さっぽろ夏まつりは7-8月に開催される北海道札幌市のお祭り。湿気の少ないカラっとした気候でビールを楽しむ北の大地の食道楽まつり。美味しいお寿司を頂ける匠鮨、麺屋 雪風 すすきの本店、すすきの天然温泉の湯香郷もご紹介。
山北八幡宮例大祭は2月に熊本県玉名郡玉東町で行われるお祭り。豊作を願って地元の子供たちが元気よく奉納相撲を行う。玉東町の春の大祭。スリランカ アーユルヴェーダ レストランのカレーもご紹介。
家を巡って厄払いをしたり、怠け者をさとしたりするなまはげ。その独特の外見と風習は日本が誇るお祭りの一つですね。今回はそんななまはげ・アマハゲ・カセドリのお祭りをご紹介します。
お祭りでは裸で執り行う神事が珍しくありません。寒さ厳しい冬にあえて裸になるお祭りもあるくらいです。今回はそんな裸のお祭りをご紹介します。
不定期に漫画「ぽちゃまんが」(妻のラナぴ作)を掲載しています。今回は「餅つき,」です。
「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声とともに締め込み姿の若者たちが約3キロの道のりを駆け抜ける。邪気退散を願っ
「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声とともに締め込み姿の若者たちが約3キロの道のりを駆け抜ける。邪気退散を願っ
見島のカセドリは2月に佐賀県佐賀市で行われるお祭り。2名のカセドリが割れた竹で床をガチャガチャと打ち鳴らす。佐賀県では珍しいここだけの神人訪問の伝統行事。吉野ヶ里歴史公園や欧風カレー 白山文雅もご紹介。
正月にお雑煮で頂くことが多いお餅。昔からお餅はごちそうで、餅をつく行為自体がショーとして楽しまれ、ありがたいものでした。今回はそんな市餅つきのお祭りをご紹介します。
高橋稲荷神社初午大祭は2月に熊本県熊本市で行われるお祭り。高さ13メートルの舞台から群衆に向けて紅白の「福餅まき」が撒かれる。商売繁盛を願う初午大祭。熊本ラーメン 黒亭 本店や湯らっくすもご紹介。
日本は花火が大好き。大きな花火大会になると高額なチケットをちゅうちょなく買い、全国から花火を楽しむ人も珍しくない程。 今回はそんな花火のお祭りをご紹介します。
山形花笠まつりは山形県山形市のお祭りで艶やかな衣装と紅花の笠を手にした踊り手が「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく。そば処庄司屋もご紹介。
薬研堀不動尊納めの歳の市・歳末大出庫市 12月東京都中央区のお祭り
薬研堀不動尊納めの歳の市・歳末大出庫市は12月東京都中央区のお祭りでしめ縄などの正月飾りに加え問屋街ならではの格安衣料品が手に入る歳の市と出庫市の合同市。鳴門鯛焼・本舗 人形町店のたい焼き、江戸東京博物館も紹介。
全国のお祭りでは舟を扱ったお祭りが多くあります。大漁旗や提灯で装飾を施したり、担いだり、レースとして競ったりと実に様々。今回はそんな舟のお祭りをご紹介します。
月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りをまとめました。具体的な旅のプランはリンクを貼りましたので参考にしてください。今回は5月です。
「ブログリーダー」を活用して、ぽちゃまさんをフォローしませんか?
さっぽろ夏まつりは7-8月に開催される北海道札幌市のお祭り。湿気の少ないカラっとした気候でビールを楽しむ北の大地の食道楽まつり。美味しいお寿司を頂ける匠鮨、麺屋 雪風 すすきの本店、すすきの天然温泉の湯香郷もご紹介。
築地本願寺納涼盆踊り大会は7月・8月に行われる東京都中央区のお祭り。国の重要文化財を背にして踊るフォトジェニックな盆踊り。築地場外の名店が支えるグルメも見逃せない。銀座の老舗ビーフシチュー銀之塔もご紹介。
鉄砲洲納涼盆踊りは7-8月に東京都中央区で開催されるのお祭りで鉄砲洲児童公園で盆踊りが行われる。大人にも子供にも優しい雰囲気が魅力。美味しい志那麺はじごもご紹介。
羽田まつりは東京都大田区の国際空港近くで行われる昔ながらの漁師町のお祭。横浜美術館、横浜中華街もご紹介。
お祭りでは提灯の灯りや囃子の音に誘われて気分が高揚し自然と体が動くもの。道路にそって練り歩く踊りややぐらを囲んで踊りに加わるもの、日々練習を重ねてクオリティーを高めた見事な踊りを鑑賞するものと様々な踊りが楽しめます。そんな踊りのお祭りをご紹介します。 詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。
京橋盆踊りは小さい規模ながら強者が集う盆踊り。銀座の公園で定番の盆踊りナンバーが鳴り響く。歌舞伎座や白金やのいなり寿司、銀座 日東コーナー 1948もご紹介。
皇居千鳥ヶ淵灯ろう流しは7月に東京都千代田区で開催されるお祭り。桜の名所皇居千鳥ヶ淵に願いを込めた2,000個の灯ろうが水面に揺らめく外国人にも大人気の灯ろう流し。東京ミッドタウン日比谷の屋外イベントもご紹介。
文京朝顔・ほおずき市は7月に東京都文京区で行われるお祭りで夏の真ん中に開催する朝顔・ほおずきの観賞会。小石川のまちなみを楽しみながら文京区のお寺を巡る。浪越指圧治療センターもご紹介。
隅田川花火大会は8月に東京都台東区で行われるお祭りで悪疫退散を祈ることから始まった関東随一の花火大会。腕自慢の花火師が新作花火を披露する。中華そば専門田中そば店もご紹介。
下館祇園まつりは羽黒神社を中心に開催される下館のお祭り。筑西市民に愛されながら神輿と山車が練り歩く。トレーニング施設と温浴施設を備えた筑西遊湯館と下館ラーメンあじさいラーメンもご紹介。
全国のお祭りでは獅子が神聖なものとして扱われ、舞いに用いられたり担がれることが多くあります。そして獅子の形や素材も実に様々。そんな獅子のお祭りをご紹介します。 詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。
山あげ祭は栃木県那須烏山市のお祭りで街をあげての本気の歌舞伎まつりを行う。時が積上げた舞台の組み立てノウハウと歌舞伎のクオリティは圧巻。上野恩賜公園とステーキ&ハンバーグ モンスターグリル 上野店もご紹介。
茅ヶ崎海岸浜降祭は7月の神奈川県茅ヶ崎市で行われるお祭り。サザンビーチに約40基の神輿が並び、「どっこい、どっこい」の掛け声勇ましく、「禊(みそぎ)」をする。茅ヶ崎公園野球場、茅ヶ崎市美術館、シャンボールもご紹介。
茨城県の年間のお祭りをカレンダーにまとめました。 詳細記事はリンクをクリックしてご覧ください。
秩父川瀬祭は埼玉県秩父市で笠鉾・屋台の「囃子手」や「拍子木」を子どもたちが務める可愛らしく華やかなお祭り。秩父のホルモン焼きもご紹介。
小倉祇園太鼓は昼でも夜でも、小倉全体に太鼓の音色が鳴り響き、城下町の繁栄策から始まった国の重要無形民俗文化財であるお祭り。資さんうどん、旦過市場、華の湯HIBURAN、小倉鉄なべ 総本店、ぎょらん亭もご紹介。
観蓮会は7-8月の神奈川県横浜市で開催されるお祭りで三溪園で楽しむ朝限定の蓮の観賞会。1,700㎡の蓮池にピンクの蓮が咲き誇る。根岸森林公園、横浜ラーメン斎藤家もご紹介。
平方のどろいんきょは7月埼玉県上尾市のお祭りで大人達が神輿を転がして真面目に泥だらけになる、奇祭中の奇祭。おふろcafé utataneもご紹介。
住吉神社例大祭は7月に北海道小樽市で開催されるお祭り。ニシン漁が最盛期の頃から始まった別名「小樽まつり」で道内最大級の神輿「百貫神輿」が小樽市内を練り歩く。美味しい若鶏の半身揚げを頂ける若鶏時代なると本店もご紹介。
江戸の影響を受けて発展した川越のお祭り。向かい合う数台の山車が、共演する「曳っかわせ」は最高潮の盛り上がり。
山鹿灯籠まつりは8月熊本県山鹿市で行われるお祭り。頭に金灯籠を掲げた浴衣姿の女性たちが、山鹿市内を優雅に舞い踊る。菊鹿ワイナリーや国指定重要文化財の八千代座もご紹介。
月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、本ブログでご紹介しているお祭りをまとめました。具体的な旅のプランはリンクを貼りましたので参考にしてください。今回は6月です。
跳人(ハネト)のラッセラーのかけ声と囃子(ハヤシ)の音に合わせて大迫力、5mのねぶたが青森市内中心部を運行する。
街をあげての本気の歌舞伎まつり。時が積上げた舞台の組み立てノウハウと歌舞伎のクオリティ。
源頼朝が催行したのがそのはじまり。その後、神事の武技として各地で奉納されるようになった流鏑馬の源。
山梨県のお祭りカレンダーをまとめ、過去の記事のリンクを貼っておきました。興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。
からだの芯にまで鳴り響く太鼓の音。踊りと太鼓の大パレード。
阿佐ヶ谷七夕まつりは8月に東京都杉並区で開催されるお祭り。阿佐ヶ谷の商店街が七夕飾りで彩られ、巨大なハリボテを見上げながら食べ歩きを楽しむ事ができる。人気の居酒屋、やきとん瑞貴もご紹介。
八王子まつりは8月に東京都八王子市で開催されるお祭り。精巧な彫刻が施された山車が勢揃いし八王子を熱くする山車の辻合わせを楽しむ事ができる。八王子珈琲店の八王子ナポリタンもご紹介。
住吉神社例大祭は8月に東京都中央区で行われる。佃煮発祥の地の由緒ある祭りで3年に1度の本祭りでは獅子頭の宮出しや八角神輿の渡御が行われる。月島の大衆酒場、泥亀もご紹介。
駒込富士神社 山開き大祭は6・7月に東京都文京区で行われるお祭り。富士山の山開きにあわせて行われる駒込富士神社の大祭。神竜(麦わら蛇)を疫病除けの縁起物として授与する。東洋文庫ミュージアムや野田焼売店、ふくの湯もご紹介。
秋田県のお祭りカレンダーをまとめ、過去の記事のリンクを貼っておきました。興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。
世界中にお祭りはありますが、四季がはっきりと感じられる日本らしい祭りの一つが花見のお祭りではないでしょうか。今回はそんな花見のお祭りをご紹介します。
石川県のお祭りカレンダーをまとめ、過去の記事のリンクを貼っておきました。興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。
不定期に漫画「ぽちゃまんが」(妻のラナぴ作)を掲載しています。今回は「ぽちゃまんが フェリーの旅②」です。
京都府のお祭りカレンダーをまとめ、過去の記事のリンクを貼っておきました。興味のある記事はぜひリンクから詳細をご覧ください。