にあった早馬瀬神社はこの矢…
2024/12/28 11:47
お伊勢参りの旅⁈その35、伊勢参宮街道編、東松阪駅~櫛田橋。
***前回の記事、その34より続きです*** 本日の伊勢への旅は東松阪駅から。 今日も早朝から、さて行くか~と駅を出ると・・・目の前になんだか石物群がありま…
2024/12/23 13:32
おちょぼさん(千代保稲荷神社)参拝。
東海地方では知らない人はいない、大賑わいの千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)に出かけました。そんなお堅い正式名よりも誰しもが「おちょぼさん」と呼んでます…
2024/12/18 11:31
養老公園&登山道紅葉全開MAX、その②、養老山スカイテラス登山編。
というわけでその①養老公園編からの続きです。養老山三方山方面とアセビ平にある養老山スカイテラス方面分岐を右に。こちらは林道コースとなっています。 登山、と…
2024/12/04 11:19
養老公園&登山道紅葉全開MAX、その①、養老公園編。
真夏の御在所岳ちょい登り以来お山にはご無沙汰中ですが、もう紅葉!いろんな情報をどう見ても今がピークです。脚は鈍り切っているので無理は禁物なれど紅葉は見たいし。…
2024/12/03 01:09
岐阜基地航空祭に出かけました。
岐阜基地航空祭に行ってきました。 朝イチから、なんてことはなくて午前中のうちに着けばいいやという感じで。名鉄三柿野駅を出ると基地の入り口まで駅前真向かいの川…
2024/11/28 23:24
お伊勢参りの旅⁈その34、伊勢参宮街道編、松坂城登城~東松阪駅。
***前回の記事、その33より続きです*** 2度目の松坂城ですがやっぱり楽しい!上り坂の道を石垣を見上げながら松坂城攻め中です。高低差のある丘に建つ石垣…
2024/11/25 23:18
お伊勢参りの旅⁈その33、伊勢参宮街道編、松阪城下町~松坂城。
***前回の記事、その32より続きです*** 阪内川に架かる大橋、この橋を渡るといよいよ松阪市街地で城下町です。ここまでと違い松坂の町の観光地の賑やかさも…
2024/11/19 11:59
お伊勢参りの旅⁈その32、伊勢参宮街道編、市場庄~松阪。
***前回の記事、その31より続きです*** 伊勢タイプの妻入古民家の並ぶ市場庄の町を後に進みます。 突き当たる形でゆらりと左に曲がる伊勢参宮街道ですがこ…
2024/11/18 12:08
お伊勢参りの旅⁈その31、伊勢参宮街道編、六軒駅~市場庄の町並。
***前回の記事、その30より続きです*** 伊勢参宮街道、香良洲道、両方のルートからたどり着いたのはJR六軒駅。今朝はここから、再び伊勢参宮街道歩きスター…
2024/11/11 10:34
お伊勢参りの旅⁈その30、香良洲道編、香良洲神社参詣~六軒駅。
***前回の記事、その29より続きです*** 「お伊勢詣りをしてお加良須に 詣らぬは片参宮」ここをお参りせねば伊勢神宮参拝しても片参りになっちゃうよ、の香…
2024/11/03 15:07
お伊勢参りの旅⁈その29、香良洲道編、香良洲道標~香良洲神社。
***前回の記事、その28より続きです*** 石物4連チャンが保存されている堤防下を見下ろして激しくテンション上げて転げ落ちるように階段下ります。 ホントは…
2024/10/31 00:05
お伊勢参りの旅⁈その28、香良洲道編、思案橋~香良洲町。
お伊勢参り、伊勢参宮街道を外れての番外編的ルート、香良洲道編です。香良洲神社は江戸時代、「お伊勢詣りをしてお加良須に 詣らぬは片参宮」と言われていたほどでこ…
2024/10/27 12:47
お伊勢参りの旅⁈その27、伊勢参宮街道編、松浦武四郎誕生地~六軒駅。
***前回の記事、その26より続きです*** 松浦武四郎誕生地、武四郎さんの生家に着きました。この先の松浦武四郎記念館も見学するので共通券で見学です。 松浦…
2024/10/22 13:04
お伊勢参りの旅⁈その26、伊勢参宮街道編、加良比乃神社~松浦武四郎誕生地。
***前回の記事、その25より続きです*** 青銅常夜灯に誘われて訪れた加良比乃神社は街道からすぐでした。 アマテラスさんのお住まいを決めるヤマトヒメさんの…
2024/10/20 22:01
お伊勢参りの旅⁈その25、伊勢参宮街道編、岩田橋~加良比乃神社。
***前回の記事、その24より続きです*** 伊勢参宮街道は国道23号として岩田橋を渡り進みます。 国道にトレースされたとはいえかなり時を重ねたっぽい建物は…
2024/10/13 23:42
お伊勢参りの旅⁈その24、伊勢参宮街道編、津~岩田橋。
***前回の記事、その23より続きです*** 本日伊勢参宮街道のスタートはなんとなく昭和のターミナル感を残してる雰囲気の津駅です。 歩きだしてすぐに片側3…
2024/10/06 18:51
石垣を見に名古屋城、その2。
名古屋城訪問その1の続きです。 本丸御殿におじゃまします。本丸御殿は元々は藩主の生活スペースだったのですが三代将軍家光公上洛のおりに将軍来訪専用の施設という…
2024/10/03 00:36
石垣を見に名古屋城、その1。
先日加納城跡を見に行きましたがもう一つ消化不良でした。加納城跡でひとつ成長したのは、枡形という防衛システムが残っているのを見てどういうのか調べたことでした、…
2024/09/30 22:01
お伊勢参りの旅⁈その23、伊勢参宮街道編、痔神社~津。
***前回の記事、その22より続きです*** 全国の「痔」でお悩みの方々は是非ご参拝していただきたい「痔神社」。鳥居は銅張の立派なものです。 いや自分は違い…
2024/09/22 21:40
お伊勢参りの旅⁈その22、伊勢参宮街道編、上野~痔神社。
***前回の記事、その21より続きです*** 弘法井戸前の枡形も明確にクランクしています。 ここに道路改修記念碑という石碑と解説板があります。 上野宿内の3…
2024/09/17 23:05
お伊勢参りの旅⁈その21、伊勢参宮街道編、磯山駅~上野。
***前回の記事、その20より続きです*** 本日は先日暑さにより力尽きた近鉄磯山駅からスタートです。今日も頑張って早起き、地元始発でここまで来ました。 駅…
2024/09/13 11:10
お伊勢参りの旅⁈その20、伊勢参宮街道編、白子~磯山駅。
***前回の記事、その19より続きです***白子の町の真ん中あたり、クランク状に道が曲がる枡形になっている高札場跡です。 酒屋さんの看板、メジャー銘柄ばか…
2024/09/05 23:34
お伊勢参りの旅⁈その19、伊勢参宮街道編、彌都加伎神社~白子。
***前回の記事、その18より続きです*** やや大きな神社の前を通りました、彌都加伎(みずがき)神社、参拝していきます。 社殿は新しいですがいろいろ飾られ…
2024/09/01 12:51
石垣を見に加納城跡。
再びお伊勢参りの記事はまたお休みして・・・。こちらの写真は先日のお伊勢参りの旅で見た神戸城跡の石垣。良いわ~。 を見てからちょっと頭の中がもっと石垣を見たい…
2024/08/28 23:10
お伊勢参りの旅⁈その18、伊勢参宮街道編、神戸札の辻跡~彌都加伎神社。
***前回の記事、その17より続きです*** この日の朝は近鉄鈴鹿市駅からの歩き出しです。 神戸(かんべ)の地名の由来解説が駅前にありました。千数百年(ザッ…
2024/08/26 00:11
街道歩き落穂ひろい他、小ネタをまとめて書きます。
お伊勢参りの途中ですがここでちょっと長年たまってきた落穂ひろい他の書きたかったこと諸々の小ネタなどを記録します。 過去に歩いた街道をストリートビューでまた…
2024/08/21 22:10
鎌ヶ岳、武平峠からのお手軽超最短ルート、なのにヘロヘロ。
久しぶりの、という書き出しばかりのお山です。春以来での灼熱地獄、筋力体力落ち、体重増、不安ばかりなので一番楽&ヒルの出そうにない道へ、という事で鎌ヶ岳武平コ…
2024/08/19 22:26
お伊勢参りの旅⁈その17、伊勢参宮街道編、神戸見付跡~神戸札の辻跡。
***前回の記事、その16より続きです*** 伊勢参宮街道は城下町&宿場町の神戸(かんべ)の町に入りました。流石の街並みが続きます。 錆び錆びのペプシ…
2024/08/17 11:12
お伊勢参りの旅⁈その16、伊勢参宮街道編、日永追分~神戸見付跡。
***前回の記事、その15より続きです*** 日永の追分を後に東海道とサヨナラしていよいよ伊勢参宮街道に進みます。 歩きだしてすぐに、東海道の旅人を密蔵院薬…
2024/08/14 21:42
お伊勢参りの旅⁈その15、東海道編、日永神社~日永追分。
***前回の記事、その14より続きです*** 東海道沿いにある日永神社です、ここに東海道最古の道標が保存されています。 あれですね! この道標は元々はこの…
2024/08/12 11:39
お伊勢参りの旅⁈その14、東海道編、四日市~日永神社。
***前回の記事、その13より続きです*** 今回は近鉄四日市駅前からのお伊勢参りの旅再開です、近鉄特急を奢ってテンション上げます。 今回は暑さ対策で携帯用…
2024/08/11 15:02
お伊勢参りの旅⁈その13、東海道編、志氐神社~四日市。
***前回の記事、その12より続きです*** 志氐(しで)神社一の鳥居の前にいます。 コースアウトして神社に向かう前にここにはいろいろ石物があるので見てみま…
2024/08/08 23:03
お伊勢参りの旅⁈その12、東海道編、富田~志氐神社。
***前回の記事、その11より続きです*** 東海道は富田の町に入ります。一里塚橋という小さな橋があると思ったら左側にすぐに一里塚址の石碑が建ってます。 ま…
2024/08/05 11:34
お伊勢参りの旅⁈その11、東海道編、朝日~富田。
***前回の記事、その10より続きです*** 歩きやすい日があれば・・・と思った前回の歩き終わり。しかしそのような日は現実には無いのです。が、歩きたい・・・…
2024/08/02 12:58
乗り鉄で飯田線の旅&ちょこっと町歩き、その3、水窪ぶらり歩き。
***飯田線沿線の町歩きの旅です、その2からの続きです*** 水窪橋から国道を離れて「街通り」を行きます、上り基調の水窪中心街です。 酒蔵は無いん・・・。…
2024/07/29 22:21
乗り鉄で飯田線の旅&ちょこっと町歩き、その2、中部天竜~水窪。
***飯田線沿線の町歩きの旅です、その1からの続きです*** 中部天竜駅で電車を降りて駅近吊り橋を堪能しました。 対岸の佐久間町中部(なかべ)の町並を散歩で…
2024/07/20 11:54
乗り鉄で飯田線の旅&ちょこっと町歩き、その1、プロローグ~中部天竜。
ちょっと連休なのにお天気がアレでした。雨の山はいやだし、お伊勢参りの旅のルートも予報では雨模様、梅雨の時期だし仕方ないか。どこもお天気はあまり良くないのでガ…
2024/07/16 23:56
お伊勢参りの旅⁈その10、東海道編、桑名宿~朝日。
***前回の記事、その9より続きです*** 流石の天下の往来東海道、いろいろ楽しい。天武天皇御・・・読めないですがスゴイ文字の標柱は天武天皇社。 天皇社とい…
2024/07/06 14:16
お伊勢参りの旅⁈その9、東海道編、桑名宿東海道沿い。
***前回の記事、その8より続きです*** 多度から美濃街道を桑名宿まで歩き、天下の往来東海道にぶちあたりました。 伊勢とは反対方向ですが七里の渡しまではホ…
2024/06/30 23:10
お伊勢参りの旅⁈その8、美濃街道編、多度~桑名宿。
***前回の記事、その7より続きです*** お伊勢参りの旅、ここまで津島神社と多度大社を無事参拝、もうすでに片参りとは言わせません。今日は多度からのスタート…
2024/06/29 00:27
お伊勢参りの旅⁈その7、多度道編、国営木曽三川公園~多度大社参詣。
***前回の記事、その6より続きです*** 岐阜県最南端の展望タワーで景色を楽しみますよ!やっぱりこういった施設に登るのはワクワクしますね。ところで国営木…
2024/06/23 09:57
お伊勢参りの旅⁈その6、多度道編、立田~国営木曽三川公園。
***前回の記事、その5より続きです*** 旧立田村役場、現愛西市役所立田庁舎です、無事トイレをお借りしました、ありがとう。 伊勢湾台風の想定水位、直接知ら…
2024/06/18 23:07
お伊勢参りの旅⁈その5、多度道編、津島~立田。
***前回の記事、その4より続きです*** 朝イチ、津島駅。 今日は津島から多度大社参拝の道を歩きます。この道、公式に多度道という名前がついている道ではあり…
2024/06/16 14:08
お伊勢参りの旅⁈その4、勝幡街道編、津島の町と津島神社参詣。
御在所岳登山を挟みましたが再び街道に。***前回の記事、その3より続きです*** 是より西つしま、の道標を眺めて街道は津島の町に入っていきます。 お…
2024/06/11 00:28
青空が近い快晴の御在所岳に、一ノ谷新道&中道。
晴れ予想に誘われてお山に行こう。どこに行こうか迷いに迷って、基本に戻って鈴鹿の盟主御在所行こか~! フレーミングが雑で台地が傾いています。ホントはこの時間に山…
2024/06/08 23:22
お伊勢参りの旅⁈その3、勝幡街道編、津島神社目指して屯倉社~津島。
***前回の記事、その2より続きです*** 三宅川の堤防の道を歩いてきました。屯倉(とんそう)社という神社を目指して少しだけ西にコースアウト。長福寺の横を通…
2024/06/03 00:07
お伊勢参りの旅⁈その2、勝幡街道編、津島神社目指して矢合~屯倉社。
***前回の記事、その1より続きです*** 稲葉宿から「つしま道」で津島神社に向かう途中です。名古屋城下から清洲を経て羽島市にむかう八神街道と交差する交差点…
2024/05/28 11:16
お伊勢参りの旅⁈その1、勝幡街道編、津島神社目指して稲葉宿~矢合。
東海地方のローカル街道をいろいろ歩いてきましたが、街道ウォーカーならお伊勢参りの道は歩いておきたい所です。伊勢はなじみの土地で何度も訪れていますし、河崎を歩…
2024/05/25 23:43
岡崎へ、八丁味噌とは!
我が家のGMの運転免許更新に付き添い愛知県民お馴染みの平針運転免許試験場に出かけた帰り。そのまま帰るのは面白くないしと思いどこか行こうかとGooglemapを…
2024/05/12 22:30
伊勢西街道から見上げたあの烏帽子岳に登れ!
タイトルは「伊勢西街道から見上げた烏帽子岳に登れ!」ですがサブタイトルをつけるとしたら~三国岳と烏帽子岳、歩いたことある線を繋げ~、なのです。鈴鹿山脈登る人な…
2024/05/06 23:31
伊勢は遥か遠いけど・・・伊勢西街道を歩く、その⑭、気になるところを落穂拾いで。
***前回の記事、その⑬より続きです*** 先日の伊勢西街道、完歩しましたが時間に追われて入ってみることができなかった区間、かみいしづ緑の村公園に沿った昭和…
2024/05/02 08:49
伊勢は遥か遠いけど・・・伊勢西街道を歩く、その⑬、立田小学校跡~松ノ木でグランドフィナーレ。
***前回の記事、その⑫より続きです*** 旧立田小学校跡を通り過ぎ、桜を楽しみながら浮かれ歩きで伊勢西街道を北上します。このあたりは一般的には巡見街道と言…
2024/04/30 12:16
伊勢は遥か遠いけど・・・伊勢西街道を歩く、その⑫、黄金大橋~立田小学校跡。
***前回の記事、その⑪より続きです*** 員弁川に架かる黄金大橋橋詰にいます。 眼下に架かる旧道とおぼしき道の旧橋とおぼしき橋を見おろします。今日は時間…
2024/04/26 23:35
コロナ以来のライブ参戦、ザ・クロマニヨンズ、今日は最高の気分だー♪。
コロナパンデミック以来遠ざかっていたライブに参戦、ザ・クロマニヨンズ。久しぶりだな~ようやく日常に戻ってきたことを実感。今回は公演中止からの急遽発売の振替公…
2024/04/25 23:12
ようやく2024初登りに、三国岳(鈴鹿山系)で大筋肉痛。
タイトルにもちゃんと鈴鹿の三国岳と書いとかないとね、同じ名前の山多いようなので。街道歩きの途中ですが久々のお山です。 思えば去年秋から山に登っていなかった!久…
2024/04/22 11:39
伊勢は遥か遠いけど・・・伊勢西街道を歩く、その⑪、春澄善縄卿宅址~黄金大橋。
***前回の記事、その⑩より続きです*** 員弁川を橋で渡っても青空盛り花盛りです。 羽田看板があります。こうしてキリスト看板と一緒にいることも多いような…
2024/04/18 21:59
伊勢は遥か遠いけど・・・伊勢西街道を歩く、その⑩、西野尻駅~春澄善縄卿宅址。
***前回の記事、その⑨より続きです*** 伊勢西街道(三重県からは濃州道、区間により巡見道とも呼ばれます)最終回の歩きです。始めに北から、関ヶ原~松ノ木バ…
2024/04/12 12:46
愛知県江南市界隈、草井道を歩く、その④、高屋町石仏群~草井の渡し跡でフィナーレ。
***前回の記事、その③より続きです*** 鼻と目は多少は復活しました。うどん処竹泉さんでお昼ごはんをいただきつつ花粉にやられっぱなしの鼻と目を休めて、出発…
2024/04/04 10:44
愛知県江南市界隈、草井道を歩く、その③、江南駅~高屋町石仏群。
***前回の記事、その②より続きです*** わずか8キロほどの距離を分割した、草井道後半です。今日は名鉄江南駅からスタートです。この駅は自分の中学生の頃、昭…
2024/03/26 13:37
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ビール党さんをフォローしませんか?