ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
沐浴で脇の下が洗えない!毎日きれいに洗わなきゃダメなの?
赤ちゃんの沐浴は、基本的には毎日してるんだから、きれいに洗えているはず!本当にきれいに洗えてますか?ムチムチの赤ちゃんのお肉に挟まれて、洗い残しって結構あるんですよ。しかも、ガッチリガードの固い赤ちゃんも少なくありません。慣れないお湯に、ち
2023/07/31 04:59
引っ越しのとき冷蔵庫はどうすればいい?中身を無駄にしない正しい手順は?
引っ越しの荷造りで「ん?これはどうしたら…?」となってしまうものの一つに「冷蔵庫の中身問題」があります。引っ越し当日には、冷蔵庫の中身を空っぽにしておかなければいけません。なので、最低でも1週間ほど前から段取りをしておく必要があるんです。引
2023/07/30 06:27
手作り調味料の保存期間ってどれくらい?少しでも長く保存するためのポイント
手作り調味料はいいですね。自分の好みの味を楽しめるし、無添加なので健康にも良さそう。一度にたくさん作って、いつでも使えるようにしておきたい!そうですよね。でも心配なのはどれくらい保存することができるかということです。手作り調味料は保存料が入
2023/07/29 08:32
退職した上司への年賀状は送らないとダメ?!何を書けばいい?
「年賀状」は、今でも日本に残る歴史と伝統のある挨拶状の一つです。SNSなどの普及もあり最近では薄れてきている年賀状文化ですが、年賀状ならではの温かみはいつになっても感じることができます。そこで今回は、転職で退職をしてしまった元上司への年賀状
2023/07/28 04:58
沐浴の後に震えるのは寒いから?!震えと痙攣はどう見分ければいい?
生後6ヶ月頃までは、お母さんの免疫をもらっているから赤ちゃんは風邪を引きにくいという話を聞いたことはありませんか?もちろんその通りなのですが、全く風邪を引かないということではないのです。私の娘は夏生まれなので沐浴後の湯冷めはありませんでした
2023/07/28 04:51
お宮参りの祖父母の服装は洋装でもいい?!カジュアルはどこまでOKなの?
孫が生まれると、「お食い初め」や「お誕生日」「七五三」や「入園式」など、様々なイベントがはじまっていきますよね。その中でも初めて迎える一大イベントが「お宮参り」です。でも、「祖父母はお宮参りにどんな服装で行けば良いのか時代も変わっていて迷う
2023/07/27 04:57
年賀状に退職の挨拶をつけるときの書き方!年賀状じまいも兼ねるのは非常識!?
長年勤めた会社を定年退職した時、本来であれば直接挨拶に行きたいところですが、お世話になった方全員となると大変ですよね。そこで、「年賀状」で定年退職の報告するのも一つです。「上司」や「取引先」・「得意先」・「部下」など宛てに失礼なく報告するに
2023/07/27 04:51
生栗を冷凍保存する方法!どうするのが一番おいしく食べられる?
秋の味覚、栗は美味しいですね。特に採りたての栗を茹でて、熱いうちに食べるその味はまた格別です。我が家も大きな栗の木がある知人から、大量の栗をいただくことがあります。そんな時にはどうやって無駄なく食べようかと悩んでしまいます。
2023/07/26 06:10
ホテルビュッフェでの服装でデニムなどのカジュアルはダメなの?
ホテルビュッフェに初めて誘われると、「デニムを履いていくのはマナー違反なの?」「ビシッとドレスで決めるのは、やりすぎ?」とまず服装から悩みますよね。ホテルビュッフェを楽しむときには、清潔感のある上品な印象のコーディネートが最も良いとされてい
2023/07/26 06:06
部屋干しの一人暮らし対策!生活感満載の部屋から脱却するには?
洗濯物を色んな事情でベランダに干せなくって、仕方なく室内干ししてるけど。いつも部屋の中に洗濯物が、部屋の中に干してある状態だから。部屋の中が、なんだか生活臭がありすぎるって言うか、想像してた「オシャレな一人暮らし」とはかけ離れた「味気ない風
2023/07/25 05:30
毛穴パックの正しい使い方!あなたのやり方本当にそれで間違ってない?
素敵な笑顔!でも鼻やおでこの毛穴が黒ずんでいてはせっかくの笑顔も台無しですね。丁寧な洗顔は大事ですが、それだけでは黒ずんだ角栓をしっかり取り除くのは難しいです。そこで注目されるのは毛穴パックです。シートを張り付けて剥がすだけと思いがちですが
2023/07/25 05:20
家族葬での香典を後日渡すのは非常識?!後から知ったときはどうすべき?
家族や親密な関係の人たちだけで行う家族葬。家族葬は、基本的に香典やお供えものを受け付けていないことが多いです。私も家族葬をしたことがありますが、何も受け付けませんでした。でも、なぜ家族葬の形をなぜ選ぶのか?それは、最期は家族だけの時間を取り
2023/07/24 05:42
古い財布は保管しておくと金運が下がる?!思い入れがあって処分できないときの対処法
新しい財布を買ったとき、古い財布ってどうしていますか?大切に使っていたお財布をあっさりと捨ててしまうのは、どうも気が引けてしまいますよね。もしくは、新しい財布を貰っちゃったけど、今使っている財布は思い入れがあるから、まだまだ捨てられない…そ
2023/07/24 05:35
沐浴のすすぎの正しい方法!やり方1つでいろんなトラブルが防げる
いつも通りの赤ちゃんの沐浴タイム。しっかり洗っているつもりでも、うっかり洗い残しを見つけたり…首のシワから垢が出てきちゃったり…けっこう、あるあるなんですよ。そんなところから、赤ちゃんが肌トラブル起こしてしまうので、沐浴のすすぎはしっかりや
2023/07/23 06:07
通帳を新しくしたいとき!通帳の繰り越しの方法と意外としらない注意点
本来、通帳の繰り越しは「通帳の最後のページの一番下の行まで印字したときに、新しく通帳を発行すること」です。でも、通帳の記帳行が少なくなってきたんだけど、しばらく窓口に行く予定も時間もないという方もいらっしゃいます。そんなときは、途中からでも
2023/07/22 09:09
おくるみを使い終わったら処分するしかない!?簡単で使える再利用方法
赤ちゃんが小さい時に使っていたおくるみ。ほんの数カ月とはいえ、思い出がぎっしり詰まってますよね。そんな思い出が詰まったおくるみを捨ててしまうなんてとんでもない!おくるみだからって、おくるみとしてでしか使えないわけではありません。おくるみとし
2023/07/21 05:07
沐浴の洗う順番にはどんな根拠があるの?洗い方の基本を解説
新生児のママが緊張する育児の一つが「沐浴」ではないでしょうか。沐浴は約1ヶ月のことですが、首がすわっていない我が子の命を守ることはとっても大変です。私も2児のママなので、沐浴の大変さ、すっごくよく分かります。そこで、少しでもママの沐浴の不安
2023/07/21 04:58
結婚式の招待状を出す吉日とは?消印にも気を使わないとダメなの?
結婚式が決まったら、まずは結婚式への招待状を作成しますよね。そんな結婚式の招待状は、「招待する方への最初のおもてなし」として、実はとても大切な役割があります。でも結婚式の準備にとりかかるまで、いわゆる「お日柄」なんて気にしたことがなかった人
2023/07/20 05:47
絵の具遊びのねらいは1歳児の場合どんなものがある?効果的に遊ばせるポイント
まだ筆を持って絵を描くことが難しい1歳児でも、指や手のひらを使って絵の具でお絵かきができます。なので、未満児クラスを受け持っている先生はよく活用する遊びですよね!絵の具を使用することで、その感触を楽しみながら手指の発達を養うことにも繋がりま
2023/07/20 05:41
出産祝いを贈るときの書き方のマナー!ご祝儀袋にはどう書けばいいの?
赤ちゃんの誕生は誰にとっても嬉しいものですね。さっそくお祝いを贈りたいと思います。でも文具コーナーに行くとたくさんのご祝儀袋が並んでいて、どれを選んだらいいのか分からない。書き方もちょっと自信がない、そんな人もいるでしょう。
2023/07/19 05:25
芋掘りのときゲームを保育に取り入れるアイデア集!楽しく安全にできるものは?
秋になるとお芋掘り遠足を計画している園も多いですよね。遠足の導入や余韻に浸りお芋掘りにちなんだゲームを保育に取り入れる方もいるのではないでしょうか?9月頃~11月頃まで長い期間、お芋掘りをテーマに保育活動が展開できます。なので、保育のアイデ
2023/07/19 05:20
リップクリームは赤ちゃんに使って大丈夫?もしも食べてしまったら?
赤ちゃんの唇はとってもデリケートですよね。プルプルの唇をしっかり守ってあげたい。でも、赤ちゃんは舐めてしまうだろうし、赤ちゃんにリップクリームを使っても大丈夫なんだろうか。心配になりますよね。実は、自然由来の成分を使って作られたベビーリップ
2023/07/18 05:23
https://smileyourfamily.com/3477.html
ガスや火を使わなくても放っておくだけで圧力調理ができる便利な家電が「電気圧力鍋」です。短時間でもしっかり味を染み込ませることができるので、お肉料理だとか温野菜などの調理に使えると思いがちですよね。でも実は「赤ちゃんの離乳食作り」でも便利なん
2023/07/18 05:07
手羽先のコーラ煮は電気圧力鍋で簡単に作れる!?応用料理のレシピ集
電気圧力鍋を使えば、煮物も短時間で仕上がり、出来上がりもバッチリですね!たまには甘辛の手羽先のコーラ煮はいかがでしょうか。手羽先は手ごろな値段で手に入り、電気圧力鍋なら時短料理できて一石二鳥です。ここでは、失敗しない手羽先のコーラ煮の作り方
2023/07/17 06:23
手形スタンプはどこに売ってる?100均の物でも安全なの?
赤ちゃんの小さくて、柔らかくて、言葉にならないくらいかわいい手足・・・できることならずっと覚えておきたいですよね。ほんと、あっという間に大きくなっちゃう…そんな時は、赤ちゃんのかわいい手形・足形を思い出に残してみませんか?赤ちゃんの手形イン
2023/07/17 06:19
防災対策には非常食は何日分必要?具体的には何をどのくらい用意する?
東日本大震災の時は、日本中で防災対策に注目が集まり、非常食を用意しようと、どのスーパーやコンビニでも保存食が売り切れになりましたね。しかし、「のど元過ぎれば」で最近はあまり非常食の点検や補充に力を入れていないという印象を受けます。「災害は忘
2023/07/16 07:51
結婚式をしない場合のご祝儀で兄弟の場合!金額の相場と渡すタイミングは?
最近は、結婚式を挙げない、もしくは結婚式という形式をとらない結婚イベントを行う「ナシ婚」をするカップルが増えてきています。そんな「ナシ婚」を兄弟がする場合、ご祝儀などのお祝いはいつ何を渡せば良いのでしょうか。答えは、ご祝儀ならば結婚式を挙げ
2023/07/15 09:34
ファーストシューズのプレゼントは正直迷惑!でも本当は人からもらうが正しいって本当?!
1歳前後になり我が子が歩けるようになると、「そろそろファーストシューズを買ってあげようかな」と考え始めますよね。私の娘も現在10ヶ月になって、伝い歩きが上手になってきたので。夫婦で「1歳の誕生日プレゼントは、ファーストシューズだね」と意気込
2023/07/14 05:50
バーベキューで変わり種を試すならこのレシピ!簡単に楽しめるものは?
暑い季節になると野外で活動したくなりますね。遠足やキャンプで、みんなでワイワイ言いながら、焼きたての肉や野菜を食べるバーベキューの美味しいこと!定番の肉や野菜はもちろんのこと、たまにはちょっと冒険をして変わり種も試してみたくなりますよね。こ
2023/07/14 05:32
妊娠中のおならの上手な出し方!なぜ妊娠中は便秘になりやすいの?
妊娠中のつわりやトラブルって、いろいろわかっていたつもりでも、実際に妊娠すると、想像もしていなかったような症状に戸惑ってしまいます。「便秘やおなら」もそんな妊娠中の症状の一つ。妊娠中の便秘の原因には「ホルモンバランス」「つわり」「ストレス」
2023/07/13 05:18
離乳食後期のうどんの量は少なすぎるくらいが丁度いい?適量の見極め方
離乳食がはじまってしばらくすると、「妊娠中期」と呼ばれる期間に突入します。おかゆなど、少しの食材だった初期に比べて、中期になると食べられるものが色々増えてきますよね。この離乳食中期にとても頼りになる食材が、「うどん」です。子供はもちろん、大
2023/07/13 05:14
結婚式が遠方のときの「ご祝儀はいらない」は本当に渡さなくていいものなの?
結婚式に招かれたら、何とかして出席したいですね。特に親しいお友達だったら余計にそう思います。しかし、式が遠方だったら、旅費がかかるし、場合によっては前日からホテルに泊まることもあります。もちろんご祝儀も持っていきますよね。そうなると出費がか
2023/07/12 05:36
幼稚園役員の最後の挨拶の仕方!例文と抑えておきたい4つのポイント!
「幼稚園卒園」、そして「小学校入学」を控えた春。幼稚園役員をしているママにとって、最後の挨拶は失敗せずにスマートに決めたいところですよね。とは言え、「何をどう伝えれば良いのか不安」というママは多いと思います。短かいと軽い印象になるし、長いと
2023/07/12 05:30
電気圧力鍋は料理の時短にならないって本当?どんなメリット・デメリットがあるの?
電気圧力鍋はセットするだけでお料理ができてしまう“魔法の料理道具”みたいに言われていますが、これって本当でしょうか?従来の圧力鍋とどこが違うのでしょうか?でも実は、電気圧力鍋は「使ったすべての人が時短になるアイテム」ではないようなんです。
2023/07/11 05:33
包丁を研いだら切れなくなったらもう寿命?切れ味が復活するおすすめの方法
包丁の刃先が気になって研いだのに、なんだかさっきより切れ味が悪くなっている気がする!と、困っている方は、包丁を研ぎすぎたことが原因かもしれません。毎日使う包丁は、残念ながら切れ味が落ちない包丁は存在しません。そのため、刃先を研いで良い切れ味
2023/07/11 05:27
スチームアイロンのおすすめを比較してみた!あなたに最適なものを選ぶときのポイント
アイロンのきいたワイシャツは気持ちがいいですね。ワイシャツにビシッとアイロンをかけるのはちょっと大変!使い勝手の良いスチームアイロンが必要ですね。でも、チームアイロンって本当にたくさんの種類があります。家電量販店に行ってもどれが良いのか分か
2023/07/10 05:20
同じところを何度も噛むのはなぜ?その原因と普段からできる対策
食事をしている時に、うっかり口の中を噛んでしまった経験がある人は多いと思います。1回2回であれば良いのですが。何度も同じところを噛んでしまうのには実は「体重の増加」や「加齢」「疲労」「歯並び」などの原因があるんです。そんな、口の中を何度も噛
2023/07/10 05:06
双子の名前でセンスのいい名前の考え方!流行りの「古風な名前」にはどんなものがある?
いよいよ我が子に会える瞬間が近づいてきて、日に日にワクワク感が増しているのではないでしょうか?初期の頃のつわりが落ち着いて、体も気持ちも安定すると赤ちゃんを迎える準備が楽しくなってきますよね。ベビー用品の購入、部屋の模様替えなどの準備がある
2023/07/09 10:03
お宮参りの服装で男性は何を着る!?意外と知らない服装のマナー
「お宮参り」といえば、お母さんは着物やワンピース。お父さんは礼服や落ち着いた色のスーツを着ていくイメージですよね。大切なお祝い事を気持ちよく過ごすためにも、シーンに適した格好を知っておくことは大事です。とはいえ、同じスーツでもどういうものを
2023/07/08 12:12
リュックが濡れない傘の差し方!傘をさしているのに濡れる本当の理由
雨が降る中傘を差しているのにリュックが濡れるのは、傘の大きさが原因かもしれません。私も自分の体を守っていたらリュックがビシャビシャで、結局中身を全部出してリュックを乾かす手間が増えたということが何回もあります。傘の大きさを大きめにして角度に
2023/07/07 07:04
箸の持ち方って何歳から教えて大丈夫?どういうステップで進めればいい?
大人の食事を見ていると子どもがお箸に興味をもつことがありますよね?「お箸を使うのは何歳から」という決まりはありませんが、3歳から練習をはじめる人が多いようです。というのもお箸を使うのは、手指の機能がとっても重要。あまり早く持ちはじめると間違
2023/07/07 06:47
休み明けの憂鬱を解消する方法!気持ちが重くてどうしても行けないとき
一日一日の時間は24時間。一週間は7日間。一か月は約30日で、その積み重ねで365日の一年間が過ぎていく。人生の長さは違っても、これって、誰もが同じように割り当てられれて、同じ早さで過ぎていってるものですよね。でも、人によって時間の流れる速
2023/07/06 05:46
出産祝いの祝儀袋の書き方で連名のときは何に気を付ければいい?
親しい人に赤ちゃんが生まれたら、お祝いを贈りたいですね。それぞれが思い思いのお祝いを贈ることもありますが。会社やサークルの仲間などでは、気の合う人同士で、あるいは所属している課の全員でご祝儀を出し合って贈ることもありますね。こんな時には祝儀
2023/07/06 05:31
ジップロックコンテナに寿命はあるの?買い替えタイミング見極めのポイント
どこのお宅にもあるジップロックコンテナは役に立ちますね。冷蔵庫や冷凍庫に食材を保存するにはジップロックコンテナが大活躍!大小様々なタイプがあって、大きなものにも小さなものにも対応できるので本当に便利。それにかなり長持ちするのも嬉しいところで
2023/07/05 05:48
食器洗いスポンジの代わりになるもの!環境に一番優しい方法は?
食器洗いのスポンジは、毎日欠かさず使う必須アイテムです!しかし、一般的なスポンジって何でできているか知っていますか?そう、今SDGSで盛んに言われている「プラスチック」なんです。そういった環境への負担を考えると…「実際問題どうなの?」「スポ
2023/07/05 05:39
妊婦になると虫歯だらけになりやすい?!虫歯菌の胎児への影響は大丈夫なの!?
妊娠すると、ママの体は色々な点が変化します。お腹がでてくるのはもちろんですが、「つわり」「食欲」「眠気」などなど、目に見えない体の中にもいろんな変化が起きています。そんな変化の一つに、お口の中の変化があります。「妊娠すると虫歯になりやすくな
2023/07/04 05:28
年賀状を出せなかったときのお詫びの文例集!何も返さないのは失礼なこと?
年賀状を送る人が決まっている人は、11月か遅くても12月中旬くらいには作成して送っていることと思います。毎年送り合っている人同士なら、どちらの年賀状も元旦か三が日くらいには届くことでしょう。だけど、中には年賀状を送ってなかった人からとか、予
2023/07/04 05:24
子供の口臭がドブ臭いですと!?歯磨きがちゃんとできてないのが原因なの?
「うちの子の口臭がドブ臭いかも」と感じること、ありませんか?口臭の原因はいろいろありますが、実は単純に「歯みがきが充分できていない」という原因だけではないんです。口臭がドブ臭いときは、蓄膿症(ちくのうしょう)や副鼻腔炎(ふくびくうえん)が原
2023/07/03 05:59
赤ちゃんの天パはいつわかる?くせ毛はやっぱり遺伝なの?
赤ちゃんの天パ(天然パーマ)は、早い子だと3ヶ月頃からはっきりと分かり始めます。特にまだ小さいときの子供の発育の個人差は大きいので、一概に全員共通とは断言できませんが。天パは遅くとも4歳頃までには特徴が出てくるのだそうです。クセ毛というのは
2023/07/03 05:48
思いやりのある子で男の子の育て方!親は普段どういうところに気を付けるべき?
小さな子どもがいると、ちょっとした出来事で「自分の育て方が悪いのかな?」「愛情不足なのかな?」など悩みますよね。私も現在、9歳と4歳の男の子を育てていますが、日々「本当にこれで良かったのかな?」「もっと関わってあげた方が良かったのかな?」と
2023/07/02 09:25
退院のときにおくるみはいらない!?季節によって注意すべきこと
赤ちゃんを包み込んでくれる大きな布の「おくるみ」。でも、夏の暑い日の退院の場合「おくるみは必要ではないのでは?」と思われるママやパパも多いと思います。結論から言うと「どちらでも良い」のです。出産を終えて、無事に退院をする時の服装にはマナーは
2023/07/01 06:04
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、smileさんをフォローしませんか?