ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
液体式に改造されたキハ07形の話
キハ07形気動車とはキハ07形気動車、旧形式キハ43000は、機械式気動車としてJR九州記念館に1両保存されているのはご存じの方も多いかと思います。画像 ...
2025/03/06 23:47
72系電車を改造して誕生したモハ62・クハ66
都市部には新形電車、地方には旧形電車を・・・国鉄時代は、長らく都市部などに新車を入れて、そこで使われていた車輌を地方に転属させることが一般的でした。しかし...
2024/11/08 12:52
架線の話 第3軌条と鋼体架線
パンタグラフがない電車最近の地下鉄は、他社路線と乗り入れる場合が増えていますので、地下区間でもパンタグラフ付きの車両が一般的ですが、関西では御堂筋線と直通...
2023/10/01 09:36
119系電車の話し
119系電車とは国鉄末期、飯田線の旧型国電を一掃すべく、国鉄が開発した近郊型電車が119系電車でした。1982(昭和57)年12月から1983年6月にかけ...
2023/07/01 16:35
日本初の直接式交流電車 クモヤ791のお話
日本初の直接式交流電車クモヤ791形のお話交流電化では、比較の結果機関車にあっては、間接式と呼ばれる整流器式が標準化されました。しかし電車にあっては、その...
2023/04/30 21:15
ED60・61形電気機関車の話
ED60・61形電気機関車のお話ED60形電気機関車は、その後の直流電気機関車の基礎を作ったと言っても過言ではない車両ですが、あまりメジャーな機関車ではな...
2023/04/08 23:33
711系電車誕生
北海道 小樽~旭川間の電化に際して、投入された711系交流電車北海道に投入された711系電車は、北海道初の電車として昭和41年に試作車が誕生し、先行して電...
2023/02/08 22:05
日本発の交直流電車 クモヤ493系のお話
日本初の交直流電車は量産営業車としては401系、421系があるのですが、それ以前に仙山線では、水銀整流器式のクモヤ491系試作電車が走ったことをご存じの方...
2022/12/24 13:27
1
久々に更新させていただきます。今回は、交通技術という部内雑誌の昭和39年10月号でEF64・65形電気機関車の設計についてという記事が出ていましたので。E...
2022/10/16 22:54
台車の話第1回 国鉄の標準型台車とも言えるDT21形台車の話を中心に
現在動画でもアップしていますが、台車の話と言うことで、こちらでもアップしていきます。動画とは構成を若干変えています。特急用電車に採用されたDT23系台車の...
2022/03/13 21:58
知っているようで知らない、ヘッドライトのお話し
機関車の存在を示すものだった前照灯元々、機関車の存在を示すものだった蒸気機関車等では前頭部にヘッドライトが設置されていますが、明治時代の機関車などではヘッ...
2021/12/25 14:41
蒸気機関車の補助灯に関するお話し、ご存じでしたか?
知ってますか?この小さな前照灯蒸気機関車の前照灯以外に設置されている。ヘッドライトの意味は?実は、この補助灯は、本来の前照灯と同時に点灯させるものではあり...
2021/11/20 23:03
小田急電鉄における強制振子試験が行われた話
私鉄でも研究された振子電車(小田急電鉄の場合)現在、JRでは国鉄形の381系電車や、JR九州の881系、883系、JR四国では8000系、8600系、JR...
2021/10/03 22:22
幻に終わったEH50形電気機関車
古い鉄道ピクトリアルの記事を参考に幻の機関車夜なったEH50のお話をさせていただきます。東京~大阪間 6時間30分の可能性昭和31年11月19日、最後まで...
2021/07/22 22:06
国鉄における保安装置、デッドマン装置とEB装置 第二話
電車には改良型デッドマン装置、機関車にはEB装置の改良型電車には昭和35年頃からデッドマン装置の設置が検討され、昭和36年からは本格的な開発が始まりました...
2021/05/30 21:47
国鉄における保安装置、デッドマン装置とEB装置 第一話
保安設備と鉄道鉄道は装置産業と言われるほど、多くのシステムで構成されています。現在の列車の保安装置だけを見ても、ATS・ATC・EB装置・TE装置と言った...
2021/05/02 10:41
交流電気機関車の話 第1話
動画でも解説していますので合わせてご覧ください。商用周波数による交流電化の成功交流電化のメリットは、以下のようなメリットがあるとされていました高電圧で送る...
2021/02/22 21:10
EH10形機関車のお話
久々に更新させていただこうと思います。本日は、EH10形機関車のお話です。EH10形と言ってピンと来る人は、国鉄形のファンか年配の方でしょうね。EH10形...
2021/01/17 12:51
2軸貨車、2段リンク改造のお話
国鉄における2段リンク化の歴史国鉄の2段リンク化は、ヨンサントウのダイヤ改正から行われた、もしくはその数年前から準備されたと思われがちですが、実際には、昭...
2020/11/01 13:04
桜木町事故と緊急工事
昭和26年4月に起こった桜木町事故は、世論もそして国鉄にとっても痛恨事でした。この事故の概要は下記のとおりです横浜の国鉄桜木町駅で、京浜東北線の電車が発火...
2020/04/26 23:21
短命に終わった50系客車
老朽化した一般客車の置換え用に開発50系客車と呼ばれる客車が、昭和52年に誕生しました。昭和31年以降、一般型と言える客車は製造されておらず、これら老朽化...
2020/01/25 14:48
客車暖房が電気による方法が検討された頃 最終編
すみません、1ヶ月以上も放置してしまいました。電気暖房に関するお話をさせていただこうと思います。前回書きましたが、車両と機関車の間には、1500Vの交流電...
2019/11/06 21:54
客車暖房が電気による方法が検討された頃 中編
前回は電気暖房に関して書かせていただきましたが、本日も引き続き、電気暖房に関するお話をさせていただこうと思います。その前に、ふっと疑問に思ったのは、東北本...
2019/10/03 00:04
客車暖房が電気による方法が検討された頃 前編
国鉄部内紙、交通技術を参照していますと、昭和33年11月号の記事に「交流電化と電熱暖房」という記事がありました。この頃から、電熱による暖房が計画されていた...
2019/09/25 23:39
高速貨車ワキ10000のお話し
現在の貨物列車と言えば、コンテナ貨車主流で、スーパーレールカーゴに至っては、最高速度130km/hであり、東京~大阪間を6時間強で走るわけですが、昔の貨物...
2019/07/21 20:15
国鉄時代の気動車改良について
久々に投稿させていただきます。今回は、国鉄時代(昭和57年)に、国鉄が保有する気動車の燃費改善対策として、気動車のエンジン改良工事が行われたとされています...
2019/06/15 12:40
これからの車両を考える 旅客車編 【交通技術の記事から】
久々に更新させていただきます。今回も交通技術という国鉄の部内向け雑誌〔昭和56年8月号〕から、「続・これからの車両を考える2」と言うタイトルで書かれた記事...
2019/05/25 21:38
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、blackcat-tecさんをフォローしませんか?