ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
タンタン、ペットホテルに宿泊するの巻
人生何が起こるか分からないものである。
2022/09/03 07:08
長い夏休みに想う
2か月間いろんなことがあったし、色々思うこともあったのに、もう頭が空っぽになっている。
2022/08/24 16:49
マダムバレーリーナたちの夏
昨日、友人(同級生)のバレエの発表会に行ってきた。息子さんが1歳になり少し手が離れたところから始めた趣味バレエで、その息子さんが今年大学院2年生となるのだからもう20年以上継続している趣味だ。3年前のは発表会は「白鳥」今年は「仮面舞踏会」を
2022/07/04 09:21
腸活何日目だっけ?
腸活を始めて2週間くらいたっだろうか?先日大変なことになったのだ。食物繊維をとりすぎたことが原因と思われる腹痛で、仕事を早退せざるおえなかったのだ。仕事中にたまたまマイボトルの冷たいお茶を飲んだのが刺激になったようで、腸が急激に蠕動運動をは
2022/07/03 09:35
整える習慣と知的生活習慣
タイトルの「整える習慣」と「知的生活習慣」の両方ともベストセラー本のタイトルだ。
2022/07/02 08:57
16歳のイングリシュコッカースパニエルおばぁちゃん
最近お散歩でよく会うイングリシュコッカースパニエルの16歳おばあちゃん犬。 黒とグレーのマーブルカラー。 ゆっくり、ゆっくり、うろうろ歩いている。
2022/07/01 10:47
会葬お礼の言葉
4日前に、知人が82歳で急逝され、お悔やみに行ってきた。
2022/06/23 16:07
腸活3日目
腸活を始めて3日目。 3日坊主という言葉があるから、ここで気を引き締めていこう。
2022/06/22 10:15
ポイント還元
買い物すると、何かとポイント加算が付くシステムが多い
2022/06/20 09:11
気が付けばじりじりと
今回は、少し前から話題の腸活しながらの減量を目指そうとおもう。
2022/06/19 12:16
Sleep on it
「Sleep on it」という英語のフレーズがあることを最近知った。 「一晩寝かせて考える」、とか「時間をおいて考える」という意味だそうだ。
2022/06/18 10:32
タンタンの好物はアスパラガス
北海道はアスパラの季節少し前に知り合いからホワイトアスパラが1箱届いた、そして今日は初めて知り合いから紫アスパラが1箱届いた。ホワイトアスパラの美味しさは格別だ。本当に甘い。柔らかく茹でて冷やして食べると格別だ。この時期だけのものだからなお
2022/06/16 15:55
ふわっと生きる
先日テレビで、漫画家のヤマザキマリさんが自身のお母様が施設に入居されていて、もう自分(娘)の顔も分からないけど、無理に分かってと思わず、ふわっと幸せに生きていてくれたらそれでいいと話されていた。
2022/06/15 19:05
名を遺せるだろうか
「動物の数え方は死んだ後に何が残るかできまる」ということ。
2022/06/12 10:20
サ高住の見学に行ってきた。
両親に付き添いサ高住の見学に行ってきた。
2022/06/11 09:57
NHK「いいいじゅー」が面白い
子供のころ、大人がNHKニュース見たり、NHKのドキュメンタリーを見ていて子供番組やら歌番組がなかなか見れなくて悲しい思いをしていた。
2022/06/10 10:38
人気No1の家計簿アプリ、「マネーフォワードME」を使ってみる
クレジットカードの明細が郵送できた。 今後は、紙の明細を送るごとに110円かかりますと書かれていた。
2022/06/09 16:37
嫌ならやめればいい
最近、若者の「嫌ならやめればいい」という言葉に時代の変化感じた。
2022/06/08 10:06
ちむどんどん
ちむどんどん 沖縄の言葉で、ワクワクすることを意味するそうだ。いわずもなが、現在放送中の朝ドラのタイトルになっている言葉だ。
2022/06/02 09:57
ポチるときは気を付けましょう
またよく確認しないでポチってしまった。
2022/06/01 15:24
「徳を積む」という考え方
「徳を積む」という言葉を昨日ある知人から言われた。
2022/05/30 07:49
ブログ開設からもうすぐ1年
1年契約のブログのサーバー契約更新の案内メールが届いた。昨年7月にブログ開設してもうすぐ1年
2022/05/29 10:29
すぐさま着手
最近家に持ち帰った仕事があり、やろうと思っていたがなかなか着手できずにいた。
2022/05/28 10:33
修行僧のように練習してください
「修行僧のように練習してください」 昨日チェロの先生から言われた言葉だ。
2022/05/27 10:33
衣替え続報
先日、母の衣替えの手伝いをして岩手県の高齢者向けのリサイクルショップに、着れるけど着ない衣類を送料着払い、買取りに出したことを書いた。
2022/05/26 16:28
雨が好き
先日、久しぶりに友人に会った。 その友人に会うときは、雨が多い。会って開口一番、今日も雨だねって言った。「私、雨が好きなんだよね」傘を持つのは面倒だけどねって言った。
2022/05/25 12:32
妄想散歩
妄想散歩と書いたが、散歩することを妄想するのではなく、散歩しながら妄想するのだ。タンタンの散歩は20分ほど朝晩1日2回ご近所の犬たちとすれ違い、犬好きの飼い主さんと時々言葉を交わす。少し前は、歩きながら考え事、1日のタスクを考えていたが、最
2022/05/13 09:38
タンタンの突破力
タンタンが昨日無事に9歳を迎えた。 タンタンが我が家にきて9年、早いものだ。 子犬だったタンタンも、おじさん犬となった。
2022/05/12 11:47
国産レモンを箱で買う
少し前に国産レモンを箱でかった。確か24個も入っていた。 幸せなレモン天国の日々
2022/05/11 11:05
ヤーコンを炒めながら思うこと
音楽、風景、香りなど想い出を引き出してくれるきっかけはいろいろあるが、食べ物もその一つ。
2022/05/10 18:25
町内会活動
今年は、町内会の役員を引き受けた。
2022/05/09 19:33
衣替えパート2
気が付けば、連休の最終日
2022/05/08 17:21
母の衣替え
先日、母から衣替えを手伝ってほしいというリクエストがあり、実家に行ってきた。
2022/05/02 21:27
来るもの拒まず、去る者追わず
近年、人間関係においてモットーとしているのが、「来るもの拒まず、去る者追わず」という感覚。
2022/05/01 15:42
大人のお稽古事
チェロを習い始めて、もう1年半になる、着付けも半年が過ぎた。
2022/04/28 12:05
初札幌ドーム
昨日初めて札幌ドームに行った。 札幌市民でありながら一度も入ったことがなかった札幌ドーム。 札幌コンサドーレ対東京FCのサッカーの試合のデイゲーム。
2022/04/17 21:40
洞爺湖のように透明で美しいグラス
先日、内祝いに作家物のグラスとミニピッチャーを頂いた。透明感が素敵で、持つとびっくりするくらい軽くて、心がウキウキしてしまった。別便で葉書もきており、それには「洞爺湖の景色のような美しい透明のグラスを送ります」と書いてあった。手漉きの葉書に
2022/04/16 10:34
タンタンの近況
前にも書いたが、作家でミュージシャンの辻仁成の書くblogが面白い。 パリの生活、お料理、子育て、そして最近家族になったミニチュアダックスの子犬の三四郎との日々の暮らし(奮闘?)を楽しく読んでいる。 三四郎とのやり取りは笑えて、可愛すぎて泣
2022/04/15 11:10
「罰が当たる」と「徳を積む」で解決できる気がする
少し前から、自分のの中で気が付いたことがある。 何か理不尽なことにあたると、「これは自分にとって徳を積んでいる」と思えば腹も立たないし、罰というほどでもないがアンラッキーなことに当たれば「前にやらかしたことへの罰なのかな」と思えばこれも仕方なしと思えるのだ。
2022/04/14 11:16
こんな友達がほしい
コロナ禍の2年のあいだ、外食は必要最低限、飲み会はゼロ、友人とのランチは数回程度。
2022/04/13 17:42
イングリシュマフィンと角食
最近パンの型を2種類購入。先日やっとその型を使い2種類のパンを焼いた。 イングリシュマフィンは発酵時間を誤って少し発酵不足、角食は側面にぐるぐるの模様が付くはずがつぶれた輪になっていた。まだまだ修行が足りない。しかし、両方とも味は良好だった
2022/04/10 17:00
夜パフェとグランピングみたいなホテルの屋上
最近、知人が東京から来札して夜ご飯をスープカレー、デザートは夜パフェでおもてなした。夜パフェは、知人にとってはもちろん私にとっても初夜パフェであった。当日お互いの予定が合い、4時半集合、5時カレー店、6時半夜パフェ専門店へ。何とかは三文の徳
2022/04/09 14:08
疲労感を考える
イベント続きだったこともあり、最近はなんだか疲れが取れないというか、だらだらしてしまう。
2022/04/06 16:58
お花見弁当とドレスコード
今日の東京は桜満開の週末でしょう。 札幌は昨晩は吹雪だった(´;ω;`)ウッ…
2022/04/02 10:01
やっぱり本屋さんはパラダイスだった。
最近は春ということもあり物入りだったし、隙間時間でSNSを覗くことも多くまんまと誘導されてしまったりで買い物三昧である。
2022/04/01 13:28
理系と文系
最近2冊の本を読んだ。医師が書いたいわゆる健康関連の本と社会学者が書いた本。 読んでいて、自分が理系脳であることと、無知であることを再認識した
2022/03/31 10:28
春です。
ここ2週間ほど怒涛の毎日だった。長女の帰省、長女の引っ越し、ぼちぼちとはいえ仕事も少し、そして最近スマホの機種変更もした。
2022/03/30 17:11
タンタン心に傷を負う
先日、事情があって1泊だけタンタンをペットホテルに預けた。 4年ぶりのペットホテル泊だ。
2022/03/15 19:29
桜咲くたより
各大学の合格発表の時期となり、いろいろな人の顔が浮かんでいた。昨年は次女が受験生だったので今年は一学年下、ちらほら知り合いが受験生だ。連絡がないのは、きっと結果が良くないのではとか心配していたら、続々と吉報が舞い込んだ先週から今週。連日ウク
2022/03/14 22:31
楽天ポイント考
2年ほど前まで楽天のサイトを見たり、買い物したりすることはほとんどなく、ネットのお買い物はAmazonかヤフーショッピングくらいだった。 当時職場の同僚に楽天大好きなひとがいて、楽天ポイントの凄さを熱く語っていたがその時はあまりきょうみがなかった。 そして今は、かなりの部分を楽天経済圏で生活してる。
2022/03/13 16:41
珈琲考
春の忙しさのせいで、投稿が休止してしまった。その間に次から次へといろんなことが起こり、いろいろ考えさせられた。 その一瞬の出来事、心に浮かんだことは書き留めないと忘れてしまう。 書くことがいっぱいあったはずなのに、思い出すことが数少なく衰え行く記憶力を悲しむ。
2022/03/12 14:35
8年通い続けるラーメン屋さん
私と娘たちで8年も通い続けているラーメン屋さんがある。
2022/02/28 17:52
やみつきフライドポテト
先日は、フライドポテトを作ってくれた。
2022/02/27 14:31
今できること
ロシアのウクライナ侵攻に心が痛む。 あるヴァイオリニストが、今自分にできることと題してウクライナの国歌をヴァイオリンで弾いていたのを耳にした。 友人のウクライナ人音楽家の無事を祈って。
2022/02/26 13:46
子育て、料理、犬そして憧れのパリ
先日も書いたが、辻仁成のブログが面白い。 昨日は主夫として語られる主婦の大変さに大いに共感したブログだった。 折しも、先日NHK BSで放送された「辻仁成のパリの冬ご飯」もとても興味深かった。
2022/02/25 20:38
振袖考
このところ来年成人を迎える次女のために、次女と振袖の展示会やお店を回っている。 最初はさほど興味を示してなかった次女も、見たり合わせたり簡単に着付けてもらっているうちに、気分が盛り上がってきたが、それとは反比例して親は懐事情に直面して気分が下がってしまった。
2022/02/23 09:37
学びについて
学びの要素は、本・旅・人にあると誰かが書いていた。 確かに、新しい知識を得るには上記3つなのかもしれない。 もちろん能動的な勉強もあるが、勉強なるものも本で学ぶか、人から教えてもらうということになろう。
2022/02/20 19:44
長いこと休んでしまった
ブログの更新をしないまま気が付けば3週間が過ぎようとしている。相も変わらず、日々いろいろなことが起こり、考えさせられ、刺激を受けていた。今日は辻仁成のテレビ番組、BSプレミアムの「辻仁成の秋のパリご飯」を再放送で見た。明日、BSプレミアムで
2022/02/19 15:28
ラフマニノフに惚れ直す
先日、コロナ禍で新規感染者が毎日更新しているさなか、そして積雪1メートルが記録されるとニュースが流れた日、追い打ちをかけるように降る雪のなか19時からチェロの先生のリサイタルに行ってきた。
2022/02/02 11:57
早起きは三文の徳
今朝早く起きたのでいつもより早くお散歩に出かけたら、冬の朝の澄んだ空気と真っ青な空と木々に積もる雪にとっても癒された。 雪のない冬は茶色だが、やっぱり冬は白だ。
2022/01/30 11:05
枕の下の眼鏡
先日、夫の眼鏡が私の枕の下から発見された。 タンタンの仕業だ。 眼鏡は無残にもかじった歯型が付いていた。
2022/01/28 20:55
着付け教室~5回目
先週、今週と着付け教室に行ってきた。先週は今年初め手のお教室で、先生からはお正月のお膳に使う箸包みやご祝儀袋の和紙の織り方や和紙の種類について簡単に説明を受けた。
2022/01/22 16:40
髪・肌・衣服
若さを保つために気をつけるべきことは、髪・肌・衣服の順に大切だそうだ。 70歳には見えない素敵なマダムがYouTubeで話していた。 目の前のマダムを見たら、誰もが信じてしまうと思う。 というか、影響されやすい性格の私は即実行。
2022/01/20 17:46
過去最高の新規感染者となると
コロナ新規感染者過去最高となった今日。 周囲もざわざわしてきた
2022/01/19 21:58
最近のタンタン
今日散歩で、タンタンと顔や体形がそっくりだけど真っ黒なタンタンとはちがい真っ白な犬に遭遇。 飼い主さんに聞いたところ、年はタンタンと同じ8歳、男子で犬種はパピヨンとプードルのMIX犬とのこと。 似ているのも納得、タンタンはヨークシャテリアとプードルのMIX犬だ。 金魚のフン
2022/01/17 17:47
NHKテレビ番組「題名のない音楽会」
きにわったって「題名のない音楽会」を楽しんでいる。 子供のころ,故山本直純氏、故黛敏郎氏が司会をしていたころのことが記憶にある。最近だと佐渡裕氏、五嶋龍氏が司会をしていたころは毎週見ていたように思う。
2022/01/16 10:02
読書メーターに再登録
5年くらい前、知人に紹介されて使おうとしたが、当時使い方がよくわからず挫折した読書メーターに再登録した。 その知人はこの5年間読書メーターに自分の読書記録を付けていると聞いてうらやましくなったからだ。読んだ本の題名をメモさえしていない私は手元に本がないと何を読んだかさえ忘れてしまう
2022/01/15 11:07
新しいチェロの先生
今日初めて新しいチェロの先生のレッスンを受けた。子供たちのお稽古ごとの経験から、お稽古事は先生との相性が大事だと痛感している。
2022/01/12 21:18
マイブームはもちもち
やっぱりやってしまった。 年末から年始にかけて1.5キロ体重増加 1年半前からは2.5キロ増になる。1キロが戻らず昨年夏ころから試行錯誤してたのに。2週間であっという間にこんなことになった。 原因はもちもちだ。
2022/01/10 16:34
note を読みながら思うこと
note(ノート)は文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を配信するウェブサイト[1]。
2022/01/09 15:58
時間の経過する感覚について
子供のころは時間経過が遅く感じ、大人になると時間経過が早く感じる理由について最近知人から聞いた話。 子供は新しい体験を繰り返すことで時間の経過を遅く感じ、大人は新しい体験が少ないために同じことの繰り返しで時間経過を早く感じるらしい。
2022/01/08 09:52
院長の感染対策レクチャー
入職して10日ほどたって、院長からマンツーマンの感染対策の指導を受けた。 今春にクラスターを起こした現場ならではの話がきけた。
2021/12/22 20:06
ドラマ「最愛」が終わった
近頃あまりドラマを見なくなったが、今期は金曜ドラマ「最愛」を楽しんだ。 ミステリータッチのドラマで挿入歌の宇多田ヒカルの曲も内容にマッチしていて引き込まれた。
2021/12/19 18:37
昨日から今日にかけて降雪量54センチ
札幌の降雪量が一昨日は30センチ、昨日から今日にかけては54センチと積雪ゼロから大雪には本当にこたえる。
2021/12/18 11:17
50歳の手習い~着付け教室編 第2回
しばらく期間が開いたが、2回目の着付け教室に行ってきた。 まずは、帯を結ぶ手前の着物を着るところまでの復習だ。
2021/12/13 20:26
私のTwitterの利用
私がTwitterのアカウントを持ってるというと時々驚かれる。 50代の普通のおばさんはあまりTwitterを使ってないのだと思う。
2021/12/12 12:13
甘い香り
先日友人からフルーツフレーバーティーをプレゼントしてもらった。 朝夕に、フルーツの香りのお茶を飲むと不思議に優しい気持ちになれる気がしている。
2021/12/11 12:03
ルーティンワーク
先日友人が話していた、毎日同じリズムで過ごしたい。朝の電車が5分遅れただけでも、すごく損した気になるし、休日のジム通いも朝9時に行くと決めてるから、遅くなったりすると行く気がなくなるという。
2021/12/09 19:19
かき揚げの作り方
最近、かき揚げの作り方を変えたら目からうろこ。 固定観念に縛られることなく、試してみることはとても重要とおもう。
2021/12/07 16:05
お気に入りのYouTubeチャンネル
短時間の隙間時間に楽しめるのがYouTubeの良い所だとは思うが、ついつい長居してしまい、そのよい所が台無しである。
2021/12/04 11:45
インプットとアウトプットのバランス
子供たちの習いものを選ぶとき、音楽は自分の思いを自己表現できるものなので心の開放につながり、教育的に良いのだと聞いた。 しかし、音楽を習うことはそんな甘いものでもなく、自己表現は技術習得の上に成り立つことで、そこまでの道のりが長ったしそこに到達していたのかさえ分からなくなるほど技術習得への道のりは厳しかった。
2021/11/28 09:17
チェロの先生の演奏会
昨日はチェロの先生の演奏会に行ってきた。 技術的にハードな曲ばかりで、初めて聞く曲ばかりだった。
2021/11/27 16:18
冬がやってきました
北海道の北部では大雪にみまわれ、今朝は札幌郊外でも30センチ以上の雪らしい。私に住む西区はうっすら白くなった程度だが、この薄氷が車の運転には大敵である。
2021/11/26 11:19
50歳の手習い~チェロ編
昨日の着付けに続き、昨年から始めたチェロについて考察。 気が付けば、チェロを習い始めて約1年がたとうとしている。
2021/11/21 14:58
50の手習い~着付け教室第1回
着付け教室といっても、マンツーマンの指導なので本当に有難い。
2021/11/20 19:33
80歳を過ぎた人々
今朝、NHK「あさイチ」という番組で、若宮正子さんの特集をしていた。
2021/11/19 11:06
再就職は細く長く働くこと
思いがけない職場の廃業から、57歳にして新たな職場へ踏み出すこととなった。 ただしフルタイムではなくパートタイム労働だ。
2021/11/18 11:30
秋のカラフルベジタブル
先日ニセコへドライブに行ったときに、道の駅でたくさんの元気な野菜たちをゲットしたことに味をしめて、その時の同じ知人とドライブと称して野菜買い込みツアーに出掛けた。
2021/11/17 11:41
止まらない物欲について
この頃、妙に欲しいものが次から次へわいてくる。 どうしたものか。
2021/11/16 09:59
50の手習い、着物着付け教室に通います
今週から着物の着付け教室に通うことにした。 週1回2時間 家から歩いて2分いや1分の所に、着付けの先生の家がある。 有難いことに、コロナ禍なのでマンツーマン指導
2021/11/14 14:25
香道を体験してきました
知り合いに15年以上も香道のお稽古をしている方がいて、「体験してみない?」と誘われて香道を体験してきました。 和の世界がとても素敵でした。
2021/11/13 16:43
静かに流れる時間の中で
コロナ禍では人と会うのは最小限、仕事も辞めて、長女に続き春から次女も東京の大学へ進学し家を出て夫婦二人の生活が始まった。 今までとは違い時間が静かに流れる。
2021/11/07 09:49
同級生に会うって刺激受けます
コロナ禍で人と会うことがほとんどなかったら、人と会うのが面倒になってしまっていた。 SNSだったり、読書だったり、映画だったりで出会ったり、会話することで十分かもと感じてしまった。
2021/11/04 12:00
圧力鍋の蓋が開かない
昨日、次女が作って美味しいと言っていた台湾料理の魯肉飯(ルーローハン)を作ろうと、豚バラ肉のブロックを圧力鍋に投入。 加熱後、圧が抜けたところで鍋を開けようとしたら。 うんともすんとも開かない。
2021/11/01 11:23
愛犬の分離不安に悩む
昨年末に、フルタイムの仕事を辞めてから、在宅時間が増えた。 ここ1年は昨年まで高校生だった次女がオンライン授業になっていたため、タンタンの留守番はほとんどなくなっていた。 そしたら、少し留守番したらタンタンが分離不安みたいになってしまった。
2021/10/29 16:32
1日2食にトライ生活のその後
少し前から1日2食の生活を実行していることを書いてきた。単純に3回の食事を2回に減らせば摂取カロリーが減るから。長年、50年以上もの生活習慣がそんなに簡単には変わらなかった。最近確認されたマウスを用いた研究前にも書いたが、私の場合朝食を抜く
2021/10/22 13:48
57歳の就活
そろそろ真剣に、仕事探し(今回は扶養内パートで)しようと思っていた矢先、知り合いから「仕事決まりましたか?」とメールが来た。
2021/10/21 19:26
動画に見る未来
95歳のおばあさんのVLOGをみた。 ののちゃん、19歳8ヵ月のトイプードルの動画を見た。 人間も犬も年老いていくことを改めて認識した。
2021/10/20 11:29
ショパンコンクールセミファイナルの結果発表
連日、ワルシャワからショパンコンクールの演奏がYouTubeで届けられている。 10月17日はショパン誕生の日。 その日は、セミファイナルの結果発表のあとコンクールも休日となる。 そして18日からいよいよファイナルが始まる
2021/10/18 09:54
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、akeさんをフォローしませんか?