ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
化石発掘のバイトって素人でも大丈夫なの?どうやって応募すればいい?
歴史やロマンが詰まっている「化石」や「遺跡」。 実は、素人や未経験、誰でもできるアルバトに「遺跡発掘作業員」というアルバイトがあるんです。 今回は、そんな遺跡発掘アルバイトの年齢制限や仕事内容、時給やおススメする人などを深掘りしていきたいと
2023/12/29 05:39
簡単にできる毛糸を使った工作の小学生用アイデア集!不器用でも大丈夫!?
「冬の手作り」と言えば、「毛糸を使った小物や衣類」ではないでしょうか? でも、「不器用だから棒編みやかぎ編みは苦手」という方も多いはず。 そこで今回は、棒編みもかぎ編みも使わない毛糸を使った工作を5選、ご紹介していきたいと思います。 不器用
2023/12/28 06:06
哺乳瓶の消毒はレンジでするとき代用にジップロックが使えるって本当!?
唾液や粉ミルクの影響で細菌が繁殖しやすい赤ちゃんの「哺乳瓶」。 「小まめな消毒」こそが、赤ちゃんを細菌から守ってあげられる方法です。 今は、自宅のレンジで哺乳瓶が消毒できる「専用の消毒ケース」もあるので、忙しいパパやママの強い味方となってい
2023/12/27 05:44
警察官と付き合う前のデートプランの立て方!警察官との付き合い方教えます!
警察官として働いている男性は、仕事柄、真面目で思いやりのある方が多い印象がありますよね。 また、仕事の勤務体制が不規則であったり、プライベートの時間を過ごすなかでも常に仕事のことを考えていなければいけませんよね。 なので、理解ある女性を求め
2023/12/26 05:47
電気圧力鍋のレシピで魚料理を紹介!難しそうな魚の煮付けを簡単作るポイントは?
鍋を使用して、煮魚料理を作るときに、煮崩れをすることありますよね。 また、火をつけっぱなしにして他の調理を同時進行していたら、にこぼれしてしたしまったという経験がある方もいるはずです。 しかし、電気圧力鍋を使用すれば、スイッチ一つで美味しい
2023/12/25 07:20
離乳食でヨーグルトを初めて食べさせる前に知っておくべき5つのポイント
離乳食でヨーグルトを初めて食べさせる前に、知っておくべきことがいくつかあります。 まず、ヨーグルトは離乳食中期(7,8ヶ月ごろ)から与えても大丈夫です。
2023/12/24 08:45
里帰り出産の部屋づくり!ママも赤ちゃんも過ごしやすい部屋のポイント
いよいよ待ちに待った「出産」。 出産後は、実家に帰る「里帰り出産」を予定しているママの中には、余っている部屋が無くて。 自分と赤ちゃんが、実家でどうやって過ごせばいいのか分からないママもいると思います。 そんなときにおススメなのが「リビング
2023/12/22 05:01
小学生からの塾選びで後悔しない為のポイント!必要かどうかの見極め方は?
小学生の子どもがいると悩むのが「塾通い」。 私も長男が現在小学4年生で、周りには塾に通っている子もいます。 自分の子にはまだ早いような気もするような、早い方が勉強の習慣が着くような…迷いどころです。 そんな私のような小学生ママのために、今回
2023/12/21 06:01
鶏胸肉を電気圧力鍋でホロホロにする方法とおすすめレシピを紹介!
安くて栄養価も高い「鶏胸肉」。 よく使っている主婦の方も多いと思います。 私ももちろん、その一人で「から揚げ」に「照り焼き」「サラダチキン」などによく使っています。 でも、鶏胸肉で気になるのが「パサパサ感」ではないでしょうか。 今回は、鶏胸
2023/12/20 06:24
食器のカビは洗えば大丈夫?捨てる前にできる3つの方法
「久しぶりに取り出した食器にカビが生えていた!」ってことありませんか? 食器は食べ物を入れる物なので、カビが生えているのはちょっと抵抗ありますよね…。 でも、食器についたカビは、きちんと撃退すれば捨てなくて大丈夫なんです。 そこでこの記事で
2023/12/19 05:01
里帰り出産のとき予防接種はどうする?他にもある!気を付けるべきポイントは?
県外での里帰り出産のときの予防接種は、住民登録のある自治体の依頼書があればスムーズに、リスクなくすることができます。 全国統一ではありませんが、大体の自治体では予防接種実施依頼書を発行し、予防接種を受ける自治体、又は医療機関に書類を提出すれ
2023/12/18 06:02
静電気防止スプレーの使い方!効果が薄いなと思ったときの対処法は?
乾燥する季節になると気になる「静電気」。 ドアノブに触れた時に「ビリッ」としたり、衣類を脱ぐ時、肌にまとわりつきながら「パチパチ」としたこと、誰もが経験あると思います。 先日、私も子どもと公園に行った時に滑り台に触れた時に「ビリッ」と静電気
2023/12/17 09:42
肉じゃがを圧力鍋で作るときの黄金比!絶品肉じゃがのおすすめレシピ
肉じゃがを圧力鍋で作るときの黄金比は各レシピでそれぞれ若干違いますが。 基本的に圧力鍋で作る肉じゃがの調味料は「しょうゆ、酒が2に対してみりん、砂糖が1」という比率が多い気がします。 圧力鍋で肉じゃがを作る時は基本的に野菜から出る水分を利用
2023/12/15 04:59
ギプスの足は雨の日はどうする?濡らさないためにできるアイデア
ただでさえ不便なギプス。 動きにくいし、かゆいし、蒸れる。 これが雨の日なんて最悪ですよね。 そもそも、種類にもよりますが、基本的にギプスを濡らしてはいけません。 ドライヤーでしっかり乾かせば大丈夫かもしれませんが、ギプス自体が分厚いのでな
2023/12/14 07:10
哺乳瓶の消毒のタイミングはいつがいい?毎回必ず必要なものなの?
赤ちゃんはかわいいですね。 特に生まれたての赤ちゃんの笑顔を見ているだけで、幸せな気持ちになります。 若いパパやママはもう幸せいっぱい! でもその愛らしい赤ちゃんがお腹を壊したりしたら大変です。 哺乳瓶はデリケートな赤ちゃんが使うものですか
2023/12/13 04:57
電気圧力鍋で作る牛肉の煮込みおすすめ人気レシピ3選!
ビーフシチューは美味しいですね。 牛肉がトロッとなるほどよく煮込んだビーフシチューならお客様用のお料理としても自信をもってお出しできます。 でもこの「よく煮込む」というところがなかなか大変なのです。 現代人は忙しい! 主婦といえども働いてい
2023/12/12 06:23
初盆の香典の金額で友人のときの相場は?包む額はどう決めればいい?
子どもの頃からお世話になっていた友人のお母さんの「初盆」。 お供え物やお香典の相場・訪問する時のマナーなど、分からない事ってたくさんありますよね。 そこで、今回は初盆でのお供え物の例やお香典の相場、友人宅へ訪問する際のマナーなどについて解説
2023/12/11 05:57
育休は取れないと言われたら退職するしかない!?どういう手続きが必要なの?
働く親にとって、子どもが生まれた後「育休」いわゆる「育児休業」を取ることは、 「育児に専念できる」 「キャリアを中断しなくて良い」 という大きなメリットがあります。 でも、未だに会社によっては「育休はとれない」と言ってくる会社もあります。
2023/12/10 08:11
ステンレス鍋で揚げ物は危険って本当!?やってはいけない5つの使い方
「ステンレス鍋で揚げ物をしては危険」という噂、聞いたことがありますか? ステンレス鍋は、油温が200℃以上になると発火して火災の危険があるので、てんぷら・揚げ物料理には使わないという但し書きがあります。 でも実際、揚げ鍋やてんぷら鍋はステン
2023/12/09 10:08
圧力鍋で作るおでんには練り物はいつ入れる?失敗しないための注意点
ご飯もおいしく炊けるし、煮物も味しみしみにできる圧力鍋は、料理の強い味方ですよね。 圧力鍋を使えば早く味を染み込ませることができますので、気軽においしいおでんが作れます。 しかし、おでんの具材は野菜や肉以外にも、 「練り物」 「ゆで卵」 「
2023/12/08 05:37
育児休業給付金が2人目はもらえない場合があるって本当?確認はどうすればできる?
育児休業いわゆる「育休」をもらっているママにとって、「育児休業給付金」はとっても助かる制度ですよね。 この育児休業給付金は、 「180日までは休業開始時賃金日額の×67%」 「181日以降は休業開始時賃金日額の×50%」 も支給される制度で
2023/12/07 05:59
包丁研ぎでかえりが出ないときは何が良くない?上手に研ぐためのポイント
よく切れる包丁なら、お料理がスムーズにはかどりますよね。 料理の出来上がりもきれいで食欲をそそられます。 買ったときには高級品だったとしても、包丁は使っているうちにだんだん切れ味が悪くなります。 トマトの薄切りがうまくできないようだと包丁研
2023/12/06 05:23
包丁のサビ取りには激落ちくんが使える!?サビを落とせば切れ味も良くなる!?
お料理をする上で欠かせない包丁。 使い続けていくと、どうしても錆びてきてしまいますよね。 この付いてしまったサビ。 健康上は特に問題は無いみたいですが、見た目も良くないし、何より切りにくくなってしまいますよね。 今回は、包丁に付いてしまった
2023/12/05 06:02
赤ちゃんに長袖肌着はいらない!?肌着選びの間違いがちなポイントは?
「赤ちゃんに長袖肌着はいらない」というのは、1ケ月を過ぎた頃からは少しずつ活発になっていって。 そして大人より体温が高めなので、大人が思うよりも1枚分薄着で十分という通説からくるものです。 新生児は体温調節がうまく出来ないので大人より1枚多
2023/12/04 06:27
兄弟の結婚式に出席するときのご祝儀の相場は?家族4人ならどうする?
若い二人が結婚することが決まったら、それはとてもおめでたいことですね。 まして、それが自分の兄弟だったら、心からお祝いしたいと思うでしょう。 ただ気になるのは、ご祝儀をいくらにするかということですね。 兄弟の場合で、子ども2人を連れて結婚式
2023/12/03 14:22
おでんの具材を入れる順番を解説!意外と知らない煮込み時間の注意点
寒い季節になると、おでんが恋しくなりますよね。 好きな具材を煮込むだけで出来ちゃう、お手軽で簡単なおでん。 かつての私は、具材を切って、適当に鍋に放り込んで、後はひたすら煮るだけ・・・ そんな感じで作ったおでんは、煮すぎて味が辛くなったり、
2023/12/01 05:02
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、smileさんをフォローしませんか?