ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大河ドラマ「べらぼう」で話題の検校とは?
2025年大河ドラマ「べらぼう」で登場する鳥山検校は実在の人物。そもそも検校ってなんなの?
2025/03/08 18:45
「松葉屋瀬川」と大河ドラマの五代目瀬川との関係とは?
大河ドラマ「べらぼう」に出てくる花魁瀬川と落語の「松葉屋瀬川」とはどのような関係があるのだろう。不吉な名跡とは?
2025/03/07 02:44
江戸時代は共働きのほうが多数派だった!専業主婦という概念ナシ!
なんとなく、時代をさかのぼればさかのぼるほど女性は仕事を持たずに主婦業だけで生きてきたイメージを持たれている人も多いのではないでしょうか。じつはそうじゃないらしい!
2025/02/22 02:28
江戸で暮らす庶民はミニマリストだった?
落語の中にもよく出てくる江戸の長屋で暮らす人々。今の東京の生活からは考えられないほどシンプルな暮らしをしていたようです。
2025/01/16 01:33
歴史上の名プロデューサー!あの人もこの人も?
プロデューサーといえば、現代にしか存在しないと思われるでしょうが、じつは歴史上にも名プロデューサーは存在したのです
2024/12/31 01:11
歴史の教科書から名前が消えると噂される人物
歴史の教科書に載っている人物は、ずっと変わらないはずだと思っていたのに、いつの間にか消えていた・・。そんなことがあるのでしょうか。
2024/12/08 19:03
どちらが賢い?「真田小僧」と「初天神」の主人公の子供をくらべる
落語には子供が登場する演目が数多くありますが、賢くて生意気な子供が登場すると言えば「初天神」と「真田小僧」です。
2024/04/04 02:48
「無精床」から見える床屋の今と昔!
古典落語「無精床」は、床屋を舞台にした演目です。床屋が舞台の落語はいくつかありますが、これはちょっと・・。床屋の今と昔を比較しています。
2024/02/02 00:52
江戸時代に職業紹介所はすであった?落語にも登場する紹介業とは!
ハローワーク(職業安定所)のようなところが江戸時代にはすでにあったというのはホントなのでしょうか。
2023/11/22 01:55
家康の側室の中でひときわ目立つ存在だった?阿茶局はどんな人?
数多くの側室のなかでも特に目立った存在だったと言われている阿茶の局とはどんな人だったのか?
2023/11/07 18:25
徳川家康には何人の側室がいたのか!側室を選ぶ基準とは?
徳川家康には側室が数多くいたと言われていますが、いったい何人いたのでしょう。記録に残っているのは何人なのか!
2023/10/18 18:05
落語の「鬼あざみ」の結末に首をかしげてしまう
上方落語の「鬼あざみ」は、上方には珍しい人情噺の名作です。演目の結末の部分の解釈が難しく、上級者向けなのでしょうか。
2023/09/25 18:12
「泳ぎの医者」という落語から見える時代背景!現代なら大事件?
古典落語と呼ばれる演目の多くは、明治から昭和の初期に作られた作品が大半です。
2023/09/05 01:25
明智光秀の描き方の違いが大きすぎて戸惑っている
明智光秀と言えば、織田信長を本能寺で討った人物としてあまりにも有名です。この人物の描き方は最近は少し変化してきました。その違いに戸惑い人もいるのでは。
2023/08/15 01:21
服部半蔵も柳生十兵衛も忍者ではないの?
海外でも人気の忍者。時代劇では忍者が登場すると盛り上がりますね。服部半蔵や柳生十兵衛は有名な忍者キャラのように思われていますね。
2023/06/22 01:10
【玄人はだし】というけれどその意味は?語源は黒白だった!
「玄人はだし」という言葉がありますが、これはいったいどういう意味なのか理解した上で使っている人はどのくらいいるでしょう。
2023/06/08 02:42
「茗荷宿」の登場人物から見える飛脚という職業のこと!
「茗荷宿」という落語には、宿屋を営む夫婦と飛脚が登場します。飛脚という職業は今でいうところの配達人ですが、詳しく知られていないのでは。
2023/05/29 01:29
戦国武将の身長は誰が一番高かったのか!身長にまつわる伝説は?
戦国武将をモデルにしたドラマ、映画、アニメ、ゲームなどがたくさんあります。歴史上の人物を描くのはリアリティだけではないので身長は再現していないでしょう。
2023/04/19 00:57
「星の銀貨」を読んで大人は何を思うのか!子供に読ませたい童話
「星の銀貨」はグリム童話の代表的な作品に数えられます。しかしこの童話を大人はどう解釈するのでしょうか。
2023/03/23 02:23
「貧乏人と金持ち」という童話が伝えること!裕福になる人の心理
グリム童話の「貧乏人と金持ち」は昔話によくあるパターンです。貧乏人は心やさしく金持ちは・・。それは裕福になる人の心をあらわします。
2023/03/08 02:21
「目薬」という落語に登場する夫婦はとても素敵だ!
「目薬」という落語には、夫婦が登場します。この夫婦だけのやりとりで演目が成立します。面白いだけじゃない夫婦の物語です。
2023/02/26 02:37
家康の正室瀬名(築山殿)は悪女だったのか悲劇の女性だったのか!
家康の正室瀬名は悪女と言われることもあるし、悲劇の女性とも言われていますが、ほんとのところはどうなのでしょう。
2023/02/10 02:33
「はてなの茶碗」の主人公は欲張りの悪人ではないのか?
「はてなの茶碗」は演じる人があなりいないので、知らない人も多いのですが、名作と呼ばれる落語の一つでもあります。
2023/02/06 16:56
家康公の生母である於大の方とはどんな女性だったのか!
徳川幕府を江戸に開いた徳川家康公は、数々のドラマや映画で描かれました。幼い頃の回想などで度々登場するご生母於大の方とはどんな人だったのでしょう。
2023/01/28 23:55
「鼠穴」という落語のオチは?夢落ちは無理がある?
「鼠穴」という落語は、結末のオチの部分が賛否に分かれます。いわゆる夢落ちという終わり方に無理があると言われる理由は!
2023/01/22 00:04
「藪入り」という落語に登場する親について!今の時代の親との違い?
「藪入り」という古典落語は、今の時代にはなくなった丁稚奉公という制度が残っていた時代設定です。ですがこの演目の親子関係は今の時代にも通じるのか?
2022/12/23 16:53
落語【二番煎じ】は今も昔も変わらないルールを破る楽しみが見える
落語「二番煎じ」は冬の夜回りの話です。滑稽噺ですが、色んな人間の本質が見え隠れする奥の深い内容とも考えられます。
2022/12/13 02:13
「さるかに合戦」という昔話は子どもには悪影響だと言われる理由
「さるかに合戦」という昔話はかなり古くから伝わる民話です。このお話、じつは徐々に内容が変わりつつあるようです。
2022/12/04 02:16
古典落語【本膳】は作法を気にするあの落語と似ている?
「本膳」という古典落語は、とても滑稽で大笑いできるのですが、どこかで聞いたことのあるような噺です。共通点の多いあの演目です。
2022/11/29 17:18
「元犬」という古典落語はお子様向けの演目だった?
落語は、そもそも庶民の娯楽でしたから、オチがわかりにくい演目ばかりではありません。子供からお年寄りまで楽しめるものだったはず。
2022/11/19 17:25
「唐茄子屋政談」の主人公である若旦那は善人なのになぜ勘当される?
「唐茄子屋政談」という演目は、長い話なので寄席などでは上下に分けられることが多いため、最後の結末を知らない人もいるかも知れません。
2022/11/03 01:46
子どもだって気が付いている「シンデレラ」のなかの矛盾点
女の子が憧れるお姫様の童話の代表的な作品といえばシンデレラですよね。ですが子供でも??と思う矛盾が気になってしまうのです。
2022/10/24 18:07
「饅頭こわい」や「酢豆腐」に女性が出てこないのはなぜなんだろう?
古典落語の「饅頭こわい」や「酢豆腐」に女性の登場人物がいないのはなぜなんだろう・・という疑問について考えてみましょう。
2022/10/16 02:14
「ねずみ」という古典落語の結末はちょっと不思議!まるで童話みたい
有名な古典落語「ねずみ」は左甚五郎が登場します。その結末がちょっと不思議なので掘り下げてみましょう。
2022/10/05 01:57
「こぶとりじいさん」のお話の結末からどんな教訓が?
「こぶとりじいさん」という昔話は、心やさしいおじいさんと意地悪なおじいさんという定番の登場人物ですが、教訓がいまいちわかりにくい!
2022/09/18 02:51
「茶の湯」は落語の世界によくある庶民目線からの皮肉がテーマ?
古典落語の「茶の湯」は、わかりやすい演目ですが、聞く人の立場によってはサゲの意味がよくわからないのではないでしょうか。
2022/09/07 00:24
「くつやのこびと」という童話は何を伝えている?
「くつやのこびと」のように、小人の姿をした妖精が登場する童話はいくつかあります。妖精は何のために登場するのでしょうね。
2022/08/29 00:03
「千両蜜柑」という落語の前半は他の話にそっくり?難しい内容に!
古典落語は上方から伝わってアレンジされたものも多いため、何となく似ている内容もあります。「千両蜜柑」もそうなのでしょうか。
2022/08/23 00:34
「みにくいアヒルの子」は何を伝えようとしているのか!
「みにくいアヒルの子」という童話は、子どもたちに親しまれれています。しかし内容を改めて考えるとかなり深いのです。
2022/08/13 23:36
「死神」という落語は怪談ではなくファンタジーなのか!
「死神」という落語はタイトルだけ見れば怪談のように思いますが、じつは話の内容は怪談ではなくファンタジーではないのか?
2022/08/08 16:24
「粗忽長屋」は面白いけれど落ちが難しい古典落語?
「粗忽長屋」という古典落語は、滑稽噺の名作といわれるけれど、ちょっと複雑でややこしくて難しいという人もいます。
2022/08/04 17:02
【ブレーメンの音楽隊】は人間への警告?教訓とは!
「ブレーメンの音楽隊」という童話には、動物たちが登場します。動物が登場する童話は多いですが、このお話には人間への教訓や警告があるような気がします。
2022/07/31 23:46
古典落語「目黒のさんま」がいつの日か笑えなくなるかも!
「目黒のさんま」といえば、サンマ祭りの由来になったと言われるほど有名な古典落語です。ですが、近い将来はこの落語が笑えなくなるかも!
2022/07/15 01:27
「養老の滝」に伝わる昔話から読み解くこと!
「養老の滝」の伝説は、日本の昔話によくある親孝行がテーマになっています。不思議なお話ですが、伝説として有名になりました。
2022/06/28 01:49
「たらちね」という落語の言葉はおおげさでは?どこで通じる?
「たらちね」という古典落語は、庶民の言葉と高貴な世界で使う言葉との違いが大きいから面白いのでしょう。でもさすがにやり過ぎでは?
2022/06/20 01:57
「猫の皿」に描かれる人間の欲とは!強欲なのはどちらなのか!
「猫の皿」という古典落語(上方では「猫の茶碗」)は、短い噺ですが人間の業や欲がよく描かれています。題名からもわかるように、猫が登場するのですが、とくに猫が化けるというような内容ではありません。
2022/06/09 17:42
「注文の多い料理店」のお話はただ恐ろしいだけではない!
宮沢賢治作の童話「注文の多い料理店」は今も人気があります。大人になってからも読みたくなりますが、このお話が伝えていることはただの恐怖ではないようです。
2022/05/30 17:43
影武者が存在したと言われる人物たちと歴史ミステリーの関係!
戦国武将には、影武者が存在したと言われています。それは歴史のミステリーとして描かれることも多いのはなぜなのでしょう。
2022/05/16 01:22
「ロバと老夫婦」のお話が伝えていることとは!
「ロバと老夫婦」というお話は、企業の研修などでも用いられることがあります。いったい何を伝えようとしているのか考えてみましょう。
2022/05/06 18:22
「権助提灯」の旦那さんを巡る二人の女の火花に隠される気持ち!
「権助提灯」という落語には、お妾さんを囲う商家の旦那さんを巡る女の火花を描いています。女同士のバチバチの戦いの裏に潜む心理を考えます。
2022/04/26 18:13
【芝浜】という落語にはツッコミどころが満載?登場人物の性格分析
「芝浜」と言えば、立川談志が得意とする演目として知られています。古典落語としても有名ですが、この噺の登場人物があまりにキャラが濃いので性格分析しました。
2022/04/09 01:26
「金の斧銀の斧」という童話の真意!嘘はダメとだけ伝えているのか!
「金の斧銀の斧」という童話は有名ですよね。この物語の教訓と言えば、正直者には良いことはあるというのが一般的です。もっと深い意味はあるのでしょうか。
2022/04/02 02:01
「明烏」という落語の登場人物の心理を探ってみる!
「明烏」という古典落語は、今の時代の人には理解しにくい点がいくつもあります。それは登場人物の心理がわからないからではないでしょうか。
2022/03/25 17:31
「くまと旅人」という童話は子供には難しいのではないか?
「くまと旅人」というイソップ物語のなかに入っている童話は、いったい何を伝えようとしているのか考えてみましょう。
2022/02/28 01:12
「アリとキリギリス」という童話に学ぶこと!少し角度を変えてみる!
「アリとキリギリス」という童話は有名ですよね。子供たちに真面目に働くことを教えるのに役立つお話です。でも少し角度を変えてみましょう。
2022/02/23 17:27
「六尺棒」の落語のように勘当はどれほどの効力があったのだろう!
「六尺棒」という古典落語には、勘当めぐる親子のバトルが面白おかしく描かれています。今の時代にはない勘当というシステムについて掘り下げます。
2022/02/07 15:07
「エンドウ豆の上に寝たお姫さま」は賛否両論あったという理由!
「エンドウ豆の上に寝たお姫さま」という童話は、短いお話ですが印象に残りやすいので有名です。内容に賛否が分かれたというウワサをチェック!
2022/02/01 02:13
【井戸の茶碗】という落語の登場人物は善人なのか頑固者なのか!
「井戸の茶碗」という落語は、登場人物の個性がとても面白いのが特徴です。頑固者、正直者ばかりが登場する噺の魅力をご紹介。
2022/01/27 17:05
「三枚起請」のように今も約束事のために使えるのだろうか!
古典落語の「三枚起請」をご存じでしょうか。江戸の吉原や品川に遊郭があった時代を舞台にした噺です。もともとは上方の話だったのですが、関東の落語家たちによって、江戸の話にアレンジされています。
2022/01/19 01:53
「赤ずきん」と「オオカミと7匹の子ヤギ」は結末はほぼ同じでは?
「赤ずきんちゃん」と「オオカミと7匹の子ヤギ」は、世界中で読まれているグリム童話です。どちらもオオカミが悪者なのはおなじみの内容です。しかし、あまりに結末がかぶっていると思いませんか?同じ作者であれば、結末が同じパターンになるのは不思議ではないと思う反面、同じ作者であればこそ同じ結末にはしないような気がします。
2022/01/18 01:30
「舌きりすずめ」のお話にはいくつか疑問を感じるところがある!
「舌きりすずめ」という有名な昔話があります。子供のころに知ったとき。舌を切られてしまうすずめが痛々しくて、とても可哀想だったので、嫌いな部類の昔ばなしでした。しかし、大人になってからふと思い出してみると、いくつかの疑問を感じました。いったいなぜ?と思ったことを考察してみました。
2022/01/15 18:24
「王様の耳はロバの耳」という童話の内容がじつはかなり深い!
「王様の耳はロバの耳」というお話は、イソップ童話の有名なお話です。お話のあらすじを知らない人でも、「王様の耳はロバの耳」という秘密を穴に向かって叫ぶという部分だけは知っているのではないでしょうか。子供向けの童話ではありますが、じつは深い意味が込められているとも考えられるのです。
2022/01/06 18:21
「マッチ売りの少女」のお話が伝えようとしていることは!
アンデルセンの童話は、子供向けなのにもかかわらず、ストーリーがあまりに残酷なものが多いとして批判されることもあったようです。「マッチ売りの少女」も、とても可哀想なお話なので、子供には少し受け止めにくいのかも知れません。ただ、本質はもっと違うところにあるという点に、最近気が付きました。
2021/12/27 16:50
お歯黒にはどんな意味があったのだろう?いつまで続いていたのか!
お歯黒をしていた人は虫歯がほとんどなかったという説があるのです。お歯黒にはそんな効果がホントにあったのでしょうか。もしもホントだったのなら、今の技術では歯を黒くしない状態で同じ効果のあるものが開発できないのか不思議です。
2021/12/25 02:22
「一寸法師」の昔話にはじつは描かれていない部分があった!
昔話や童話などには体の小さな人を主人公にしたお話が複数あるのです。さて、日本で有名な「一寸法師」ですが、子供たちが読み聞かされている昔話は、もともとの内容と少し違うようです。描かれていない部分は、子供に聞かせられないような内容なのか、気になりました。一般的に知られている一寸法師との違いについて、掘り下げてみました。
2021/12/16 00:08
縁切寺は幕府公認だった!現代よりも女性の権利は守られていた?
有名な縁切寺には、悪縁を切りたい人たちが参拝しています。ですが、江戸時代までの縁切寺は、もっと現実的だったのです。縁切寺は駆け込み寺とも呼ばれていました。今の時代にも、縁切寺があればいいのに・・・そう思っている女性も少なくないのかも知れません。
2021/12/12 17:22
【うばすて山】という昔話と【楢山節考】とは全く無関係なの?
子供のころに「うばすて山」という昔話を知って、かなりショックを受けた記憶があります。しかし、「うばすて山」というのは事実に基づいたお話だというのを知った時は、もっとショックを受けました。
2021/12/09 01:23
【わらしべ長者】のお話の結末がいくつかのパターンに分かれる理由!
「わらしべ長者」という昔話は、物々交換によってお金持ちになるという結末です。今でもバラエティ番組でお笑い芸人が現代版わらしべ長者に挑戦するなど、多くの人々に親しまれています。物々交換によって、苦労せずにお金持ちになるなんて、夢のような話です。
2021/12/06 23:58
【髪結いの亭主】は妻に養われるヒモ夫の代名詞になっている理由!
髪結いとは、現代の職業に置き換えると、美容師です。女性の髪を結う専門職ということでしょう。今のように国家資格が必要ではないとしても、技術がなければ髪結いとして生きることはできません。つまり、女性の髪を結う専門職「女髪結い」は、江戸時代には珍しく、手に職を持つ女性ということなのでしょう。
2021/12/04 17:12
怪談「皿屋敷」が落語では滑稽な笑い話にアレンジされている!
怪談話の「皿屋敷」は有名ですよね。「番町皿屋敷」とか「播州皿屋敷」など、日本各地に同じような怪談話がありますが、もとになっているのは同じだと言われています。皿を数える幽霊の話として知られています。
2021/12/02 00:54
昔の女性だってヤキモチ妬きはいた!伝説に残る嫉妬深い女とは!
一夫一婦制がほとんどですが、世界の中にはいまだに一夫多妻制の国もあります。それぞれの国の歴史や文化があるので、一夫多妻をやみくもに否定する気はありません。でも理解もできません。しかし、日本だって表向きは一夫一婦制でも、側室、お妾、二号さん、
2021/11/28 19:05
大奥総取締役という役職はホントにあったの?伝説のお局様の異名?
外から見えない閉鎖的な世界である大奥を舞台にしたドラマは、時代を超えて人気を集めます。そこには、大奥を取り仕切る「大奥総取締役」という人物が登場します。しかし、実際にそのような役職はなかったという説もあるのです。では、大奥を取り仕切る人は何と呼ばれたのでしょうね。
2021/11/24 17:05
「崇徳院」という落語のように恋愛で寝込む人はほんとにいるのか?
「崇徳院」という古典落語があります。この落語の中には、恋したことが原因で寝込んでしまった人が出てきます。誰かを好きになると、気分が高揚して、元気になる人の方が多いような印象があるので、なぜ恋をして寝込むようなことになるのか不思議です。ですが、昔から恋わずらいという言葉があるのですから、寝込んでしまう人がホントにいたのかも知れません。
2021/11/20 01:19
日本三大悪女のひとり日野富子はなぜお金に執着したのだろうか!
何百年経っても、ずっと日本三大悪女と呼ばれるからには、相当な悪女ぶりだったのでしょう。ですが、彼女たちが悪女と呼ばれるほどになるまでには、どんな背景があったのか気になります。北条政子や淀殿は、描かれる歴史ドラマによっては悪女と言えるのか・・と感じることもあります。しかし日野富子に関しては、群を抜いた悪女ぶりです。
2021/11/17 17:06
浦島太郎のお話の内容がよく理解できない!なぜあの結末になった?
昔話の浦島太郎と言えば、あまりに有名ですよね。日本人で浦島太郎のお話を知らない人の方が少ないと思います。そんな有名な昔話の浦島太郎ですが、じつは結末に対して疑問を持っている人も少なくありません。浦島太郎はなぜ最後にお爺さんにならなければいけなかったのか、そもそも恩返しではなかったのか・・。
2021/11/16 01:38
伊達政宗や徳川家光などの生母はなぜ弟を溺愛したのだろう!
歴史に名を残した人物を主人公とした大河ドラマでは、不可解なこともあります。時代が違うし、立場も違うのだから、理解できないこともあるだろう。でも、どんなに時代が違うとしても、変わらないこともあります。それは親が子を思う愛情です。
2021/11/10 16:45
太鼓持ちとは職業のことだった?どんな仕事をしていたのか!
太鼓持ちというのは、ご機嫌取りが上手い人のことです。どんな人でもおだてて、お世辞を言って、いい気分にさせるので、太鼓持ちタイプは年上の人から可愛がられたりします。でも、なぜ太鼓持ちなのか、不思議に思ったことはありませんか?
2021/11/06 16:03
「継母は意地悪」を印象付ける童話や昔話は子供の悪影響じゃないの?
世の中には、バツイチが溢れています。バツ2、バツ3のような猛者もいます。そうなれば、必然的に子連れ再婚する人も増えるわけですよね。子供にとって、ある日突然知らない大人が父親、母親になるのは複雑な気持ちになるでしょう。昔から継母は意地悪というのが定番です。
2021/10/27 01:52
お市の方は高身長女性だった?淀殿も秀頼も背が高いのは血筋なの?
お市の方は、織田信長の妹であり、豊臣秀吉の側室になった淀殿の実の母でもあります。戦国時代には、武将だけじゃなくお市の方のような女性の存在が歴史に大きく関わることがあったとされています。様々な物語にも登場するお市の方は、戦国の世を象徴するような女性と言ってもいいのではないでしょうか。しかし、お市の方については謎の部分がたくさんあります。
2021/10/21 00:48
大岡越前はどれほどすごい人だったのか!落語や歌舞伎で描かれる理由
大岡越前という人物は、実在した人です。ただ、時代劇の主人公や歌舞伎や落語に描かれる大岡越前は、史実をもとに脚色されたものです。ですが、それほど多くの作品の題材になるくらいなので、すごい人だったはずです。なぜ大岡越前は、多くの人の心を掴むのか、その理由を考察してみました。
2021/10/14 17:00
なぜ織田信長の演出には名古屋弁を使わせないのだろうか!
歴史が好きなので、大河ドラマはほぼ見ていますが、不思議なことにどの織田信長も名古屋弁を使っていません。徳川家康に関しては、三河弁を使う時もあるし、使わない時もあります。豊臣秀吉に関して言えば、クセの強い名古屋弁(尾張弁)を使う演出が多いです。
2021/10/13 01:32
阿弖流為(アテルイ)の伝説ともののけ姫のアシタカのつながりとは!
阿弖流為の伝説は、小説や映画、ドラマ、舞台などでも描かれています。他民族だった日本が、朝廷によって統一されていく歴史の中で、かなり手強かった相手だったので、伝説的に語られることが多いのではないでしょうか。私は阿弖流為が主人公になった舞台を観てからというもの、伝説に魅せられていました。なぜそんなに強く阿弖流為伝説に魅せられたのかというと、ジブリ作品の「もののけ姫」とのつながりを感じてしまったからです。
2021/10/12 17:12
「ねずみの相談」という童話の終わりが気になる!結局どうなる?
「ねずみの相談」というお話は、イソップ物語の中のお話です。短いお話ですが、深い意味が込められている童話として世界中で読まれています。 日本では「ねずみの相談」というタイトルを聞くだけでは、内容がピンとこない人もいると思います。
2021/10/11 00:59
落語に出てくるおかみさんは旦那に対して寛容過ぎる!時代背景か?
落語には、新作落語と古典落語があります。新作落語というのは、落語家が新しく作るオリジナル演目のこと。古典落語というのは、江戸時代、明治時代、大正時代までに作られた演目のことを言います。ハッキリとした定義はないけれど、新作落語でも舞台は江戸時
2021/10/10 02:07
「鶴の恩返し」のお話はいったい何を伝えようとしているのか!
「鶴の恩返し」という昔話は、生き物にやさしくすると良い事があるよというのがメインのテーマだと思います。ですが、それにしては少し複雑なストーリーです。助けた鶴に恩返しされるだけでは終わらないのが、このお話の深いところ。
2021/10/09 00:49
天璋院篤姫はなぜ徳川を守り抜こうとしたのか!伝えられる人柄とは!
天璋院篤姫といえば、大河ドラマの主人公にもなるほどの人物です。幕末の徳川を描くドラマや映画に登場することが多いので、とくに歴史に詳しい人じゃなくても名前は知っているのではないでしょうか。しかしなぜ天璋院篤姫は、多くの人たちの興味を引くのか、不思議に思うのです。
2021/10/08 01:27
落語の「代書屋」という職業はいつまであった?今でも成り立つのか!
落語の演目に「代書屋」というのがあります。「代書」と呼ぶこともありますが、お話の内容は同じです。「代書屋」とは、代わりに文書を作成する仕事のことです。今では読み書きのできない人はとても少ないですが、教育制度が定められるまでは字が読めない人、
2021/10/06 16:27
弁慶はほんとうに立ったまま絶命したのか!立往生は伝説なのか!
弁慶といえば、源義経に忠誠を尽くした人物として有名ですよね。義経がまだ牛若丸と名乗っていた頃に京都で出会った時から、最期に立ったまま絶命したというエピソードまで伝説の宝庫のような人です。弁慶と義経の関係を描いた歌舞伎の演目「勧進帳」も、日本人の心に沁みるエピソードです。しかし、その中でもやはり最期の時の様子は壮絶です。
2021/10/05 17:36
【花咲かじいさん】のお話があまりにもひどすぎると思ってしまう!
とても有名な昔話の1つである「花咲かじいさん」は、典型的な2タイプの夫婦が登場します。とても心やさしい老夫婦と、強欲で意地悪な老夫婦です。このお話が伝えようとしていることも、2つあると思っています。1つは欲ばりや意地悪はやめましょうという教えです。そしてもう1つは、動物は大切にしなければいけないという動物愛護の精神です。ただ、このお話はあまりにもひどすぎるので、どうしても私は納得できない部分があるのです。
2021/10/04 15:37
初代将軍の徳川家康は出身地の三河弁を使っていたのだろうか?
映画やドラマの中の家康さんは、愛知県の三河地方の方言である三河弁を使っていることがあります。ですが、方言を一切使っていない設定のこともありますよね。ほんとのところはどうだったのでしょう。
2021/10/04 01:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、cocoro2さんをフォローしませんか?