ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【行政書士ラジオ】模試の日付が確定したので新たなスケジュール
5月22日、ついに模試の日付が確定しました!これにより、具体的な対策スケジュールを立てることができます。試験までの期間を有効に活用するために、改めてPDCAサイクルを取り入れた計画を作成しました。 販売は5月31日から 価格は22,000円
2024/05/23 12:02
行政書士リベンジスケジュール0523-1ダウンロード 合格問題集0523ダウンロード
【宅建士ラジオ】「人それぞれだから気にするな」の正体の話
「人それぞれだから気にするな」の真意 こんにちは、みなさん。今日は宅建士ラジオをお送りします。 今日のテーマは「人それぞれだから気にするな」の正体という話です。 まず、宅建試験を受けて落ちた人にかける言葉って、いろいろありますよね。中には「
2024/04/24 21:14
【宅建士ラジオ】合格できる人は人それぞれの正体の話
トピック: Cランカーと高卒ジャーの違い 宅建士試験の合格基準を点数10としましょう。この基準で、Cランク大学を卒業した受験者(以下「Cランカー」)は基準点の60%(点数6)をすでに持っていると想定します。一方で、高校卒業後に独学で勉強を始
【行政書士受験生ラジオ】PDCAサイクルを取り入れてみる話
久々にYouTube開いたらスガワラくんがPDCAを熱弁していた PDCA、そういえば、中学生ぐらいのときに学校で習ったな。三日坊主の俺には向いてないと悟った。こんなお利口さんしかできないだろと諦めていた。大人になって考えもしなかったこの方
2024/04/23 13:25
行政書士受験生が選んだ暗記法3選
基本の暗記術 10回口に出して読んでみることから始めます。ワンフレーズごとに声に出して音読し、20回、30回と繰り返すうちに、70文字程度なら覚えられます。一つを30分ぐらいで覚えられたら良い方です。公定力だったら約70文字です。 右脳紙1
2024/04/10 14:21
令和5年問8 行政法 行政総論
行政行為の瑕疵に関する次のア~オの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 ア.ある行政行為が違法である場合、仮にそれが別の行政行為として法の要件を満たしていたとしても、これを後者の行為として扱うことは、新たな行政
2024/03/26 14:43
【行政書士受験生】セルフチェックテストをやってみた+おまけ
結果から発表 点数 100点中64点 25問中16問正解 1問配点4点 これは模試ではないので合格圏内かどうかはどうでもいいということです 今回の記事では問題の中身までには触れませんので悪しからず 有料550円です。 感想 憲法序盤 聞いた
2024/03/24 11:50
営業の鍵 – 効果的なアプローチと戦略
営業の成功に不可欠なアプローチと戦略を解説。効果的なコミュニケーションとクロージング技術で成果を最大化。
2024/03/19 11:37
【行政書士受験生ラジオ】行政書士試験センターで掲載許諾を頂いた話
効果的な試験対策のヒントと、行政書士、宅建、FP試験の準備に役立つ学習資料を提供します。資格取得を目指すあなたをサポートするための学習戦略とモチベーションの向上方法について説明します
2024/03/08 14:44
行政書士受験生ラジオ】行政書士試験センターで掲載許諾を頂いた話
行政書士試験の問題は著作権があり、許可を受けないと掲載できない 宅建とFPは割と自由な感じに見えるが同じ原理 FP FP協会 https://www.jafp.or.jp/aim/cfp/cfp_exam/mohan.shtml ※試験問題
質問返し宅建
コメントありがとうございます!2021年は292022は352023が41 2021年はみんほしを使ってて、めちゃくちゃ周回してましたそれで基礎は固まってたんだと思います 2022年は市販模試を解きまくりました逆にテキスト読み、過去問やり込
行政書士受験生の日常: スケジュール変更、LEC出る順シリーズ、セルフチェックテスト、おためしWEB受講制度
行政書士受験生の日常を綴ったブログ。資格取得スケジュールの変更、LEC出る順シリーズの購入、おうちde春のセルフチェックテスト、24横プレおためしWEB受講制度について詳しく説明しています。
2024/03/05 13:06
【令3問5】神社への土地無償提供と憲法: 最高裁判所が考慮した要素とは?
令和3年の注目された憲法問題に焦点を当て、地方公共団体による神社への土地無償提供の合憲性について最高裁判所がどのような要素を考慮したのかを解説します。法律学習者必見の内容です。
2024/02/27 05:38
宅建試験で宅建業法で満点を狙う事の弊害
宅建試験における宅建業法での満点狙いのアプローチを考えていますか?このページでは、宅建業法に特化した勉強法のメリットとデメリットを詳しく解説します。バランスの取れた勉強法と実務に役立つ知識の習得についても触れています。
2024/02/21 17:19
行政書士受験生必見!訴訟要件の基礎知識
差し止め訴訟の提起と仮の差し止め申立てのプロセスを理解するための基礎知識。知的財産権の侵害、不法行為、契約違反時の法的措置について詳しく解説します。
2024/02/14 16:48
【FP1級学科】問3(R5/9)
て詳しく解説。育児休業の取得資格、期間、給付金の条件、さらに父親の育児参加を支援する産後パパ育休の詳細情報を提供します。
2024/02/14 00:42
【FP1級学科】問2(23/9)
健康保険給付についての基礎知識を解説します。資格喪失後の傷病手当金、出産手当金、出産育児一時金、埋葬料の受給条件と支給内容に焦点を当て、正しい理解を促進します。
2024/02/13 23:35
FP1級過去問題 2023年9月学科試験 問2
令和5年-問4 憲法 社会権
国務請求権に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 憲法は何人に対しても平穏に請願する権利を保障しているので、請願を受けた機関はそれを誠実に処理せねばならず、請願の内容を審理および判定する法的義務が課される。 立法行為は、法
2024/02/12 23:11
令和5年-問3 憲法 総論
このページは、基本的人権の間接的、付随的な制約に関する最高裁判所の判決を解析し、選挙活動、芸術表現、裁判官の政治活動、および刑事施設内での情報アクセスにおけるその適用と影響を探ります。様々な判例を通じて、表現の自由と公共の利益の間でどのようなバランスが取られているかを明らかにします。
2024/02/12 22:41
【FPラジオ】FP1級試験の全体概要と合格のための戦略
FP1試験合格に向けての鍵となる戦略や洞察を発見。試験の概要から各科目の詳細分析、効果的な勉強法まで、成功を確実にするための包括的ガイドを提供します。
2024/02/11 00:57
【FPラジオ】ブログ記事のテーマ
このブログ記事では、FP1級試験の合格を目指す受験生へ向けて、科目別の勉強法、過去問の活用法、時間管理のテクニック、そして試験当日の心構えまで、試験対策の全てを網羅的に解説します。FP1級試験に向けた総合的なガイドとして、勉強の計画から実行まで、あなたをサポートする内容を提供します。
2024/02/11 00:38
FP1級受験生が他のFP1級受験生に向けて書くブログ記事のテーマ
効率的な勉強スケジュールの立て方
宅建試験合格に向けた効率的な勉強スケジュールの立て方を解説。計画的な学習アプローチと時間管理の重要性を紹介し、受験生が目標達成に必要なステップを理解できるようにします。
2024/02/11 00:09
宅建受験生向けのブログテーマ
宅建試験に合格するための効果的な勉強法、試験対策、および合格体験記を紹介。宅建受験生が試験の準備を最適化し、成功を掴むための具体的なアドバイスとモチベーションを提供します。
2024/02/11 00:05
行政書士試験不合格からの学び – 次への一歩
行政書士受験結果不合格に関するブログを「PREP方式」(Point, Reason, Example, Point)で構成する方法をご提案します。この方式は、主張(Point)、その理由(Reason)、具体例(Example)、再度主張を
2024/01/28 22:31
勉強法の比較:独学 vs. 予備校
結論: 行政書士試験の勉強法について、独学と予備校のそれぞれには利点と欠点があります。自分の状況や学習スタイルに合わせて選択することが重要ですが、私の経験から言えることは、どちらの方法でも合格には至る可能性があるということです。 理由: 3
2024/01/24 23:26
行政書士試験の壁:共感できる失敗談
結論: 行政書士試験の勉強中には、さまざまな失敗や難点に直面します。これらの経験を共有することで、読者との共感を深め、学習の際の落とし穴を互いに警戒することができます。 理由: 勉強の過程で避けられない失敗や挑戦は、私たち30代~40代の働
2024/01/24 23:16
行政書士試験への道:私のリベンジ計画 – 2月スタートの挑戦
こんにちは、みなさんと同じく行政書士試験の合格を目指している40代です。小さい会社ですが不動産社長やってます。今日は、私が実践している勉強計画をお題に記事を書きました。 2月スタート 11月の行政書士試験にリベンジ合格するためには、段階的な
2024/01/24 23:10
行政書士試験への道:私の勉強計画
結論: 2月スタートで11月の行政書士試験に合格するためには、段階的な学習計画を立て、継続的に勉強を進めることが重要です。 理由: 行政書士試験は幅広い知識が要求されるため、計画的に学習する必要があります。特に、30代〜40代の働いている私
これから投稿していく予定のテーマ一覧です
行政書士試験を目指す受験生が直面する挑戦と解決策を共有。勉強の進捗報告、時間管理術、勉強法の比較、試験対策、そして受験生の日常まで、合格への道のりをサポートします。
2024/01/24 22:54
了解しました。合格を目指している同じ境遇にある受験生が書くブログのためのネタ提案です。これらのネタは、勉強の進捗、困難、感じたこと、お互いに励まし合うための内容を中心にしています: 「受験生のリアル:今週の勉強振り返り」: 週ごとの勉強の進
多角的な学びへの道 – 43歳不動産社長の資格取得ストーリー2024
2024/01/24 11:09
サムネコピー "スキル爆発!今年こそ資格ゲット" 開始: 皆さんこんにちは。今年もいろんな目標を掲げています。 一つ目がAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)、ホームインスペクター、FP1級の資格を取得し、さらに行政書士
「ブログリーダー」を活用して、Makotoさんをフォローしませんか?