ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
相変わらずのてんやわんやです。
夜学の授業に出席しながらの新居への引っ越し片付けは「てんやわんや」です。祝日の4月29日(昭和の日)にも授業があり,翌日の土曜日にいたっては夜間部なのに夜ではなく午後から授業がありました。そのため全く片付けが進みませんし,想定外のことばかり起こります。① そ
2022/04/30 19:50
引っ越し準備で大わらわ
明日,この下宿を引っ越すというのに夜学授業が終わってから荷造りを始めました。てんやわんやです。少なくとも数日前からは荷造りを始めなければとは思っていましたが。しかし,今,現に生活しているところからの引っ越しなので,日々使用しているものは荷造りできませ
2022/04/28 01:16
基礎化学実験
1年生科目の「基礎化学実験」が土曜日にありました。そうなのです,夜間部の学生は土曜日も授業があるのです。しかし土曜日は夕方からではなく,夜間部なのに昼過ぎから90分×3コマ連続でありました。実験科目は予習・復習の負担が半端ないです。予習のために実験の段どり
2022/04/26 00:33
微分積分学 1
「微分積分学1」 金曜日(夜間部にとっての)1限目です。理系学生にとって定番の科目です。当然のこの大学・この学科でも1年生向けの必修科目です。私は2年生への編入学生ですが,この科目の単位認定がないので,1年生と一緒に受講しています。新学期開始後,2回の講義を
2022/04/23 19:21
実験科目のガイダンス
私は夜間の理学部化学科の学生です。理科系しかも化学科ですから,実験は重要科目です。1限の授業は90分間ですが,実験は3限ぶち抜きのの連続開講です。これが週に2回あります。先週,それぞれの実験科目でガイダンスがあり,班分けの発表がありました。今までの座学
2022/04/19 23:29
夜間大学への編入生の専攻は・・・
夜間大学の2年生へ編入学した私の専攻分野は・・・「化学」です。知る人ぞ知る夜間(2部)に理学部が設置されている大学に編入しました。全国でここだけだそうです。前回のブログにも書きましたが,2年生とは名ばかりで,実質的には1年生・・・いや,学力的に見たら0年生く
2022/04/17 18:20
履修登録とガイダンス
新学期が始まり1週間が経過しました。履修登録をした授業の第1回目の授業に出席していまし。各授業とも第1回目ということで,シラバスや教科書,授業スタイル,テスト・課題についての説明が主です。しかし中には第1回目から小テストを実施した授業も2つほどありました。私
2022/04/15 23:50
身の上話です。いろいろと訳があります。
先週の末に大学の入学式があったようです。多分・・・。私は新入生ですが出席はしませんでした。そもそも出席する資格がなかったからです。私は「新入生」ですが「大学1年生」ではありません ?????私は「大学2年生」の「新入生」です ????? いわゆる「大学編入」というや
2022/04/13 11:55
健康診断&新入生ガイダンス
大学新入生の健康診断とガイダンスが夕方にありました。健康診断は身長・体重,視力,胸部レントゲン,内科健診でした。健康診断終了後,新入生ガイダンスが1時間30分ほどありました。教職員紹介の後,主に一般教養や外国語,専門科目等の単位の取り方の説明が中心でした。
2022/04/11 21:29
入学前の春の遠足
まだ入学前ですが「春の遠足」に行ってきました。大学での知り合いは誰もいないので一人で行ってきました。『ゆりかもめ沿線とレインボーブリッジ』です。ゆりかもめの新橋駅からレインボーブリッジのたもとの芝浦ふ頭駅に午後3時ごろ行き,そこから台場側までの1.5Km程の
2022/04/07 13:39
取り敢えず,初登校???
とりあえず,「初登校」ということなのでしょうか。 「学生登録書」「保証人誓約書」等の入学関係書類の提出のため,本日の指定時間に学部の学科ごとに大学に持参するようにとのこと。さすが夜間部(2部),指定時間は夕方以降でした。指定された棟の教室に行くと学生が廊下
2022/04/05 20:34
またまた,入学案内資料が届く
またまた,ちょっと分厚い「入学案内資料」とやらが郵送されてきました。いそいそと開封してみると・・・。「生協加入のご案内」「入学準備用品のご案内パンフレット(パソコン,電卓,電子辞書,スーツ,傷害保険)」「自動車学校のご案内」「住まい探しガイドブック」な
2022/04/01 15:44
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、とほほパパさんをフォローしませんか?