ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
初心者向け【船釣り 実践編④】ライトジギングの釣り方|シーバス・マダイ
水平線を眺めながら釣りをする船釣りの開放感は格別です。船長が最高のポイントまで案内してくれるのでビギナーでも釣果が望めます。今回紹介する「ライトジギング」とは名称からも察せられるように極細のミチイト(ライトライン)と「メタルジグ」と言うルアーを使った釣りで
2021/03/31 07:30
初心者向け【堤防釣り 実践編⑥】エギングでアオリイカを釣る。
食べて美味しいアオリイカは大人気の釣りものです。「エギング」とは、日本古来のルアーと言われている「エギ」という擬餌バリを使った釣り方の事です。産卵期の春先から初夏にかけては大型も狙えるので、今が絶好のチャンスと言えます。【目次】エギングの魅力エギングの主
2021/03/29 07:30
【川・湖沼】野釣りでのヘラブナ釣り入門
ヘラブナ釣りはウキ釣りの最高峰!繊細なヘラウキのトップには複数のメモリがあります。このメモリの位置や動きで水中にある「エサの溶け具合」や「エサ落ち」が分かりますし、見えない「ヘラブナの動き」や「吸い込み具合」も読めるようになってきます。ウキの動きが読める
2021/03/27 05:18
【管理釣り場】釣り堀でのヘラブナ釣り入門
元々ヘラブナは琵琶湖・淀川水系が生息域でしたが、今では日本全国に放流されるなどして、釣り場が広がっています。しかし流れの速い川は釣り場には適しませんので、流れが緩やかな川か湖沼を狙いましょう。また近くの「釣り堀」でも釣ることが出来る人気のターゲットですの
2021/03/26 07:30
【進化したコイ釣り】カープフィッシングに挑戦しよう
コイ釣りの仕掛けと言えばラセン状の針金が付いた「吸い込み釣り」や「ぶっこみ釣り」が主流です。私も5年くらい前までは「吸い込み釣り」しか、やっていなかったのですが、ある日、釣り仲間のT君から「海外から来た新しいコイの釣り方(カープフィッシング)がとてもよく釣
2021/03/25 00:30
初心者向け【船釣り 実践編③】テンヤ仕掛けでマダイを狙う
釣り人憧れの魚「マダイ」はベテランでないと釣れないと思うのが当然ですが、それを覆したのが今回ご紹介するテンヤという仕掛けです。テンヤを使えばビギナーでも問題なくマダイ釣りに挑戦できます。また、テンヤ仕掛けはミチイトに極細のPEラインを使うので大物が掛かると
2021/03/24 07:30
初心者向け【船釣り 実践編②】難敵カワハギに挑戦しよう
エサ取り名人と呼ばれるカワハギですが、釣り方次第でビギナーでも簡単に釣れるようになります。通常、カワハギ釣りは仕掛けを小突いて(上下に動かして)小さなアタリを取り、積極的にハリ掛かりさせる、ちょっと難易度の高い釣り方である「小突き釣り」をします。しかし釣
2021/03/23 06:08
初心者向け【船釣り 実践編①】ライトタックルの釣り方|アジ・サバ
ライトタックルとは、細いミチイトを使える仕掛けと釣り方の事です。初めての船釣りにトライする人にもっとも人気があるのは、比較的軽量な仕掛けを使ったアジ釣りで、ライトタックルで狙います。ライトタックルでのアジ釣りは、釣果が確実とも言われていて人気の理由でもあ
2021/03/22 07:00
初心者向け【船釣り 入門編】船釣りの基礎を紹介
岸釣りと並ぶ、もうひとつの海釣りのスタイルが船釣りです。ターゲット(対象魚)も多彩でビギナーから楽しめる釣り方がたくさんあります。ポイントを知り尽くした船長が案内してくれるので、魚の釣れる確率が高いのも大きな魅力です。【目次】船釣りの基礎知識遊漁船のつく
2021/03/21 07:30
初心者向け【堤防釣り 実践編⑤】活きエサのいらないルアー釣り
人工的に作られたルアー(擬餌バリ)を自分で操作して魚を誘うのがルアー釣りの醍醐味。上達すればするほど釣果アップが見込めるのも楽しい。活きエサを触ることに抵抗のある人にもオススメです。【目次】ルアー釣りの魅力代表的なルアー釣りの対象魚ルアー釣りの仕掛けと準
2021/03/20 07:30
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、じゅんRenさんをフォローしませんか?