ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
産褥パッドはいつまで使う?余った産褥パッドの便利なリメイクアイデア
産褥パッドは生後約1ケ月間の悪露が出ている時に使うものですが、多めにもらっていたり自分で用意していたものが余ってしまうことはよくあります。 産褥パッドは生理用ナプキンに比べて厚く長く、素材は会陰切開の傷を刺激しないようにふんわりとした素材に
2024/01/30 05:51
電気圧力鍋で3lは何人分作れる?容量は大きい方がいい?
仕事や子育てに追われている家庭にとって、炊事の強い味方となるのが電気圧力鍋ですよね! また、今後自分の家庭でも導入したいと考えている方にとって、まず悩む壁が大きさなのでは? 私も、電気圧力鍋の購入を検討したときに、 「大きい方が良いけど、収
2024/01/29 05:43
小学校のプリントの収納どうしてる!?いつまで保管したら良いの?
ペーパーレス化が進み、小学校からの連絡もアプリやタブレットが増えてきましたよね。 とは言え、「学年だより」や「献立表」「学習プリント」など、まだまだ持ち帰って来ることが多いプリント。 そんなプリントの保管期間は、 と、配布される時系列で考え
2024/01/28 08:07
祝電を結婚式で送るときの文例「親族編」!どんなことに気を付ければいい?
幼いころからの付き合いがある従姉妹の「結婚式」。 でも、自分が妊娠中や遠方の場合、仕事の都合などでどうしても結婚式に出席できない。 そんなときは、お祝いの気持ちを文字で送ることができる「祝電」がおススメです。 そこで今回は、親族の従姉妹の結
2024/01/26 07:33
包丁のイントネーションについて考えてみた!あなたが使っているのは標準語?!
北海道出身の方は、地元にいるとあまり気づかないかもしれませんが、本島で暮らしている日本人に比べて、イントネーションが異なることが多いのだと言います。 大学進学や就職をきっかけに、他の土地の人との交流が増えると「あれ?もしかしてなまっている?
2024/01/25 05:35
子供服はワンシーズンで捨てるもの?コスパで見る購入頻度や量の最適は?
子育てをしていると子供の成長は嬉しいものの、子供服がどんどんサイズアウトすると出費がかさみますよね。 特に我が家の次男のような5歳前後の子供は。 体の成長が早いだけじゃなく、保育園や幼稚園で汚れてしまう機会も多くて、たくさんの服がいります。
2024/01/23 05:32
双子の片方だけ保育園に通った!?そんなときどうすればいいの?
子供が1歳を過ぎて育児が落ち着いてきた頃に、「保育園に入園させたいな。」と入所希望を出す方は年々増えてきています。 昨今の物価高や、各家庭の増加によって育児の負担が母親にばかり傾いて、家庭での育児の辛さや苦しさが強くなっていってしまうことが
2024/01/22 05:56
離乳食のウィンナーはいつからあげてよいの?おすすめの種類とレシピ集
子供が大好きな食べ物の定番といえば、「ウインナー」ですよね! 離乳食の食べ進み具合や食材の偏りに困っている方は、 「どうせなら子供が進んで食べられる食材を使用して作ってあげたい!」 と思っていることでしょう。 私も、娘の離乳食の進みが悪くて
2024/01/21 06:38
育休の復帰日の決め方!損をしないタイミングの見極め方のポイント
今年2023年、総務省が発表した「労働力調査」では、女性の就業者数は3,052万人。 前年の2022年と比べると、なんと23万人も増加していることが明らかになっています。 つまり、「産休」や「育休」など女性を取り巻く労働環境が整っていること
2024/01/20 10:35
夏休みの宿題を早く終わらせる方法!計画通りに進める4つのポイントとは?
始まりは楽しい楽しい夏休み。 でも、毎年8月後半にもなると「山のように残った夏休みの宿題」に、大慌てするという小学生も少なくないのではないでしょうか? コツコツと計画的に取り組むことが成功法ですが、実際はそうそう簡単にはいかないですもんね。
2024/01/19 05:50
フライパンの寿命ってどのくらい?コーティングが剥がれたままで使うと健康に悪い!?
毎日の調理に欠かせない「フライパン」。 買ったばかりの時は、食材がスルッとすべって快適に調理ができます。 でも、使い続けていくうちに食材がくっついたり焦げやすくなったりしていきますよね。 そんなフライパンは、家庭では手入れがしやすくて使いや
2024/01/18 06:01
包丁で右利き用の刃の向きはどっち?左向き用とは他になにがあるの?
毎日、何気なく使っている「包丁」。 実は、包丁には「両刃(もろは/りょうば)包丁」と「片刃(かたは/かたば)包丁」の2種類に分かれています。 「両刃包丁」と「片刃包丁」の違いは、刃が「両面についているか」「片面にだけついているか」の違いです
2024/01/16 05:03
育休の延長の申請はいつまでにする?給付金が増える裏ワザ!?
最近では、「育児・介護休業法」の改正に伴い、育休を取得するパパが増えてきましたね。 実は、政府は令和7年までにパパの育休取得率を30%に引き上げる目標を掲げているのです。 なので、パパの育休をサポートしてくれる会社も増えてきているんだとか。
2024/01/15 05:18
結婚式で両親にプレゼントする記念樹!おすすめ5選とその理由
もうすぐ結婚する幸せいっぱいのカップル!いいですね。 二人は記念すべき結婚式を素敵に進めるために計画を立てるでしょう。 愛情たっぷりに育ててくれたご両親に感謝の気持ちを表すために心のこもったプレゼントを贈ることも考えるでしょう。 豪華な花束
2024/01/12 05:28
保育士の卒園式の服装はどうすればいい?できる保育士のおすすめコーデ
保育士の方が服装で悩むと言ったら、一番は卒園式なのではないでしょうか。 普段は、「とにかく汚れても良い動きやすい服装」の一択だと思うので、フォーマルな場での服装には悩みますよね。 私が、現役保育士だった頃は、礼服での統一でした。 また、服装
2024/01/11 06:00
ベビーベッドの横の収納どうすればいい?場所をとらない収納アイデアを紹介
赤ちゃんのお世話って、想像以上に大変ですよね。 オムツもしょっちゅう変えるし、消毒もひっきりなしにするし、吐いちゃったり漏らしちゃったり、行ったり来たり忙しい~ 忙しいから整理整頓する暇もないし・・・ できることならベビーベッドの周りですべ
2024/01/10 06:07
コスバニアとはどんなもの?どんな楽しみ方があるの?
「コスバニア」という言葉を聞いたことがありますか? 「コスバニア」とは、「コスプレ+シルバニア=コスバニア」 シルバニアの人形に推しキャラのコスプレをさせて楽しむというものです。 巷ではリカちゃん人形やドールなどの勢いがじわじわと来ています
2024/01/09 06:28
電気圧力鍋のじゃがいもレシピ集!しっとりほくほくに仕上ゲルポイントは?
ホクホクのじゃがいも、美味しいですよね。 でも、じゃがいもをホクホクに蒸かす手間がめんどくさい。 茹でるのも、お湯を大量に沸かすのはめんどくさいし時間がかかる。 だからと言ってレンジでチンしたら出来上がりにムラが出来てしまって、なかなか満足
2024/01/08 07:36
新盆のお供えに添える手紙の書き方と例文集!どんなことに注意すればいい?
東日本では新盆。 西日本では初盆とも呼ばれていますね。 新盆というのは、故人が亡くなったあと、四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆の事です。 友人や知人が大切な方を亡くしたから、お供えに手紙を添えて、少しでもその気持ちに寄り添いたい
2024/01/07 05:23
略喪服と喪服の違いってなに?相手や場面によって使い分ける必要はあるものなの?
お通夜やお葬式など弔事で着る「喪服」。 「礼装服」とも呼ばれ、スーツと比べて光沢が無く深い黒色をしている特徴があります。 また、実は「喪服」と一言に言っても「正喪服(せいもふく)」「準喪服(じゅんもふく)」「略喪服(りゃくそうふく)」と3種
2024/01/06 04:42
電気圧力鍋のピンが下がらないとき!怖くてフタを開けられないときの対処法
スイッチを押して放っておくだけで味が染み込んだ美味しい料理ができる「電気圧力鍋」。 忙しい主婦の間で、人気の調理家電ですよね。 でも、初めて電気圧力鍋を使う時、「上手く使えるか」「爆発しないか」など、不安もある調理家電ではないでしょうか。
2024/01/05 05:33
らっきょう栽培で植え替えの必要性は?失敗しないための3つのポイント
らっきょうは、育て方がとても簡単で初心者にとっても収穫を喜ぶことが出来やすい野菜の一つです! らっきょうの場合、植える時期が最大のポイントなので、それさえ守れば! なんと、ほったらかしておいても自然に立派ならっきょうになるんですよ。
2024/01/04 05:26
スポッチャは何時間で飽きる?フリータイムを効率的に楽しむ方法
「ラウンドワン」の内にある、エンターテインメント施設が「スポッチャ」。 約50種類ものアミューズメントやスポーツが遊び放題なので、正直1日じゃ足りないという人も多いのではないでしょうか? 今回は、スポッチャを友達同士で楽しむ時のプランや料金
2024/01/03 09:13
警察署へ落とし物の問い合わせをする方法!見つかりやすいためのポイントは?
「気が付いたら財布がない!」、そんなヒヤッとした経験はありませんか? 私は、鍵や携帯、財布と、どれも落とした経験があります。 本当にパニックになって、何から手をつけて良いのか分からなくなるものです。 特に財布と携帯は、自分だけでなく家族や知
2024/01/02 12:18
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、smileさんをフォローしませんか?