ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【高専を徹底解説】国立高専ではどんな内容の勉強をするの?部活は?
どうもUすけブログです。国立高専は他の一般的な高校と違う点がたくさんあります。どんな勉強をするのか?部活動ではどのような大会があるのかなどです。そこで今回は勉強に関してや部活動に関して知りたい人向けに解説しています!この記事を読めばあなたも高専について詳しくなりますよ!
2024/10/02 23:00
【高専出身が教える】高専と工業高校の違いは?メリットとデメリット
どうもUすけブログです。正直言って高専と工業高校は全く違う教育機関といえます。ではどんな部分が異なり、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのか気になりませんか?今回は国立高専と工業高校の違いから、お互いの良い部分などを詳しく解説しています。これを読めばあなたも高専と工業高校、どちらを志望するか決心がつくはずです!
2024/10/01 23:00
【中学生必見】高専に向いている人と向いていない人の違いを教えます
どうも、Uすけブログです。高専には「向いている人」と「向いていない人」との差がかなり大きく出てしまいます。しかしこれらの選択は、受験した後では判断は遅くなってしまうと思います。そこで今回は高専に向いている人と向いていない人について詳しく解説しましたので、高専を受験しようか悩んでいる中学生はぜひ参考にしてみてください!
【理系必見】高専や大学のレポートの構成、評価の高い考察の書き方
理系の大学生や高専生なら避けては通れない道、それはレポート課題です。そこで今回はレポートの構成や評価の高い考察の書き方を詳しく具体例付きで解説しました。レポートを制する者は学業を制します、しかし上手な褒められるレポートの書く方ができていない方がほとんどのため、この記事を参考にして書いてみてください!
編入希望者必見 高専・大学から3年次編入しやすい大学ランキング
どうもUすけブログです。高専からの3年次編入を考えているけど正直勉強があまり好きではなく、とりあえず大卒の資格を得たいだけという人多いです。高専から大学に編入する人の3〜4割はその考えだと思います。そんな方のために高専から3年次編入しやすい大学をランキング化してみました!ぜひ参考にして編入先の大学を決めてみてください!
【高専受験】元高専生が教える!高専の推薦での面接の口頭試問対策!
どうも、Uすけブログです。今回は高専の面接の口頭試問についての対策に関する記事を書きました。高専へ推薦で合格したいと考えている中学生、また高専に3年次編入をしたいと考えている高校生向けに、推薦の面接で質問される内容、問題や過去の情報など、口頭試問に対する対策を詳しく解説してみました!面接に力を入れたい方は是非参考にしてみてください!
高専卒必見 高専生の就職先ランキングを元高専生がデータを元に解析
どうも、Uすけブログです。今回は高専生が卒業後どのような業種・企業に就職しているのかを、実際の統計データを元に《高専卒の就職先ランキング》というカタチでまとめました。現在高専への入学を考えている中学生、就職先で悩んでいる高専生やその親御さんはこのブログを見れば先輩方がどのような企業に就職していったかがわかりますよ!
【高専受験】中学生が高専を受験する際に必要な勉強時間は?
どうも、Uすけブログです。今回は高専受験を考えている中学生向けに、高専を受験する上で必要な勉強時間、勉強法を具体的に解説してみました!「どうしても高専に推薦で行くのは難しそう!」そんな中学生は必然的に筆記試験で高専を受験する他方法はありません。いつから勉強を始めるべきなのか知りたい方は必見ですね!
【受験生必見】高専を一般入試で受験する際の合格点は?
どうも、Uすけブログです。高専を一般入試で受験する中学生が最も気になる情報、それはズバリ合格点ではないでしょうか?今回はどのくらいの点数を取れば高専に合格できるのか?また第一志望や第二志望の学科はどのように選択すれば良いのかなどを解説しています!これを読めばあなたは周りより一歩リード間違いなしですよ!
【実体験記】仕事をしながら”2週間でFP2級に合格する”勉強方法
どうも、Uすけブログです。今回は仕事をしながらたった2週間でFP(ファイナンシャルプランナー)2級に合格する勉強方法をまとめてみました。私が実際に合格した勉強方法を伝授していきます。FP2級の資格を取得したいけれど仕事でなかなか勉強時間を確保できない、受験日ギリギリから勉強をスタートするつもりだという人は是非参考にしてみてください。
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Uすけブログさんをフォローしませんか?