chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ファルマの休日 https://pharumakun.com/

ブロガー志望の薬学科5年生。休日も勉強するのが当たり前。残業も当たり前。そんな薬剤師さんを支える立場として仕事をしていくことを決意しました。正しい情報発信とわかりやすいまとめを心がけて投稿しています。

ファルマ
フォロー
住所
中部地方
出身
北海道
ブログ村参加

2022/02/12

arrow_drop_down
  • 夢が叶わないのなら、それに向かって挑戦しても意味ないのでしょうか?

    「大学卒業後は、独立してブロガーで生活していく」 その夢を決めてから半年以上が経ちました。 少し前ですが、「コントが始まる」というドラマの中で、夢を叶えられないことは不幸なのかという話がありました。 ずっと考えていたこと ...

  • 伝えると伝わるの間にある大きな壁

    学びをすべて伝えたい。共有したい。 そんな想いを持って発信していますが、読み返してもこの記事は読んでくれないよなー。伝わらないよなー。 と自分でも思い、推敲を重ねる日々です。 そんな筆者が考える「伝えて、伝わる」ために大 ...

  • 【軟膏基剤】軟膏の配合変化を覚えるための基本!語源解説あり

    軟膏基剤には、軟膏剤・クリーム剤などの違いや、o/w・w/oなどの違いなど、覚えておくべき分類が数多くあります。 白色ワセリンと黄色ワセリンの違いから、マクロゴール軟膏、バニシングクリームなどの用語について、調べたものを ...

  • 【医学と人類学】マラリアに感染しない?鎌状赤血球貧血症とは?

    マラリアはマラリア原虫を保有するハマダラカという蚊に刺されることで感染し、赤血球の中で成長します。 そのため、タイトルにもあるとおり、鎌状赤血球症であるヒトは、マラリアに対して抵抗性を持ちます。 そんな、鎌状赤血球症につ ...

  • 【伝え方が悪いのかも】全然行動してくれない患者さんを相手にする薬剤師におすすめの一冊

    そんなお悩みを解決できるのが「行動変容のためのヘルスコミュニケーション」です。 実例や統計も載せられていてわかりやすいので、短時間で人を動かすための伝える方法が学べます。 忙しいあなたにもおすすめ! 「社会心理学」「教育 ...

  • 【薬学生用】α-GIについて

    α-GI(α-グルコシダーゼ阻害薬)は用法が特殊であったり、他の糖尿病薬とは異なる機序で作用したりと特徴的な抗糖尿病薬です。 そのため、覚えやすい薬ではありますが、注意も必要になってきます。 そんなα-GIについてまとめ ...

  • 【会員登録なし】医療系パンフレット・プレゼンに使える無料イラストサイト7選

    医療系のイラストをダウンロードできるサイトを紹介しています。さらにすべて、会員登録なし・無料・加工OK・クレジット表記不要・商用可能なサイトを厳選しています。そのままダウンロードしてそのまま使えます!

  • K保持性利尿薬について

    おそらく利尿薬の中で、最も覚えにくいのがこの分類のような気がします。 他の利尿薬との違いや、当分類の中でのそれぞれの薬剤の違いについて学んでいきましょう。 利尿薬の種類を箇条書きでまとめてみました。(かっこ内は第一選択薬 ...

  • YMYL系ブログは検索流入が難しい?勝つためにすべきこと

    今回はそんな僕が、調べ抜き、考え抜いたブログを伸ばす本質をまとめてみました。 残り一年も、この記事の内容を心に留めながら、毎日投稿していこうと思っています! 自分のブログを何回も見直して、「ここわかりづらいな。」「こうし ...

  • 【クイズ】抗マラリア薬であるキニーネが元のお酒はなーんだ?

    早速ですが、問題です!抗マラリア薬の一つにキニーネという薬があります。そのキニーネと一緒に飲むためにできたお酒はなんでしょうか? ヒント:キニーネは苦く、その苦味を消すために一緒に飲んだと言われています。(答えは『マラリ ...

  • 【注意】この本を読むと会社を辞める意思が固まります。自分の中に毒を持て

    1993年に発売された本書ですが、今でも多くの人に読まれ続けている本です。 内容は難しく、好き嫌いが分かれるという意見もありますが、生き方に迷った時に読み返すと、道を教えてくれるバイブルになりうる一冊です。 この本を読め ...

  • 【抗がん剤】微小管阻害薬について勉強する

    今回は、微小管を阻害することで抗がん作用を発揮するタキサン系とビンカアルカロイド系についてまとめました。 (投稿予定)がんに対する薬剤を勉強する前に押さえておきたいポイント 微小管はその名の通り、二量体(αチューブリンと ...

  • 【完全理解】生物由来製品と特定生物由来製品を覚えてしまう

    生物由来製品についてまとめました。 上の図のように、特定生物由来製品は生物由来製品の中に含有されています。 一般に生物由来製品は未知の感染のリスクを排除できないので、それに注意すべきものが指定されます。 また、特定生物由 ...

  • 【不要な転職を避けるために】将来が不安な薬学生が今すぐすべき自己分析とは?

    そんなお悩みを解決します。 本記事の筆者も、薬剤師をこころざして薬学部に入学したもの、5年生の春に行った実習時で自分には向いていないということに気がつきました。 それからいろいろな本を読んだり、自己分析をしていく中で、や ...

  • レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系(RAA系)の覚え方

    血圧上昇、血圧降下は薬学を勉強していると、何度となく出てきますね。 その血圧の変動のメカニズムを表したものが今回まとめていく、レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系(RAA系)です。 おそらく授業でも丸暗記するのが当 ...

  • 「コミュ障は文章を書く仕事に向いている」と僕が考える理由

    まず、どうして人とうまく話せないのか。 それは、話そうかどうか迷った瞬間に頭の中でいろいろな思いが錯綜するから。 そんなふうに自分の頭の中で、思い詰めて、考え続けて、悩み続ける。そんな普通に生活していく上ではネガティブな ...

  • 未分画ヘパリン、低分子ヘパリン、合成ヘパリンの違いとは?

    血液関連の勉強をしているときにいつも混乱していたのですが、未分画ヘパリンや低分子ヘパリン、合成ヘパリンなど、さまざまな製剤があります。 今回はそのヘパリン類について、注射剤に注目して、まとめていきます。 ヘパリン類とは体 ...

  • 【意外と盲点!】インスリン製剤の使い分けは必修です

    糖尿病薬について勉強していて、後回しにされがちなインスリン製剤。 超即効型とか、中間型とか色々ある上に、商品名もカタカナで「リスプロ」や「デグルデク」などどれがどれかわからなくなります。 そこで、この記事ではインスリン製 ...

  • 【ブロガーの心得】ブログを書くときに僕が心がけている大切な7つのルール

    ブロガーは、記事を書いている間は誰とも話さず、一人で黙々と孤独に文章を書いていきます。 さらに僕のような弱小ブロガーは人にも読んでもらえず、自分の軸を見失ってしまうことがあります。 なので、言葉を扱う人間として、これから ...

  • 【もう忘れない】血液凝固能の検査値「APTT」「PT」「PT-INR」の覚え方

    凝固因子についての知識があれば、APTTやPTについて理解するのは簡単だと思います。 簡単にいうとAPTTとPTは「凝固因子がしっかりはたらいているか」をみる指標で、値が大きくなることは血液が固まりにくいことを表します。 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ファルマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ファルマさん
ブログタイトル
ファルマの休日
フォロー
ファルマの休日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用