ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
金属屋根にこそ、防水シートが必要だとわかる写真
新築の家で、傾斜のある屋根なら必ず、屋根材だけでなく防水シート(ルーフィング)も施工されます。 屋根材が、瓦だろうとスレートだろうと金属屋根だろうと、屋根材だ…
2021/07/30 18:02
防水シートは最後の砦
屋根カバー工法なのに、防水シートを施工しないという、あり得ない工事をされてしまった我が家。 防水シート未施工だけではありません。住宅調査の結果、棟の施工も、屋…
2021/07/28 17:13
棟の施工不備(棟板金についての話)
X社には、屋根カバー工法なのに防水シート(ルーフィング)未施工という、通常ありえない工事をされてしまい、結果、我が家はひどい雨漏りを経験しました。 屋根は、屋…
2021/07/25 01:41
棟板金修理のリスク
台風などで、棟板金(むねばんきん)が飛んでしまった場合。棟板金修理をすると、打った釘が防水シートを貫通しますので、どうしても雨漏りのリスクは高まります。釘穴が…
2021/07/22 15:41
雨漏りの写真
屋根カバー工法で、防水シート未施工の工事をされた我が家。10年半後の2020年7月9日にひどい雨漏りが発覚するのですが、その当時の写真を乗せたいと思います。発…
2021/07/18 13:53
素人では、そもそも防水シートがないことに気付かない
屋根カバー工法における、防水シートの未施工。 これは、雨漏りを引き起こす大問題だと思うのですが、インターネット上で検索しても、そのようなトラブルは出てこないで…
2021/07/17 08:30
広告を外しました
自分のブログをスマホで確認したら、広告が気になりました。広告があると読みづらいと思ったので、昨日、手続きをして広告を外しました。 そしたら、偶然かもしれません…
2021/07/14 09:56
今も、間違った屋根カバー工法が行われている可能性
私が2010年1月に、屋根カバー工法をやってもらった時。契約はX社でしたが、実際に工事をしたのは(下請け)、ある日本瓦の屋根会社の、親方とそのお弟子さんたちで…
2021/07/13 00:38
雨漏り発覚までに時間のかかる理由
私が、屋根カバー工法の工事をやってもらったのが2010年1月。雨漏りが発覚したのが、2020年7月。 工事から雨漏り発覚まで、10年半かかっています。 なぜこ…
2021/07/12 12:27
屋根カバー工法とは
屋根カバー工法そのものが悪いのではありません。 屋根カバー工法をするときには、防水シート(ルーフィング)を施工するべきだ、ということなんです。 屋根カバー工法…
2021/07/08 23:46
これまでの簡単な経緯
これまでの簡単な経緯 2010年1月 業者Xが屋根カバー工法を行う (当時築25年) 2018年10月 台風で屋根の北東棟板金が飛ぶ。業者Dが棟板金…
2021/07/08 20:32
ブログを書く決意
2021年7月7日、七夕の日。ついに、アメブロでブログを始めることにしました2020年7月9日に雨漏りを発見してから、約1年。いろいろなことがありました。 ブ…
2021/07/07 23:20
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハルカさんをフォローしませんか?