先週はCPI後に株安・円高があった 信用買いしていた2244を売った 売ったタイミングは悪かったと思う 急落時に買い増しした方が良かったかも 最終的な損益は+96,717円 2244(GXUSテック20)を1,976円で300口買った 1ヵ月半ぐらい保有して諸費用は3,783円 売却は2,311円 結果的にはそこそこだった 信用は下がったタイミングで押し目買いなら使えそうな気がした
政策に売りなし 格言にのって 2644(グローバルX半導体関連-日本株式ETF)を少しだけ買った 今更ながらの後追いなので10口だけ 1口4,855円なので買いやすい 下がってもナンピンしていこうと思う 半導体はここからまだ伸びると思う
今日はIPOの光フードサービスとCocoliveの抽選があった 光フードサービスは東海東京証券が主幹事 Cocoliveは日興証券が主幹事 東海東京証券は口座開設数が少なそうなので少し期待していたけど 両方とも落選だった 後は確率もかなり低いけど 楽天証券とauカブコム証券の後期抽選も参加する
今日はIPOのVRAIN Solutionの抽選があった 主幹事は日興 吸収金額はやや大きめ 当たる可能性もあり そして抽選結果は 全部落選 いつも通り セカンダリーも好調なので少し迷う だけど1.5倍のロックアップ解除が怖いのでセカンダリーはしない 最近のIPOは非常に好調なので参加だけはしたい
2024年から新NISAが始まった 年初一括はどうかと思っていたら株高が続いた 1月末ぐらいに飛び乗って新NISAの成長枠を埋めた 買ったのは 8058 三菱商事 1489 日経平均高配当株50指数連動型ETF 2244 GX US テック・トップ20 NVDA エヌビディア エヌビディアの比率が非常に高い埋め方になった 高値掴みになったのかも知れないけど 市場が伸びていく分野の本命だと思えるの…
年初IPOのSOLIZEは公募1,470円で初値2,020円だった そして2つ目のVeritas In Silicoは公募1,000円で初値2,001円だった 年初IPOは高騰することが多いから申し込みをしたけど落選 2つ目のVeritas In Silicoは12月が不調が多かったのでスルーした だけど結果は大幅高だった この調子でいくとVRAIN Solutionは相当期待できるのではと思う 主幹事日興なので当選は難しいイメージ 申し込みできる証…
株式クラウドファンディングの株式会社Cricket Farmが破産手続き
株式会社Cricket Farmが破産手続き ファンディーノから株式クラウドファンディングで投資した 10万円だけだけど破産は悲しい コオロギ食がイマイチだったんだろうと思う ITで自動で生産は良かったと思う 鶏肉とか野菜を全自動なら生き残ったのかも コオロギはやめておけばよかった 失敗だったな
「ブログリーダー」を活用して、ひつじさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先週はCPI後に株安・円高があった 信用買いしていた2244を売った 売ったタイミングは悪かったと思う 急落時に買い増しした方が良かったかも 最終的な損益は+96,717円 2244(GXUSテック20)を1,976円で300口買った 1ヵ月半ぐらい保有して諸費用は3,783円 売却は2,311円 結果的にはそこそこだった 信用は下がったタイミングで押し目買いなら使えそうな気がした
IPOのカドス・コーポレーション 主幹事は日興 初値は多少上がるかもぐらいの感じ 補欠で資金拘束されるとくやしい なのでSBIだけBB申し込みした チャレンジポイントを貯めつつ様子見 次のフィットイージーは全力でBB申し込みしたい
エヌビディアが急落した 半導体も弱い 急騰していたので利益確定売りだと思う 今年の前半は株高だった 後半も同じく株高は継続すると思う なので急落したら押し目買い そう思う 2243(GX半導体)を少しだけ打診買いした 毎日20口だけ積立買いしてみようと思う 下がってる間は 2244も毎日10口だけ信用買いしていこうと思う
信用取引で3銘柄保有していた 178A(GX革新優良企業)を1,045円で400口 2243(GX半導体)を1,952円で300口 2244(GXUSテック20)を1,976円で300口 買っていた 1ヵ月経つと管理料が1,100円かかる 長期で持つなら絞った方が良さそう そこで2244だけにすることにした 今の状況は 2244の評価は2,232円で日歩1,728円、管理料1,100円、評価+73,972円 2244もどこかで売って入りな…
5月中盤ぐらいに信用買いをした3銘柄 そろそろ1ヵ月経つ 株式相場が好調で含み益になっている 今の状況は 買値は 178A(GX革新優良企業)は1,045円で400口 2243(GX半導体)は1,952円で300口 2244(GXUSテック20)は1,976円で300口 週末の評価は 178Aが1,148円で日歩961円、評価+40,239円 2243が2,120円で日歩1,078円、評価+49,322円 2244が2,283円で日歩1,409円、管…
IPOのインテグループの抽選結果 主幹事の日興・・・落選 SBI・・・落選 値がさで利益も大きそう M&A関連 日興はほとんど当選しないイメージ 6月はそこそこの数のIPOがあるので 選びながら申し込みしたい
今週末は雇用統計が強くて金利高で終わった 利下げ期待は遠のいたけど経済は強そう 利上げも無いと思うので暫くは株高と予想 信用買いでホールドしている3銘柄の途中経過は 買値は 178A(GX革新優良企業)は1,045円で400口 2243(GX半導体)は1,952円で300口 2244(GXUSテック20)は1,976円で300口 週末の評価は 178Aが1,084円で日歩737円、評価+14,863円 2243が1,971円で日…
IPOのChordia Therapeuticsの抽選結果 SBIだけBB申し込みした 結果は補欠当選 赤字バイオベンチャー IPOチャレンジポイント狙いだった 補欠当選は辞退する予定 繰り上がりそうな予感しかしない 次回に期待したい
インドが急落している 選挙で与党が予想より弱いとか ただ、長期チャートで見ると押し目 そう見えてしまう 人口ボーナスも続く 政権が交代しても人口は変わらない 人口構成も変わらない 織り込み済みかもしれない でも自分はまだまだこれからだと思う なのでインド投信の積立をしていこうと思う すでに持っている分はホールドしながら 10年後に期待している
D&Mカンパニーの抽選が終わった 結果は 主幹事の大和・・・落選 コネクト・・・落選 みずほ・・・落選 SBI・・・落選 松井・・・落選 岡三・・・落選 と全部落選だった 値がさのインテグループのBB参加したので 資金繰りがかなり厳しい
IPOのライスカレーのBB参加した 主幹事はみずほ 資金拘束なしで参加できるのがありがたい ただ、競争率はその分高い 元手が無しで参加できるので 何年かに1度でも当選すれば嬉しい 野村と松井も資金なしで参加できるので この辺は口座開設してBB参加するだけでも価値がある
松井証券で投信100円積立を一括でした 目標ポートフォリオを均等にした 20個の投信を各5%で設定 毎日2,000円の積立設定 1日目と2日目の注文は うまくいって20個が各100円で積立注文できた そして3日目 なにかズレてしまっている フィデリティ・日本バリュー・ファンドというのが成立済みで300円 その他が100円 4日目の発注は2銘柄だけになっている 取引成立日が違うの…
現在、一般信用で3銘柄を買っている 今週末は株安でダメかと思った けど引けにかけて反発してくれていた 買値は 178A(GX革新優良企業)は1,045円で400口 2243(GX半導体)は1,952円で300口 2244(GXUSテック20)は1,976円で300口 週末の評価は 178Aが1,044円で日歩513円、評価△913円 2243が1,929円で日歩449円、評価△7,349円 2244が2,016円で日歩773円、評価+11,227円 …
IPOのアストロスケールホールディングス 三菱で100株当選していた だけど購入申し込みを忘れてしまった すごくショック ペナルティは1か月IPOに参加できない 購入申し込みを忘れてしまうとは・・・ なんとも言えない気持ちになった
松井証券で投信100円積立を一括でした 目標ポートフォリオを均等にした 20個の投信を各5%で設定 毎日2,000円の積立設定 そして1日目の注文は うまくいって20個が各100円で積立注文できた 受渡日が違うので保有に反映されるタイミングは異なる 100円積立の初日の評価は JPMザ・ジャパンは108円 今の基準価格は98,556円 ブラックロック日本小型株オープンは102円 今の…
投資信託の100円積立がおいしい マネックス証券と松井証券は端数切り上げ ただ、同一投信を注文中の場合は売れない 毎日積立を設定しても売る時に解除となると面倒 そこで、松井証券の一括積立をしてみた 手順は 「ロボアド」で「目標ポートフォリオ」を「変更する」を選ぶ 「銘柄を追加する」を選ぶ 「運用手法」で「積立可能」を選択して 「基準価額」の高いものから適当に20個…
IPOアストロスケールホールディングスの抽選結果 主幹事の三菱から100株もらえたけど もう一つの主幹事のみずほは落選だった 宇宙関連で人気化しそうに思う だけど赤字なのであんまり長く持ちたくはない 残りは楽天と岩井コスモ 楽天は数も多いし時々当選するので忘れずに申し込みしたい
IPOアストロスケールホールディングスの抽選結果 三菱UFJ・・・当選 SBI・・・落選 野村・・・落選 日興・・・落選 東海東京・・・落選 岡三・・・落選 岡三オンライン・・・落選 マネックス・・・落選 アイザワ・・・落選 松井・・・落選 三菱UFJで100株もらえたのは嬉しい 他は全滅 やはり競争率は激しい 明日のみずほと後期抽選に期待したい
コインチェックIEOのBRILに参加した 1口5,832円で申し込みした 資金が無いためIEOは参加してみただけになった 参加人数が28万人以下の場合は1口は当選する 参加賞程度に上がったら嬉しい
コインチェックIEOのBRILに参加しようと思う IEOは失敗が多いけど コインチェックのIEOは初値高騰する例が多い 5月27日から募集開始する 募集内容はコインチェックのサイトに掲載によると 『売り出し価格 1BRIL=¥ 21.6 販売手数料 8% 申込口数上限 2,000口 1口あたりの数量 250BRIL』 つまり1口あたり21.6×1.08×250=5,832円 そして、 『応募人数が28万人を超えない場…
CPIが終わって株高だった 来週はエヌビディア決算がある アノマリー的に8月ぐらいまではそこそこ 今はAIバブルの始まりかと思う 暫くは株高だと思うので 信用で2244をグローバルX US テック・トップ20 ETFを買った 現引できる範囲内で買ってIPOも参加したい
米CPIが発表された 前年比は予想通りで+3.4%(コアは+3.6%) ただ前月比は予想より0.1%下がって+0.3% 米金利が下がって株高の反応 パウエル発言からも次回は利上げではない可能性が高い 暫くは株高が続きそうに思う 来週のエヌビディア決算に期待して 一段高を期待している
久しぶりのIPOの学びエイド 主幹事はSBI証券 期間が空いているし前評判も良い 初値も期待できそう SBI証券は当選したことが無いけどBB参加だけはする 枚数もそこそこあるけど競争率も高そう 他の証券会社も全部参加で行こうと思う
最近はリスクオフで押し目買いかと思う 年初から強すぎた株 4月になってやっと調整が来た ここから暴落になっていくのか それとも押し目買いなのか どちらなのかは未来でしか分からない FRBの緩和余力ができていること 戦争はリーマンショックのような金融システムの問題ではないこと 何か問題が起これば救済QEで反発すると思うので ここは押し目買いかと思う ここで個別株は…
iDeCoの現在の状況は 三菱UFJスリム先進債マネDCが763千円で運用益17.9% 大和アイフリーNASDAQが493千円で運用益35.1% ここ1年はNASDAQが強かったのでそこそこの結果になった 債券は高金利継続というか円安で上がってるんだろうなと思う 米金利高止まりで債券はしばらくきつそうに思った なので三菱UFJスリム先進債マネは全部日本株にスイッチングする スイッチ先はスパークス・新…
最近の米株はインフレ再燃と中東リスクで軟調になってきた 米CPIも米小売りも強くて米金利上昇 イランの報復は今の所あんまり影響無さそうに思う 年初から継続した上昇相場だったのでどこかで利食い調整もあるとは思っていた ナスダック100のチャート見てると頭は重そう 17,000ぐらいまでは調整するのかもと思う ただ、アノマリー的には4月は強い そしてAIバブルはまだ続くと思う なの…
政策に売りなし 格言にのって 2644(グローバルX半導体関連-日本株式ETF)を少しだけ買った 今更ながらの後追いなので10口だけ 1口4,855円なので買いやすい 下がってもナンピンしていこうと思う 半導体はここからまだ伸びると思う
今日はIPOの光フードサービスとCocoliveの抽選があった 光フードサービスは東海東京証券が主幹事 Cocoliveは日興証券が主幹事 東海東京証券は口座開設数が少なそうなので少し期待していたけど 両方とも落選だった 後は確率もかなり低いけど 楽天証券とauカブコム証券の後期抽選も参加する
今日はIPOのVRAIN Solutionの抽選があった 主幹事は日興 吸収金額はやや大きめ 当たる可能性もあり そして抽選結果は 全部落選 いつも通り セカンダリーも好調なので少し迷う だけど1.5倍のロックアップ解除が怖いのでセカンダリーはしない 最近のIPOは非常に好調なので参加だけはしたい
2024年から新NISAが始まった 年初一括はどうかと思っていたら株高が続いた 1月末ぐらいに飛び乗って新NISAの成長枠を埋めた 買ったのは 8058 三菱商事 1489 日経平均高配当株50指数連動型ETF 2244 GX US テック・トップ20 NVDA エヌビディア エヌビディアの比率が非常に高い埋め方になった 高値掴みになったのかも知れないけど 市場が伸びていく分野の本命だと思えるの…
年初IPOのSOLIZEは公募1,470円で初値2,020円だった そして2つ目のVeritas In Silicoは公募1,000円で初値2,001円だった 年初IPOは高騰することが多いから申し込みをしたけど落選 2つ目のVeritas In Silicoは12月が不調が多かったのでスルーした だけど結果は大幅高だった この調子でいくとVRAIN Solutionは相当期待できるのではと思う 主幹事日興なので当選は難しいイメージ 申し込みできる証…
株式会社Cricket Farmが破産手続き ファンディーノから株式クラウドファンディングで投資した 10万円だけだけど破産は悲しい コオロギ食がイマイチだったんだろうと思う ITで自動で生産は良かったと思う 鶏肉とか野菜を全自動なら生き残ったのかも コオロギはやめておけばよかった 失敗だったな
年初IPOのSOLIZE(ソライズ)のBB参加した 主幹事は大和証券 年末のIPOは初値イマイチな感じで終わった その印象があるのでIPOはオワコンかと思った けど、年初IPOは初値高騰することが多い なので2024年の初IPOには期待している 争奪戦になると思う 当選したら買おうと思う
野村証券で稲畑産業のPOが繰上当選した 住友化学が保有株を放出した 稲畑産業自体の業績はいいと思うので買った ただ、3,009円だったので昨日の終値3,105円から見てもあんまり値引き感は無い 利回り4%ぐらい、優待はQUOカード 長期保有でQUOカードの金額も上がるので 長期保有していこうと思う
iDeCoをマネックスに変えて1年ぐらいたった マネックスはナスダック100があるのでこちらに変更した 移管金は先進国債券、新規積立はナスダック100にした 今の損益率は、 先進国債券 +13.6% ナスダック100 +26.2% 構成比は 先進国債券 67% ナスダック100 33% SBI証券からマネックス証券へ変更した当初は 毎月、先進国債券からナスダック100へスイッチングをしていた ナ…
11月のナスダック100は強かった 年末ラリーかと思った だけど12月になって下がってきた 利食いと米雇用統計前のポジション調整かと思う チャートを見ると2023年1月からの上昇トレンドは崩れていないと思う 15,000辺りでサポートされて反発してくるのかなと思っている ただ、利上げ停止後は暴落が来ると思っているので強気にはなれない
今日上場だったIPOのアスマークは公募割れだった 12月IPOは期待できるのが多いと思っていた 当選していた訳では無いけれど、 暗雲が立ち込めるスタートになってしまった。 今の所BBは全部参加していこうと思う。 年末最後に何か当たれば嬉しい。
コロナ後のインフレもひと段落してき FRBの緊急利上げも終わり利上げは終了するように思える ここからは暴落リスクが高いと思うので株の比率を下げたい 株のレバレッジ商品はできるだけ減らしたい 米金利が下がれば債券は上がるのでTMFを少しづつ買い増ししたい 金・債券の比率を上げて現金多めで株もそこそこにしたい 逆イールド・利上後は慎重に市場に残れることを優先したい