ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
枯れ葉が落ちたので見えたフクロウ
秋が深まり、駅前の風景が少しずつ変わっていく中で、ふと目に留まるものはありませんか?最近、「枯れ葉が落ちた後に初めて気づいたフクロウの模型」が気になってきます。この小さな発見が、忙しい日々の中で見落としがちな景色を楽しむきっかけになるかもしれません。
2024/12/12 19:11
懐かしの駄菓子対決!どんどん焼きと餅太郎の秘密を探る
子どもの頃、駄菓子屋さんで手に取ったあの懐かしい味を覚えていますか?「どんどん焼き」と「餅太郎」、どちらが好きでしたか?どちらも懐かしい存在ですが、実はそれぞれに隠された秘密やストーリーがあるんです。この記事では、そんな懐かしの駄菓子たちの魅力を徹底解剖!
2024/12/09 09:38
穂高神社そば池田屋餅店のお茶セットと大福で福を呼ぶ
穂高神社の近くで、ほっと一息つける場所をお探しですか?忙しい日常の中で、心と体を癒す時間は大切です。そんなあなたにおすすめなのが、地元で評判の「池田屋餅店」。自慢のお茶セットと、ふっくら甘い大福が、心地よいひとときを提供してくれます。この記事では、池田屋餅店の魅力と訪れるべき理由を詳しくご紹介します。
2024/12/03 19:27
大町 タカラ食堂 おろしそばもカツどんもうまい
昭和の雰囲気を残す「大町 タカラ食堂」 「塩の道」ちょうじやの斜め向かいにある古ぼけた雰囲気の蕎麦屋さん。そばを食べにくるお客さんがメインなのに食堂となっているのは、そば以外にカツどんとか、鍋焼きうどんも提供されているからでしょうか。 この
2024/11/20 12:30
大町の薬師寺イチョウの木
大きな銀杏の木が2本 大町市の仁科札所19番、牛立山、薬師寺にお参りしました。 奥州に行った義経を追ってこのお寺まで来た静御前。 疲れて立てなくなった牛を何とか立たせようとするが・・・静御前がこの寺に詣でたという逸話の残るお寺です。 お寺の
2024/11/12 09:52
駅前茶房「かじか」
2024信濃大町街歩きチケットガイド 信濃大町で開催されている「街歩きチケットガイド」。 2024年9月13日から2025年6月1日まで。地元の15店舗から2店舗を選んで街歩き!街歩きというよりも、チケットを頼りにお店めぐりという感じ。店そ
2024/10/13 19:56
穂高駅構内に展示されている「穂高人形」
安曇野穂高人形「八幡太郎源義家」 穂高駅入り口を入って左側に展示されている「八幡太郎源義家」の人形。穂高神社御船会館で展示されている人形展のミニをさらに小さくした大きさの人形展示です。 いつも思うのですが、この人形の顔立ちが、近所にいるおや
2024/08/24 11:27
駄菓子セットやおきん「ビックリスモールW」
お得なやおきん「ビックリスモールW」 スパーの駄菓子売り場で見かけたやおきん「ビックリスモールW」。買い物についてきた子供さんにこのお得なセットを購入してくれる甘い親はいないでしょう。せいぜいちっこいの一個、騒がれないために買い与える程度。
2024/08/10 09:22
駄菓子「のしいか太郎」株式会社菓道
「キャベツ太郎」を製造している茨城の菓道社の「のしいか太郎」。うまい、駄菓子味。
2024/08/03 14:13
昭和のレトロなソースカツどん
レトロなのは外観と店内の様子 大町にある昭和時代創業のソースカツどんのお店です。なぜか昭和と聞いても、昭和生まれなのにそんな時代もあったよなという遠い世界に感じます。お店の名前が、昭和軒。 ソースかけカツどんのお店『昭和軒』 「カツどん
2024/07/19 21:23
池田町ハーブセンターラベンダーの摘み取り
2024年ラベンダーの摘み取り ラベンダーに早生があることをお店の人から聞きました。早生のラベンダーが摘み頃ということです。1カップ600円。 「ソヨソヨ」店内観賞無料です。7月中旬ごろまで行ければ・・・ 2023年ラベンダーの摘み取り始
2024/06/14 08:00
豊科近代美術館のバラ展
5月中旬から開催されていましたバラ展の報告です。 バラ展が開催 美術館の正面に据えられた女性像。 この女性像から バラの花に。薔薇の名前もわからず、 続いて 当日見た中で一番バラらしいバラの写真。バラの花も散りつつある状況でした。 それでも
2024/06/04 08:12
新緑の季節を迎えた山里の風景
大町 社から 蓮華岳 爺が岳、鹿島槍ヶ岳。 爺が岳、鹿島槍ヶ岳、白馬五竜。 おまけ 1月中旬の爺が岳、鹿島槍ヶ岳。
2024/05/15 14:49
白馬四十九院
コブシは散り、菜の花が咲く あの木は何という木なの?と尋ねたら、にぎりこぶしだ、と85歳の姉御から聞き、全く笑えなかった。ユーモアが足りないから笑えない。四十九院のコブシは、少し前に行ったとき、 コブシの花はこんな感じ。今日行ったら、花は落
2024/04/29 13:18
【2024】アルプスあづみの公園 チューリップまつり
甲信最大チューリップ畑見ごろ ただいま「国営アルプスあづみの公園」で開催されているチューリップ祭りを観覧に行ってきました。 常念岳。4月13日から5月19日の予定で開催中です。開催中200匹のこいのぼりが泳ぐようです。肝心のチュリップは、1
2024/04/27 17:43
北アルプス牧場サクラとソフトクリーム
穂高にある安曇野の観光スポットで、ドライブ中に立ち寄る人が多い。北アルプス直営売店があります。ソフトクリームの名店として人気があります。
2024/04/23 09:41
信州池田町「鵜山の桜並木」
「鵜山の桜並木」穴場の桜の名所 池田町には桜の名所がいくつかありますが、今年初めて訪れたのが「鵜山の桜並木」。桜の木の下には、ご覧のようにテーブルといすが置かれて,観覧者の便をはかっています。ところでトイレはあったのかどうか、記憶にない状態
2024/04/17 16:08
「福寿草」を販売しているコンビニJA大北「ファミリーマート」
九州や埼玉県で育つ福寿草ですが、長野県では広範囲で見ることができるようです。そのフクジュソウが、長野県のコンビニ「ファミリーマート」の店頭で販売されています。 「福寿草の購入」信州のJAファミリーマート店頭 JA大北が運営している「ファミ
2024/04/14 09:10
信州大岡村冬景色
冬の棚田 雪をかぶった棚田の段々の一段一段がはっきりとわかります。土手の内側の線が見えて模様が正確に出ているのが面白い。緑色とはまた違った雰囲気。現場ではわからなかったのですが、写真を見るときちんとできている姿におどろき。 カフェテラス「
2024/04/10 14:58
安曇野うめの花と餓鬼岳
4月に入り、暖かくなってきました。k他アルプスの雪が解けて、知らぬ間に山肌を表します。
2024/04/07 12:23
中山高原の雪解け
まだまだ早い 先日中山高原に雪が解けているかと見に行ったら、まだまだでした。 入口から右手のほうは、雪が残っていました。上に向かって足跡がいくつもついていました。左側の丘を登ったらどういう風景か、写真になるかと思いましたが、さっぱり↑。この
2024/04/05 08:25
【大町カフェ】北アルプスの見えるコンディトライ・アン・マリーレ
大町カフェ「コンディトライ・アン・マリーレ」。お店から北アルプスがマジカに見えます。窓際の席が空いていれば、ぜひ座って季節の空気を店内から感じ取ってください。お値段が、おいしいのに気軽には入れる設定になっています。
2024/03/20 19:19
天狗の里のセツブンソウ
千曲の天狗の里 天狗の里は全国にありますが、こちらの千曲市の天狗は、高さ8メートルを超えています。先日セツブンソウの写真を見せていただきましたが、 ランキング↑ 、それで思い出して千曲のセツブンソウ群生地に13日に行ってきました。去年は確か
2024/03/18 21:30
岩田屋「信濃ヌガー」はどんな風味のキャンディーか?
岩田屋の「信州ヌガー」は、固定ファンがいる昔から信州で販売されている飴です。最初口に入れるとメロンのような香りでいっぱいになります。時間がたつとやわらかくなってきます。
2023/11/26 08:29
大町やしろの冬景色と北アルプスの雄姿
信州大町の冬の厳しさや、田んぼと山々の美しいコントラスト、冬の静寂などを表現しました。
2023/11/22 17:04
信州高瀬渓谷の紅葉狩り
山肌を彩る赤や黄色の紅葉が、まるで錦織物のように美しく映っています。
2023/11/20 18:51
白馬大出公園
展望台のある大出公園。展望台よりもその下から撮った写真が人気のあるビュースポットです。 一枚目の写真は、白馬大橋で写したものです。↑ 北アルプスに冠雪すると観光客が増える大出公園 時々は様子を見に行ってみる白馬の大出公園ですが、このところ
2023/11/16 15:35
らあめんはうす ゼーブリック一番人気はネギラーメン
青木湖畔のラーメン屋「ゼ―ブリック」 青木湖から白馬に通り抜ける道沿いにいつも混んでいるラーメン屋さんがあるのは、分かっていましたが、いつもお店の前を行き来するだけで入ったことはありませんでした。 それが、今回知り合いに誘われてはいってみま
2023/11/13 20:08
安曇野の緑と清流が育む絶景 – 大王わさび農場の秋
大王わさび農場は、安曇野の豊かな自然の中にあります。農場内には、わさび田の他にも、水車小屋や展望台などがあり、安曇野の自然を満喫することができます。
2023/11/08 17:21
冬の気配を感じながら 北アルプスと桜の紅葉
もう降雪が雰囲気の晩秋の里山風景。いつ降ってきてもおかしくない。高台の桜並木から鹿島槍方面を見る。
2023/11/07 17:23
見晴らしが良い高台に色づく銀杏の木池田町「長福寺」
遠くからでも分かる大イチョウの紅葉 高台にある「長福寺」の銀杏の木、黄色に色づいた銀杏の木ですが、その大きさが、離れた道すがらでも良くわかります。 ツルヤの前あたりからでも黄色の気が目立ちます。 この時期、黄色という色がやたら目立つので、観
2023/11/06 11:30
聖湖の紅葉
キャンプ場や博物館もあり、ボートや釣りもできる上に展望台もあって、ロープ―ウエイで頂上まで行けます。 平日は釣り人もまばらでした 少し遅かったようです。 聖湖は高いところにあるので紅葉は思った以上に進んでいました。 アヒルのボートはロープ
2023/11/02 17:09
大岡村笹久のろし砦北アルプス絶景と紅葉
北アルプス一望の里大岡村。麻績村に近い展望景色です。 ちょうどカーブになっていて、昔ここからのろしを上げたところの様です。くわしくは知りません。申しわけありません。 ぶどうの葉だけ残されて見事に紅葉していました。 ささきゆうというので人の名
2023/10/31 18:26
中山高原の紅葉
秋の中山高原 そばの花も菜の花もない。黄色のじゅうたん。 草をつまむひつじと共に、高原のやすらぎに身を委ねて。 紅葉の彩り シラカバ、青空。 高原にもやがて冬がやってくる。
2023/10/30 21:14
中綱湖の神秘的な紅葉
釣り人も平日は少ないです。 おまけ:青木湖 おまけというよりも余分という感じ
2023/10/27 19:54
信州山里の風景
大町美麻里山の風景 北アルプスが白くなってきました。 雲に隠れて見えない時があります。 信州の建物は、日本の家屋とは思えないほどヨーロッピアンスタイルの外観の建物が多いですね。 古民家のでかいのに混じって今風の建物。
2023/10/24 15:47
池田町桜仙郷からの眺め
桜の咲くころには人の出がにぎやかな桜仙郷ですが、この日は地元の人が公民館で話し合い。 それで公民館の駐車場は、満杯? 常念岳の眺めはいかに? 紅葉もこれからなので、今一つ。 腕は今二つ。 登波離橋(とはりばし)を行ったり来たり。 池田の田
2023/10/22 19:55
大岡特産センター国道19号沿いの道の駅
国道19号沿いの道の駅です。りんごをはじめとして長野産シャインマスカット、、クイーンルージュなどの高級ぶどうも販売されています。地元でとれたお米がとにかくうまい。 段々畑の多い大岡村のお米です。
2023/10/17 08:04
池田町大峰高原中カエデもうそろそろか
上のカエデは、名もないカエデ、奥のカエデが中カエデです。 名もないカエデの方が色づいています。 中カエデそばの紅葉の桂の木 一緒に写真撮影をしていた方が、桂の木だと教えてくださいました。 においがするでしょう、と言われれば匂いがしました。
2023/10/11 21:09
サンサンパーク白馬 車中泊
白馬方面で車中泊のできるサンサンパーク白馬を紹介shます。道の駅が混むので、こちらに来られる方もいます。
2023/10/07 21:01
ビレッジ安曇野日帰り温泉
湧水として飲料に使っている名水をここではお風呂で使っています。贅沢と言えるでしょう。朝6時から入浴可能、8時まで。一時休憩を入れて10時から再開。清掃の行き届いた施設です。
2023/10/05 20:44
里山の風景 美麻他3点
今日は、山の稜線がはっきりしていたので、これはいけるかと思ったのですが、時間がたつとややボケ気味。 美麻の風景今日は、山の稜線がはっきりしていたので、これはいけるかと思ったのですが、時間がたつとややボケ気味。 青木湖の風景 蓮華岳と大町市街
2023/09/24 17:01
ロマンあふれる信州木崎湖のヨット体験
仁科3湖で一番大きな湖の木崎湖は、ヨット、モーターボート、足漕ぎボートと、湖上を走っています。夏も終わりのころ、風に吹かれてヨットを操る家族が思い出作りに楽しんでいます。
2023/09/18 17:39
湖の見える駅、信州大糸線「海ノ口駅」
大糸線海野口駅から、湖を眺めることが出来ます。ローカル色豊かな風景です。旅人は、駅からヨットが走るのを見て、ロマンを感じるのでしょうか。
2023/09/17 19:35
信州安曇野の稲刈り作業
稲刈り作業が始まっています。昔は重労働だった収穫の稲刈りが、大型機械の投入で、短時間で終わってしまいます。
2023/09/11 10:34
夏の終わり 信州中山高原
たくさんの方が、訪れる中山高原。県外ナンバーが多い。そばの花が枯れ気味の上に整っていないような感じ。あの人やあちらの人,向こうの人はどんな出来栄えなのだろうか。近くの田園風景。
2023/09/09 17:34
「高山寺三重塔」信濃三十三番札所めぐり第33番
三重の塔が気になる「高山寺」です。花(木)の名前が分からないので困ったもんですが、葉っぱもろくすっぽないのに花だけ咲かして。さるすべりというのかな?ずるっ。 「高山寺三重塔」 おまけ:小川村の空と山と雲小川村の空と雲ひまわりがありましたが、
2023/09/05 18:25
安曇野「ほりでーゆ〜四季の郷」日帰り温泉
外観はシンプルな建物ですが、中はゆったり、のんびり過ごせます。温泉は広いです。休憩室もありました。
2023/09/02 18:07
夏休み~信州木崎湖の思い出
湖面に浮かぶカヌー漕ぎが楽しそうだった仁科3湖の内一番大きい湖木崎湖でカヌー漕ぎをたのしんでいる方たちを見かけました。写真を撮っている私に笑顔で答えてくれました夏の風景桟橋につけて毎日暑いですね おまけ:中綱湖の風景中綱湖には、魚釣りの常
2023/08/30 06:17
おばすて棚田の開運タヌキと日本一安い素泊まり宿
こちらの素泊まり宿一泊1.700えんをかりれば、信州の旅を安くできます。千曲伸ばす手棚田です。
2023/08/17 16:25
安曇野の中華店「華正」あんかけやきそば
安曇野で安心価格でおいしくいただける中華のお店と言えば,華正でしょう。あんかけやきそばが、人気メニューですが、ラーメンから焼き肉丼、サンラータンメンがうまいというお客さんも。 営業は、お昼時のみなので。
2023/08/10 18:34
山男に愛される蓮華温泉ロッジ湯治客もいる
大糸線の平岩駅から白馬岳の登山口を登って行く標高1475メートルにある「蓮華岳温泉」。 山男なら知っている人気の温泉宿夏の短い期間しかオープンしていないので、ひなびた温泉をイメージしていましたが、ご覧の通り、山小屋とはいえ、ナウィ温泉宿です
2023/08/06 20:19
姫川温泉「ホテル國富(くにとみ)翠泉閣」
姫川温泉「ホテル國富(くにとみ)翠泉閣」,白馬大仏、大糸線などの風景をまとめました。ローカル色あふれた風景です。
2023/07/27 20:31
釣れない中綱湖の印象が変わった!
中綱湖には何度も出かけています。釣りをしにではなく、釣り人をミニ。このッは、釣れるのを見ました。つるのが難しい印象の中綱湖の印象があるのですが、名人にかかると釣れるようです。
2023/07/22 15:14
大出公園茶屋のソフトクリーム
古いものを手直しして公開しています。今日平(2023.07.19))もやってました。つり橋茶屋 大出公園つりばし茶屋吊橋茶屋がやっていました。若い人がやっているのかと思っていましたら、 親父さん でした。雰囲気が若々しい印象でしたのでてっき
2023/07/19 08:11
大町温泉郷おすすめの温泉と観光スポット
大町温泉郷の日帰り温泉施設と周辺観光地のご案内です。 大町温泉郷日帰り温泉大町温泉郷の日帰り入浴施設は、現(2023.07.14))2施設です。 「薬師の湯」大町温泉郷「湯けむり屋敷薬師の湯」ついてきてせがむ「やくし商店駄菓子屋」 「黒部観
2023/07/14 01:51
60年の歴史大町温泉郷の繁栄と旅人の無事を祈る平成道祖神4体
大町温泉郷の「あいどう路」には、4形態の道祖神が祀られています。ご紹介します。 大町温泉郷の道祖神4形態散策している方を見かけます。「山下(センゲ・サンゲ)の道祖神」「杖をつきズタ袋を担って山道を下る双体神で山行の無事を祈願」ズタ袋を担いだ
2023/07/09 08:55
小谷の湯原温泉「猫鼻の湯」建物ボロだが、泉質最高!お坊さんの話も聞ける癒しの湯だった
長野県と新潟県の県境に、お坊さんのやっている秘湯ともいえる湯原温泉「猫鼻の湯」があります。ぼろい建物ですが、泉質は最高。旅人はここで休んで流れていきます。お坊さんとの話が思い出になってほっこり気分になります。
2023/06/28 20:15
ラベンダーと北アルプス
池田町のラベンダー 北アルプス展望美術館に行く道沿い池田町のラベンダーは、ハーブセンターの「ソヨソヨ」でラベンダー摘み取りが行われています。が、池田町のラベンダーは、「夢牧場」でも見ることが出来ます。北アルプス展望美術館に登る途中の道にも
2023/06/20 20:08
龍門渕あやめ祭り【安曇野明科】
2023年龍門渕あやめ祭り6月17日、18日と「龍門渕あやめ祭り」が行われています。9時半ころ到着しましたが、会場では電子オルガンの音色が流れていて、賑やかな祭りの始まりを告げていました。今年は、花の咲き始めが早かったので、早々と枯れてし
2023/06/18 10:45
豊科近代美術館バラまつり終盤に近付く
天気の良い本日6月7日豊科近代美術館で開催されているバラまつりに行ってきました。もう終盤でお客さんもまばらになってきました。ボランティアの方が、まだ元気な花とくたびれた花の選別でバケツに切り落していました。 花の見ごろ、写真の撮り頃はちがう
2023/06/07 16:20
宮本橋と北アルプス
今日は天気が良く、雲が随分出ていますが、パステルカラーの薄い青空になってきれいでした。 巨大なブリッジ宮本橋大町明科線51号の宮本交差点を大町方面から右折すると、高瀬川にかかる大きな橋があります。でかい塔がったって橋がつるされています。初
2023/06/04 16:28
青木湖と北アルプスの風景
青木湖はSUPでにぎやかになってきました4日ほど前の風景です。気温があがってきましたので雪が解けてきました。SUPでにぎやかになってきました。中学生がバスでやってきますが、授業に組み込まれているのでしょうか。
2023/05/28 18:37
信州の自動販売機 ハッピードリンクショップ池田店
ハッピードリンクショップとはハッピードリンクは、山梨県、長野県中心の飲み物の自動販売機のドライブインということです。ドライブインという表現ですとちょっと寄って行きたくなりますね。何かいいことあるのかな。ハッピードリンクは安曇野地区のいたる
2023/05/27 19:50
黒部観光ホテルと北アルプス
黒部観光ホテル緑と橙色の屋根に雪の残った北アルプス。この風景もあとわずかになってきました。温泉はいつもゆっくり入れます。 マーガレット黒部観光ホテルに入る通りに咲いていました。この季節になって急に目立つようになってきました。いつもは雑草だ
2023/05/26 17:39
まいどおおきに食堂豊科食堂サラリーマンむけ
若いサラリーマンがおおく、11時開店で開店直後はサラリーマンが入り、一息つく感じ。健康を考えた食事をするのであればいいお店でしょうが、毎月のお小遣いを考え考え使っているサラリーマンにはちょっと厳しい値段の設定。 まいどおおきに食堂豊科食堂お
2023/05/23 17:50
豊科美術館喫茶ミュージアムショップ「ロザーヌ」
豊科美術館の庭のバラ展は、まだ早いようです。美術館の建物に沿って植えてあるバラはいい具合に咲いています。 広いスペースのカフェでのんびりいただくコーヒー先日喫茶「ロザーヌ」に入ってみました。お客さんもいなくていつも空いているので、まったく期
2023/05/20 19:45
大岡村芦の尻道祖神本家本元
道の駅大岡特産センターの芦の尻道祖神はレプリカですが、こちらの道祖神は、毎年正月の7日に作り変えられる道祖神で、本家本元というべき道祖神です。 明治のはじめが起源と伝えられているこの奇祭が始まったのは、明治の初めからだということで100年以
2023/05/16 19:22
道の駅大岡特産センター国道19号
芦の尻道祖神がお出迎えこちらの道祖神は、レプリカです。 山野草の販売をしている道の駅はこちらです丁寧な説明文がついています。育てやすい、どこで育てるといい? 日当たりの良いところ、日陰の方がいい、など書いてあるので、はじめての人にもわかり
2023/05/14 20:13
龍門渕公園のカヌー競技場で一人練習に励む人
6月の中旬土曜日今年は10日競技龍門寺公園は、カヌー競技場があります。今年は、6月10日土曜日協議が開催されます。一人で練習をされているのに声をおかけshましたら、気さくな方でカヌーの競技があるのでその練習をしているということでした。この
2023/05/13 16:44
池田町のぶどう畑と北アルプス
クラフトパークの周辺は、ブドウ畑がずいぶん増えました。近所にワイナリーが出来たので、ブドウの生産が期待できます。北アルプスの眺望がよく見渡しがいいので、観光スポットになりそうです。 これでで何年くらいの木なのでしょうか。ちょっと調べてないの
2023/05/11 16:51
龍門渕公園紫色のあやめ咲く
去年あやめ祭りに参加した時、あやめが咲き終わっていて、会場にはしょうぶしか咲いていませんでした。今年はどんな感じかとぶらっと行ってみました。あやめは、irisというのですね。どれがあやめか菖蒲か見分けがつかない川の向こうを見ると紫色のあやめ
2023/05/10 20:47
豊科近代美術館バラまつりもう少し入場料無料
バラ園ではスタッフの方が、真剣に手入れをされていました。まだ早いかなと思いましたが、一部分は咲いています。 豊科近代 美術館のバラまつりまだちょっと早いが咲いているこのお二人、スマホをもって撮影大会でした。楽しそうですね。北アルプスをうまく
2023/05/09 20:57
池田町クラフトパーク春の景色
風が強く、くもり空の天気でした。少々寒かったです。春のカエデも緑色できれいじゃないかと、写真を撮ってきました。 クラフトパークからの眺め田んぼに水が張ってあります。残ったところも徐々に水が張られていくでしょう。少しずつ田んぼが減って行ってい
2023/05/08 19:50
満願寺のふじの花
山の奥に入っていくとあるお寺。満願寺という名前がいいと思いました。 お掃除小僧こちらのお掃除小僧さんは、何か言いたげな感じ。 水芭蕉満願寺に咲いていた水芭蕉。今回はタイミングよく、見ることが出来ました。満願寺の聖天堂龍の彫り物が繊細ですね。
2023/05/07 12:11
白いつつじがよく似合う道の駅池田
つつじが咲いて目立ちます。ここ池田の道の駅では、白いつつじが咲いてきれいです。白いつつじというのはあまりないような気がします。 道の駅池田 ハーブセンター池田町は花や木が観光資源ですね。桜もこれからの季節はラベンダーも。ハーブセンター池田は
2023/05/06 20:44
連休でにぎわう木崎湖の風景
水上スキー&SUP夏場でもあまり見かけることはないですが、水上スキーを楽しんでいる方がいました。貸しボートが出ていました。SUPの練習? 慣れるまでは大変でしょうが、運動神経がいいので水に落ちる人はいないようです。ゴールデンウイークは、湖
2023/05/05 17:32
白馬野平一本桜付近の風景
どんなところか行ってみましたブログの写真を拝見すると相当よさそうなところで、白馬でまだしらないところが、あったのかと、行ってみました。地図を見ても記憶になかったのですが、現地に行き案内版を見て、以前来たことがあるのに気がつきました。その時
2023/05/03 14:21
白馬ハイランドホテル天神坂絶景ビューポイント
天神坂の眺め水鏡にはちょっと早かった白馬ハイランドホテルへ行く手前の天神坂から写したものです。天神の湯というのはここのホテルなんですね。格式張らずに過ごしやすいようです。水が張られると、水鏡のようになって北アルプスが映し出されるそうです。
2023/05/02 19:36
安曇野はいよいよ田植えが始まります
北アルプスを背景にトラクターが動き出したゴールデンウイークで兼業農家は、田植えで忙しくなります。忙しいといっても機械作業で、あっという間に終わります。こちらはトラクターで耕しています。別の田んぼでは、稲を植えていました。昔のように腰をかが
2023/05/01 16:05
かつや 長野安曇野店「ロースかつ定食」
テイクアウトが多いお店ですたまにはカツを食べたくなる時がありますね。でも高いお店には行けるわけがありません。それで時々行くのがこのかつやです。かつ丼ですと、520円からあります。帰るときには、100円引きのサービス券をくれます。期限がある
2023/04/30 19:57
天高く鯉のぼり北アルプスより高く舞い上がる
鯉のぼりが風に舞う季節になりました。5月の風は人にやさしい。
2023/04/29 19:09
木崎湖の花七変化
木崎湖では釣り人が釣りを楽しんでいましたサクラの咲いていた季節なの花はその頃も咲いていましたが、代わりの花が咲き、サクラは花弁が落ちると緑色に代わり、今まで目立たなかった桜の両脇が目立つようになりました。ボートに乗っている釣り人も変わりま
2023/04/29 13:38
風に舞う鯉のぼりその先に北アルプスが見える
ゴールデンウイークはどこへ行きますかもう5月に入ります。早いものです。マレットゴルフ場に鯉のぼりが泳いでいました。写真を撮りに来る人がいます。やはり何となく絵になるのではないかと思ってシャッターを押すのでしょうが、意外と難しい。風のない時
2023/04/27 19:45
おもちゃ・ホビー「仁科」の駄菓子ちょびっとだけ
大町の老舗おもちゃ屋「仁科」建物が今風のアミューズメント風。駄菓子を売っていると聞いていたので、プラモデルを見がてらに冷やかしで入ってみました。高額のおもちゃばかり置いてあるのですが、儲からない駄菓子が、入り口入って左側に並べられています
2023/04/26 10:24
長峰山展望台は絶景の見晴らし台だった
長峰山は車で行くと道が狭いので擦れ違うのに苦労します頂上までの道が狭く、対向車が来るとすれ違うのに譲り合わなければならず、疲れます。展望台付近ではつつじが咲いていました。駐車場です。20代くらいは大丈夫かと思います。トイレがキチンとした設
2023/04/25 18:27
長峰山頂上「天平の森」食事後入浴サービス付き
あずみ野が眼下に見下ろせる長峰山の展望台近くの「天平の森」で食事をしました。入浴が無料です。
2023/04/24 17:56
小宮山製菓メニューおすすめ3選
小宮山製菓さんの売れ行き好調なお菓子、3種類をご紹介します。「サラバンド」「クリームパピロ」「あずみ野ミどれもすーぱ^どれもスーパの店頭で人気を博している商品です。売り切れることはないと思いますが、たまになくなっていることもあります。
2023/04/23 07:08
「鬼無里の湯」にある復元した水車小屋
「鬼無里の湯」にある鬼無里で使われていた水車小屋。水車小屋の仕組みがガラス張りになっていてわかる安い。先人の知恵が素晴らしい。からくり人形の簡易版。
2023/04/22 18:32
小宮山製菓「あずみ野ミックス」
3種類の風味の違うロール焼菓子が入っているお菓子。 まあるいロールですが、欧風煎餅です。穂高の小宮山製菓さんの「あずみ野ミックス」です。製品は洋風煎餅ということで、小麦粉が原料になっています。生地はパリンと割れやすいです。粉が落ちるのが気に
2023/04/21 17:08
かぼちゃやま農場の風景といちごソフト
イチゴ狩りが楽しめるかぼちゃやま農場です。これからの季節、いちごが店頭をにぎわしますね。うまいイチゴは、スーパーではなくかぼちゃ山で買いましょう。僕は、一個でいいからいちごソフトで行きますよ。
2023/04/20 15:29
【安曇野 チューリップ】国営アルプスあづみの公園堀金・穂高口 チューリップ咲き誇る
国営アルプスあずみの公園で開催されているチューリップ、ナノハナ祭りの模様です、ゆっくりご覧ください。
2023/04/19 12:52
裾花大橋鬼無里のさくら
奥裾花への道は通行止め 22日から鬼無里の民家です。途中田舎らしい自然さを感じたので、1枚。裾花大橋に来て通行止めを知りました。ダムの水。他にも車両がきましたのでもう通行できると当然のように来たのでしょう。いくら春が遅いといっても度が過ぎ
2023/04/18 18:17
むれ水芭蕉園 妙高戸隠連立国立公園
水芭蕉が仲良く仲間で咲いていた 飯綱高原駐車場も完備。水芭蕉と案内が出ている。周りをきょろきょろと、どうも無料で入れる模様。珍しいサービスですね。当初水芭蕉を目標に鬼無里の「奥裾花自然園」に向かいましたが、裾花大橋で通行止め。4月22日か
2023/04/17 13:38
青木湖の桜と雲
青木湖のライオンアドベンチャーの近くに桜が咲きました。おおきな雲も浮かんで、広い空間が出来ました。
2023/04/16 22:11
「サンサンパーク白馬」から見えるしだれ桜
白馬の伝説的大しだれ桜は、大出公園、貞麟寺と今日ご紹介する大しだれ桜ではないでしょうか。まだほかにもあるかもしれません。 県道33号線「サンサンパーク白馬」から”なんだあれは?”権道3号沿いに「サンサンパーク白馬」という車中泊に人気のある駐
2023/04/15 09:10
白馬「貞麟寺」のしだれ桜
超寿命のシダレザクラです。鉄パイプでやっと支えられた桜です。一目見ようと大勢の人でにぎわいました。
2023/04/14 18:19
穂高曹洞宗「青原寺」のサクラ
しだれ桜がきれいに咲いているお寺です。本堂がまだ新しいです。龍の彫り物が見事です。
2023/04/12 20:02
2023年北アルプス牧場ソフトクリームと桜
サクラが見ごろでソフトが人気、うまい!北アルプス牧場の桜が見ごろを迎え、観光客の立ち寄る姿が増えました。いい陽気になりました。北アルプス牧場のソフトクリームは、390円です。トッピングをつけると420円になります。店がオープンしているときは
2023/04/11 17:50
大町桜まつり 大町公園前
大町山岳博物館前の大町公園 4月7日~5月7日4月7日から1か月まるごと行われます。今週いっぱいでサクラは散ってしまいそうですが、雪の残っている北アルプスを背景に写真撮影大会のようです。さくらを見に来ている人と写真撮影の人とで賑わって、屋
2023/04/10 19:59
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、tumujiさんをフォローしませんか?