ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ギガビットの高速デジタル回路設計・基板設計、もっと深く知りたいならこの3冊!(和訳本)
高速信号を深掘り!おすすめ本3冊 高速信号ボードの設計【基礎編】・【応用編】 高速デジタル信号の伝送 ...
2023/08/31 00:10
【VSCode】文字コードを簡単に変換する方法
『VSCodeで文字コードを変換する方法は?』 『VSCodeが対応できる文字コードの種類は?』 こ ...
2023/07/18 23:04
知ってる?Windowsの「メモ帳」を使えば、文字コード変換がすぐできる!
『文字コードの変換ってどうやるの?』 『文字コードの変換ソフトにはどんなのがあるの?』 『文字コード ...
2023/07/17 18:32
文字コードとは?文字コードの確認方法や、文字化けの原因・対処法がわかる!
文字コードの基礎知識とその種類 まずは「文字コード」の基本的な知識とその種類について学んでいきましょ ...
2023/07/09 23:59
プリント基板のパターンは、なぜ短い方がいいのか?
電子回路設計の世界でよく言われる一つの原則は、「パターンは短ければ短いほど良い」ということ。 でも、 ...
2023/06/29 23:34
【Python】Excelファイルを読み書きするには? 基本操作をおぼえてラクしよう!
Pythonは、プログラミング初心者にとっても、いろいろな用途で使われる汎用性の高いプログラミング言 ...
2023/03/31 23:46
【初心者向け】Pythonでできること・できないこと
「Python」は、プログラミング言語の人気ランキング上位の言語。ITエンジニアの中でも特に人気が高いと言われています。 そんな人気の「Python」ですが、いったい何ができるんでしょうか? こんな疑
2023/02/11 19:01
【IoT検定】レベル1試験 プロフェッショナル・コーディネータの勉強法
この記事を読んでいるあなたは、「IoT検定レベル1 プロフェッショナルコーディネーター試験」とは何なのか、受験を検討すべきものか、どのように勉強するのがいいか、疑問に思っているのではないでしょうか。
2023/01/01 12:33
モノのインターネット!~IoTとは何か? 生活がどう変わるかを知ろう~
IoT(Internet of Things)とは、単にデータをやり取りするだけではない、接続されたデバイスのネットワークのことです。 スマートホームから電気自動車車、医療機器まで、IoTはテクノロジ
2022/12/18 22:06
IoT開発で使われるプログラミング言語(代表5つ)と学習方法
IoT(Internet of Things)は、今日のテクノロジー界でホットなトピックのひとつとなっています。 多くのデバイスがインターネットに接続されるようになるにつれ、デバイス同士で通信するアプ
2022/12/18 22:05
【OpenPyXL】アップデート手順。pipコマンドを実行すればOK!
この記事では、「openpyxl」を最新版にアップデートする手順を説明しています。 やり方はかんたんです。以下の通り「pipコマンド」を実行するだけでOKです。 「pip」は、Pythonのパッケージ
2022/10/30 16:38
LVDSの放射ノイズ対策。『コモンモードノイズ』を抑える!
この記事では、LVDS信号の放射ノイズ対策として、「コモンモードノイズ」に着目した対策案を紹介しています。 「いろいろノイズ対策を試したけどもう打つ手がない。」という場合に、「コモンモードノイズ」の観
2022/10/02 23:59
LVDSの波形トラブル。アイパターンが歪む原因と対策は?
こんな疑問にお答えします。 この記事の内容 この記事では、「LVDS信号」の波形トラブルの原因と対策方法を紹介しています。 具体的には、 オーバー/アンダーシュートや、リンギング 立ち上がり時のなまり
2022/10/02 19:57
【感想】50万部突破の『1分で話せ』をプレゼンで試したら、話下手のわたしでも伝わった!
わたしは人前で話すことが超苦手。数人の前で話すだけでも以下の通り、ダメダメでした。 「いったいどうやって話せばきちんと相手に伝わるんだろう?」と、プレゼンのたびに落ち込んでいました。 とある会議に出席
2022/07/31 23:57
【プログラミング】自力でエラーを解決できないときは、『質問サイト』を利用しよう!
プログラミングをしてると、想定外にハマってしまうことってありませんか? 「プログラミングエラーを自力で解決できない」って悩んでないですか? そんなときに利用できるプログラミングの「質問サイト」を紹介し
2022/06/20 00:13
エラーの原因がわからない ⇒『Q&Aサイト』を活用してみよう!
プログラミングをやっていると、想定外にハマってしまうことってありませんか? そんなプログラミングでハマったときに質問・相談ができる「Q&Aサイト」を3つ紹介します。 紹介しておいてなんですが、
エラーの原因がわからない ⇒ Q&Aサイトを活用しよう!
プログラミングをやっていると、想定外にハマってしまうことってありませんか? そんなプログラミングでハマったときに質問・相談ができる「Q&Aサイト」を3つ紹介しています。 紹介しておいてなんです
LTSpiceの使い方。独学におすすめの本と動画を3つ紹介!
こんな疑問にお答えします。 「LTSpice」はアナログデバイセズ社が提供している完全無料の電子回路シミュレータ。今や全世界で使われています。 この記事では、LTSpice歴3年のわたしが「LTSpi
2022/06/11 08:26
【レビュー】扇風機よりも涼しい「冷風扇」~バッテリーで持ち運びもOK!~
最近どうも暑さに弱くなったのか、それとも、気温が上がったのか、「暑くてぜんぜん寝れない…。」という夜が続いていました。 寝る部屋にはエアコンが付いてないんです。扇風機だと、なまぬる~い風でぜんぜん涼し
2022/06/06 00:29
同期が『転職』! 自分らしいキャリアを見つけるのは今!
これは元同僚Aさんの話です。 現在、Aさんは転職して別の会社で働いていますが、そんなAさんが「転職活動」を始めるきっかけになった出来事です。 もくじ1 転機は突然やってきた。きっかけは同期の『転職』!
2022/05/30 06:34
基板が動かない!⇒パターンの引き方を学んでトラブル減少!
こんな疑問にお答えします。 この記事の内容 試作基板がきちんと動かない原因はいろいろですが、わたしの場合は、「良いパターンの引き方を知らなかった。」のが一番の原因でした。原因は自分自身にあったんです。
2022/05/22 11:56
【初心者向け】プリント基板設計の入門書としておすすめの本3冊!
こんな疑問にお答えします。 この記事の内容 この記事では、回路設計出身でいつの間にか基板パターン設計にも手を出してしまったわたしが、「プリント基板設計をするのは初めて。」という方におすすめの入門書を紹
2022/04/24 23:02
初心者におすすめの高速デジタル回路設計・基板設計の本5冊!
こんな疑問にお答えします。 本屋さんやネットで探すと一般的な電子回路の本はよく見かけるけど、「高速デジタル回路」について書かれた本ってなかなか見つからないですよね。見つかっても”英語版”だったり。。。
2022/04/13 00:08
パスコン(バイパスコンデンサ)の容量は0.1uFで大丈夫? 容量の決め方と反共振に注意!
こんな疑問にお答えします。 この記事の内容 「パスコン」は、「バイパスコンデンサ(Bypass Capacitor)」の略で、電源とGND間に接続されるコンデンサのことです。「デカップリングコンデンサ
2022/04/03 13:30
【回路設計者向け】プリント基板のシミュレーションでできること・基板設計会社への頼み方
こんな疑問にお答えします。 この記事の内容 「プリント基板のシミュレーション」って聞いたことはありますか? ハードウェア設計で「シミュレーション」と言えば、LTSpiceを使った電子回路シミュレーショ
2022/04/03 13:19
フリーの電子回路シミュレータ選び ⇒【結論】LTSpice一択!
こんな疑問にお答えします。 この記事では、「電子回路シミュレーションにチャレンジしてみたい!」と考えてるあなたに、無料で使える電子回路シミュレータ(シミュレーションソフト)をレベル順にまとめました ↓
2022/03/16 19:01
★【回路設計者向け】失敗しないための、AW設計の外注チェックリスト
もくじ1 チェックリスト2 層構成表(サンプル)3 便利ツール4 まとめ4.1 ●14.2 ●2 チェックリスト ↓ 下記は、高速信号のAW設計を、基板設計会社へ依頼するときに必要な情報です。 AW設
2022/02/13 00:01
保護中: ★アフィ・リンクの貼り方(練習)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2022/02/12 23:26
【無料】回路設計・基板設計おすすめCADソフト 5選 LTSpiceと連携できる!
こんな疑問にお答えします。 この記事では、「これから回路設計・基板設計にチャレンジしてみたい!」と考えてるあなたに、【無料】で使える「回路設計」・「基板設計」のCADソフトをまとめました ↓ ↓ 「や
2022/02/12 12:47
【完全プロ向け】仕事で使う回路設計・シミュレーション&基板設計CADソフトを徹底調査(7つ比較)
こんな疑問にお答えします。 この記事では、設計のプロが使っている「回路設計」・「プリント基板設計」のCADソフトを徹底調査しました。 「これから導入してみたい!」と考えてるあなたの参考になれば幸いです
2022/01/31 00:08
【無料あり】回路設計・シミュレーション&基板設計もできるCADソフトを徹底調査
こんな疑問にお答えします。 プリント基板の回路設計・基板設計のCADソフトウェア。無料から有料のものまで、多くのメーカーがさまざまなソフトを作っています。 この記事では、プリント基板業界でよく使われて
プリント基板のシミュレーション ソフトウェア【無料あり】
この記事では、プリント基板の「電磁界シミュレータ」(無料・有料)を紹介しています。 これから導入検討される方の参考になれば幸いです。 もくじ1 電磁界シミュレータ【代表例】1.1 『無料』の電磁界シミ
2022/01/16 10:09
ギガビット伝送基板の材料選び。FR-4でいいの? 「低伝送損失材料」を使うべし!
こんな疑問にお答えします。 結論、ギガビット伝送の基板には、損失の小さい『低伝送損失』の材料を使おう、です。 もくじ1 ギガビットの高速データ伝送には『低伝送損失』を使おう!2 基板材料の比較 FR-
2021/12/31 23:45
【Matplotlib】グラフの目盛りを『指数』表示にする方法
こんな疑問にお答えします。 やり方はかんたんです。3行追加するだけでグラフの目盛りを『指数』表示できます。 以下の例では、Y軸の目盛りを「指数」表記にしてます。 追加する3行(Y軸の目盛りを『指数』表
2021/12/23 23:00
SDIリターンロス規格 「シミュレーション」の活用が合格への近道
本記事では、SDIやCoaxPressのリターンロス試験に最短合格する方法をお伝えします。 日ごろの回路設計業務の参考になれば幸いです。 もくじ1 リターンロス試験に合格する近道は、「シミュレーション
2021/12/11 23:50
電源重畳(PoC) ギガビットの高速通信でもきちんと動かす! ~回路設計チェックリストあり~
こんな疑問にお答えします。 信号ラインにDC電源を重畳する回路は、「インダクタ」と「コンデンサ」の2つ部品があればできます。 回路構成はめちゃシンプルですが、この電源重畳回路に『Gbpsオーダーの高速
2021/11/30 06:34
【クロストーク】高速ディジタル回路でよくあるトラブル ~AW設計でやってはいけないこと~
ノイズ対策をしていて、「いろいろ調べたけど、どうも原因がはっきりしないな~。」ってことよくありますよね。 そんなときは、『クロストーク』という視点でもう一度調べなおしてみるのはどうでしょうか? 仮に『
2021/10/07 22:49
【失敗事例】画像処理基板で、ブロックノイズ! 原因はクロストーク!
本記事では、高速シリアルインターフェイス SerDes ICを搭載した画像処理基板で、映像にブロックノイズが出た原因とノイズ対策事例を紹介しています。 原因は、信号パターン同士がお互いに干渉しあう「ク
2021/09/30 06:31
高速化を実現する5つの回路技術! プリント基板でギガビット伝送を実現する仕掛けをご紹介
スマフォやパソコンなど、情報機器への高速化要求はとどまるところを知りません。 情報機器の中では、どのような回路技術でギガビットの高速伝送を実現しているのでしょうか? 「差動伝送」や「ACカップリング」
2021/09/26 23:16
高速シリアルインターフェース規格【比較表】~USB・PCIe・SDIなど~
シリアル接続のインターフェースには、数kbpsの低速で通信するものから、ギガビット超で通信する高速なものまでたくさんありますよね。 回路設計をしていて、「この規格とあの規格は何が違うんだっけ?」といっ
2021/09/08 06:29
擬似ランダム発生器「PRBS7」を作ってみよう ~FFT解析あり~
本記事では、LTSpiceで「PRBS発生器」を作成する方法を紹介します。 PRBS:Pseudo-Random Binary Sequence(疑似ランダム2値信号列) PRBS発生器は、ソフトウェ
2021/08/14 16:37
【LTSpice】つぶれたアイパターンがキレイに改善? イコライザの効果を確認してみよう!
<< 前の記事 【LTSpice】イコライザ(CTLE)モデルを作ってみよう ~AC解析~ いきなり質問です。信号が「イコライザ」を通ると、波形はどのように変わるでしょうか? 本記事では、
2021/08/10 23:55
【LTSpice】イコライザ(CTLE)モデルを作ってみよう ~AC解析~
>>次の記事 【LTSpice】つぶれたアイパターンがキレイに改善? イコライザの効果を確認してみよう! 本記事では、USBのイコライザ CTLEをLTSpiceでモデリングする方法をお伝
2021/08/06 06:24
【Python】文字列⇔文字コードの変換方法(UTF-8・Shift_JIS)
本記事では、Pythonで、”文字列” ⇔ ”文字コード”をお互いに変換する方法を紹介しています。 やり方はかんたんです。encode() と decode() メソッドを使えばOKです!メソッドの使
2021/07/24 17:50
UnicodeEncodeError: 'shift_jis' codec can't encode character '\u203a'と出たときの解決策
本記事では、Pythonで『UnicodeEncodeError: 'shift_jis' codec can't encode character』と出たときの、解決策
2021/07/23 23:40
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Kumaさんをフォローしませんか?