ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
PeepSoの思い出
PeepSoについては過去に紹介しています。 https://wordpresso.jp/plug-in/2699 まだWordPressマニアではなかった頃、PeepSoが3.0くらいの頃からいじり
2024/05/31 22:23
WooCommerce Brands/もっと絞り込み検索がしたい
WordPressのブログもWooCommerceも記事や商品を分類するのに、標準ではカテゴリとタグしかありませんが、もっと細かく分類したい、絞り込み検索したいというリクエストが多いです。 そんな時は
2024/05/31 19:27
Flux Checkout for WooCommerce 売り上げを伸ばすためのひと工夫
WooCommerceのチェックアウトページをよりよくし、ここまで来たお客様を確実にお支払いに導きましょう。 こちらは https://wordpresso.jp/plug-in/8556 と目的は同
2024/05/30 17:14
問題を解決するために発想を変えてみる
プラグインやテーマを導入する時はレビューや評価コメントなどを参考にしましょう。 「最高のプラグイン、愛用している」 と賞賛している人もいれば、 「バグだらけで全く使えない、金と時間の無駄遣いだ」 と怒
2024/05/29 18:44
Document Library Pro/データの整理と提供
https://wordpress.org/plugins/document-library-lite/ こちらは上記プラグインのプロ版の翻訳ファイルです。 https://barn2.com/wor
2024/05/29 08:45
CheckoutWC/チェックアウトページを美しくカスタマイズする
WooCommerceを運営していて、カートから支払いまで何も問題がない、売れているのであればそのままでいいとおもいますが、チェックアウトページを美しくカスタマイズしたい時にオススメな有料のプラグイン
2024/05/27 17:52
決済についての認識
ホームページをただの名刺変わりや宣伝チラシから、機能性、収益性のあるものにしようというのが私のコンセプトなので、「決済」部分は最重要科目なのですが、そこの認識に大きなズレを感じることが多いので、整理し
2024/05/25 11:59
YITH Request a Quote for WooCommerce/見積もり依頼型のネットショップ
https://yithemes.com/themes/plugins/yith-woocommerce-request-a-quote/ ネットショップは商品やサービスを販売するのが目的ですが、サイ
2024/05/23 11:50
翻訳ファイルが上手く反映されない時のテクニック
翻訳ファイルが反映されないという話をたまに聞くので、確実な方法を会員の方にお伝えします。 実際にデモサイトを作り、テスト、検証しているので、日本語化は確実に出来ます。(中には100%日本語にならないも
2024/05/22 18:25
QuickCab/タクシー、ハイヤー、空港送迎、宅配便、運転手などのビジネスのための完全な予約と支払いソリューション
介護タクシーのHP作成依頼で使ったものだが、こんなマニアックなものは二度と売れない、使わないだろうから翻訳ファイルとともに露出する。しかし結構使えるプラグインです。
2024/05/21 22:28
専門家への相談窓口/あるいはビジネス(有料化)への近道
あまり反響はないですが、たぶんこのサイトに訪れて、ひそかに使っている人はいるだろうと信じている、サポートチケット(ヘルプデスク)システムについての整理です。このサイトでも使っています。
2024/05/21 10:25
日本語翻訳ファイルを正しく反映させるコツ
日本語翻訳ファイルを正しく反映させるために、簡単に反映するプラグインもあれば、あれ、反映しないというプラグインもあるようです。説明しづらいので購入者や会員様には正しく反映させてから、どのようにすればい
2024/05/20 18:38
マーケットプレイスにサブスクリプション機能を加える
以前、サービスマーケットプレイスに、サブスクリプション機能を加えたものを作ってくださいと言われましたが断ってしまいました。
2024/05/20 18:18
会員サイトでメールマガジンを導入するには
「メールマガジン」をやるのにWordPressにはいくつかのプラグインがありますが、これがいいですよと紹介しました。 https://wordpresso.jp/plug-in/7538 高度なメール
2024/05/20 17:01
多言語化の神様
サイトの多言語化について、このような記事を書きました。 https://wordpresso.jp/technical-support/8247 「さあ、翻訳するぞ、徹夜だぞ、とおもったら、始める前に
2024/05/17 10:36
会員に複数の役割(権限)を与える
https://ja.wordpress.org/plugins/multiple-roles/ このサイトでの経験をそのまま書きます。備忘録のようなものです。
2024/05/16 12:23
生殺与奪/プラットフォームで稼ぐのではなく卒業する
プラットフォーム(例えばランサーズやクラウドワークスやココナラ)のようなところで仕事を獲得し食っていくというのがフリーランスのひとつの目標かとおもいますが、私は違います。自分のサイトで生きていく、プラ
2024/05/15 16:55
BRW-レンタル予約のWooCommerceプラグイン
WooCommerceはネットショップのプラグインというよりは決済のプラグインですとは口が枯れるほど言い続けてきたが、商品が物販でなくとも、サービスでも何でもいい、そしてレッスン、ホテル、ゴルフ、レン
2024/05/14 16:07
「サイトの多言語化」というビジネススキルを最速で簡単に身に着ける
ワードプレスの翻訳には2つの解釈、あるいは3つの解釈が出来ます。 ①サイトを多言語化したい、デフォルトは日本語で英語サイトにも切り替わるようにしたい ②使うテーマやプラグインの翻訳がしたい ③①と主旨
2024/05/14 11:33
フォームの過去・現在・未来
お問い合わせフォームは必要ないという記事を書いたので、フォームはいらない、フォームよりもチャットやサポートチケットが良いという考えですが、それでもフォーム機能はウェブ制作において重要度が高いです。
2024/05/14 09:07
BuddyApp/モバイルで真価を発揮する軽量のBuddyPressテーマ
BuddyPressはどんな見せ方、使い方をするのかが一番大事です。出来ることはFaceBookとほぼ同じです。それにどんな拡張機能を加えていくかです。 BuddyAppはシンプル、軽量で美しい、特に
2024/05/10 19:47
B2BKing Pro/卸売り販売のキング
https://wordpress.org/plugins/b2bking-wholesale-for-woocommerce/ ただのネットショップではなく、業者向けの卸売り販売がしたい 一般のお客
2024/05/09 12:17
サイトの売却ではなく、サイト制作の考え方について
最近よくサイトM&Aみたいな、既存サイトの売却仲介のサービスをみかけるようになってきました。私の運営サイトのいくつかも買収したいというお話をいただくことがあります。 どうそ買収してください。私を解放し
2024/05/09 09:43
YITH Point of Sale for WooCommerce/WooCommerceをPOSレジとして使う
WooCommerceをPOSレジとして使えるようにしてしまうプラグインです。
2024/05/08 16:49
会員の取引に仲介して手数料を得る方法のすべて
弊社は清掃業を営んでおります。 清掃業者と清掃業者マッチングするサイトを運営したいと思っております。 納期と料金をお知らせ下さい。 このような相談に対し、どのように応えればいいのだろう? マッチングサ
2024/05/06 12:13
Paymattic 様々な決済フォームをサイトに組み込む
機能性や収益性のあるウェブサービスを作り、チラシやポスターのようなホームページから実益を得るサイトにすることが私のモチベーションなので、このようなプラグインには目がない。
2024/05/03 09:55
お問い合わせフォームはいらない
お問い合わせフォームを廃止しました。
2024/05/02 11:54
Betube/YouTubeのように会員が投稿できる動画ポータル
YouTubeのように会員が投稿できる動画ポータルサイトのテーマと専用プラグインです。
2024/05/01 18:20
ビジネスに直結する予約システム
サイトをチラシやポスター、よくいわれる「名刺代わり」のために使うのであれば、何も言うことはありませんが、売上を伸ばす手段として使いたいのであれば、ビジネスにもよりますが、予約システムをサイトに導入する
2024/05/01 14:41
Beehive 美しくデザインされた高度なソーシャルネットワークテーマ
BuddyPressのための有料テーマになります。
2024/05/01 08:24
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、wordpressoさんをフォローしませんか?