宇宙のはじまりを語るには現在膨張している宇宙の反対である過去の宇宙を調べなくてはなりません。膨張の反対なので小さくなります。現在、人類が知り得る1番ゼロに近い時間は10⁻⁴⁴秒です。皆さんが思う数字と数字の間ってのは例えば10→9、1→0の
秘密結社「猫のいる星空☆cafe」ホームページ。 宇宙や天文を中心とした話題でお送りする BLOG「applestar 宇宙と猫の部屋」です。 特に素粒子やクォーク閉じ込め、超重元素などに 興味津々です。
脳内は宇宙の事でいっぱい。 ブログを通して皆さんと楽しいひと時を過ごせたら嬉しいです☆彡
この輝く黄金のレコードはとても有名です。人類が遠い宇宙に生命体があると信じ宇宙の彼方に放った「Golden Record」1977年9月5日、NASAが打ち上げた惑星探査機「ボイジャー1号」に搭載されています。レコードには地球の音、色んな言
今年最初の台風がやってきたし、いよいよ梅雨入りしそうな南九州です。そうなると、青空もですが星空をなかなか見る事ができない季節になりますね ( ノД`)💦そんな梅雨時期、貴重な晴れ間に星が見えた時にはと~っても感動しますよね。
「ブログリーダー」を活用して、applestarさんをフォローしませんか?
宇宙のはじまりを語るには現在膨張している宇宙の反対である過去の宇宙を調べなくてはなりません。膨張の反対なので小さくなります。現在、人類が知り得る1番ゼロに近い時間は10⁻⁴⁴秒です。皆さんが思う数字と数字の間ってのは例えば10→9、1→0の
沈みゆくオリオンを眺めていると赤色超巨星、α星ベテルギウスがオレンジに輝いていますが光の速度は秒速約29万9792.458kmで1秒間に地球を7.5周しますが光速でも約550年かかる距離に位置します。ベテルギウスを今夜あなたが見たとしてその
小さい頃、太陽に手をかざして地面に映る鳩やカニさんの影を楽しんだ記憶が皆さんにもあると思います。実際に動いているのは3次元空間での自分の手ですが地面に映し出されているのは2次元の影です。今日はそんな世界のお話をしたいと思います。この世界は3
人の暮らしに定着し過ぎて当たり前のように身の回りにある「数」について今日は触れてみましょう。2月はコペルニクスの誕生月でもありガリレオの第一回目の宗教裁判の月でありドミニコ派の修道士でもあるジョルダーノ・ブルーノがコペルニクス提唱の地動説を
星空に興味があり、観測や写真撮影をされている方なら必ず使う言葉「薄明」、「天文薄明」当たり前に使っていますが知らない人にきちんと説明できますか?なんとなく分かっているけど言葉では説明できないものってありますよね。今日はこの美しき夜と朝、夕と
さて、以前より告知しておりました猫のいる星空☆cafe 主催の宙会議2024開催する事ができました。そして、無事に終える事ができました。年末の多忙な時期に、参加して下さった皆様に心より感謝申し上げます。お礼も兼ねてちょっとだけハイライトでお
以前より猫カフェ公式ホームページやInstagram、Xで告知しておりました猫カフェ宙会議2024の申し込み開始11月1日になりましたのでお知らせいたします。令和6年12月21日(土)18:00 START猫カフェ宙会議2024申し込みフォ
ブラックホールは円盤形?天の川銀河データを再解析2024/10/25国立天文台発表皆さんの記憶にも新しいであろう二年前か?もっと前だっけ?国際共同研究プロジェクトの研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」が天の川銀河の中心
宇宙誕生、まばたき1回ほどの瞬間に「時間、空間、物質、エネルギー全てが動き始めた」その後に起こる宇宙の歴史より遥かに多くの目まぐるしい出来事がこの1秒間に起きていると物理学者はいいます。さて、今回のBLOGでは宇宙誕生、最初の1秒についてお
朝晩が少しずつ肌寒くなってきた今日この頃彗星も楽しみなところですが猫のいる星空✩cafeがお届けする年末のビッグイベントの告知です!令和6年12月21日(土) 18:00 START猫のいる星空✩cafe 主催ZOOM生配信、最大100人参
私は今、このBLOGを書いてます。私とデスクトップとの距離だいたい50㎝ほど離れているでしょうか?私が見ている画面の「今」の姿は光の速度で考えると約6億分の1秒前の画面の姿です。なので「今」ではなく極僅か前の画面です。では距離を伸ばしてみま
猫のいる星空☆cafeの管理者であるstarwalkerさんこと、星景写真家 前田 徳彦さんの「星空のある風景写真カレンダー 2025」が今年も株式会社 翔泳社さんより発売されます。発売日は9月11日(水)ですが予約販売は既にamazonさ
今回のタイトル、ご存知の方は分かるでしょう。しかし、初めて見る方には何の事やら分からないでしょう・・・(;'∀')では、ご説明していきます。今回の猫カフェBLOGでは「彗星」の意味と今、何かと話題にのぼる紫金山・アトラス
2021年の2月に当時、日本で流行りはじめた音声SNSアプリで『猫のいる星空☆cafe』を立ち上げて、現在に至るまで色んな事がありましたが猫カフェ管理者である私applestarと星景写真家 前田 徳彦 氏との対談BLOGを企画してみました
晴れた夜空を見上げていると、暗い夜空をきらりと光りながら一瞬で何かが流れることがあります。今回はそんな夜空で起きる現象についてお話しします。晴れた夜空を見上げていると、暗い夜空をきらりと光りながら一瞬で何かが流れる現象があります。それは「流
満天の星、ゆっくりと眺めていると目が慣れてきて少しずつ星の違いが分かってきます。”大きい、小さい”、”明るい、暗い”、”赤っぽい、白い”などなど・・・。ですがどんなに視力が良い人が眺めたとしても人間の目では見る事のできない「波長」=「光」が
🍎猫のいる星空✰CafeのBLOGへようこそ!さて、梅雨明けもすぐそこ!の九州南部ですが・・・梅雨の中休みでの灼熱の4日間に一気に体力を奪われたapplestarです。この高温多湿の灼熱地獄の4日間だけでも自律神経も乱れ、身
この輝く黄金のレコードはとても有名です。人類が遠い宇宙に生命体があると信じ宇宙の彼方に放った「Golden Record」1977年9月5日、NASAが打ち上げた惑星探査機「ボイジャー1号」に搭載されています。レコードには地球の音、色んな言
今年最初の台風がやってきたし、いよいよ梅雨入りしそうな南九州です。そうなると、青空もですが星空をなかなか見る事ができない季節になりますね ( ノД`)💦そんな梅雨時期、貴重な晴れ間に星が見えた時にはと~っても感動しますよね。
曇天、雨続きの南九州でしたが久しぶりの満天の星たちに感動しました。空の状態も悪くなくクリアな状態でしたがやはり山はこの時期でも寒いものです。結構な強風に三脚がブレブレしながらの撮影。拙い写真ですが、記録としてUPします。なかなかの強風にぐら
さて、私たちが暮らすこの宇宙は約138億年前に誕生したとされています。その宇宙は誕生してから現在に至るまで加速膨張し続けている事が分かっています。プランク期、インフレーション期、ビッグバン期を経て一瞬のうちに加速膨張し凄まじい変化を起こした
さて、H3ロケット2号機が2月17日午前9時22分55秒、種子島宇宙センターから打ち上げられ、小型衛星2基を所定の軌道に投入大型衛星に見立てた重りを予定通りに分離し打ち上げは成功し凄く興奮しましたね!それによりH3と共に計画されている頓挫し
宇宙は謎の宝庫でありワクワクの塊。そんな宇宙の事を人類は全体の5%ほどしか実は分かっていないのだ。私たちが暮らす地球のことなんて広大過ぎる宇宙の中では髪の毛1本にも満たないちっちゃな出来事だろう。それでも宇宙のほんの1つの現象でも自分の目で
宮崎市の星空第2段です。まぁ、明るいです。しかしこの日の天気はココがベターでした。それでも、普段ほいほい行けない場所での撮影は良かったです。難しい写真たちでしたがご覧ください。 島へ続く橋がとても魅力的な場所。島を一周、奥に行きたかったので
とても久しぶりに海沿いに星空を見に行きました。そこでちょっぴり撮影をしました。とーーーっても久しぶりの撮影に色々忘れてて💦天気はイマイチでしたが画像処理も忙しさで未だ沢山手着かず・・・。拙い写真ですが笑って許して♡ 空の状
私たちは広大な宇宙空間の中にある天の川銀河太陽系第3惑星「地球」に住んでいます。自分たちが宇宙のどこかにいるというのは分かっているのですが普段の生活の基盤が「宇宙」だという認識はなかなか持っていません。では、私たちはどこからだと「宇宙」だっ
今回のタイトルをご覧になり分かる方と分からない方いらっしゃるでしょう。分かる方は宇宙をよくご存じの方でしょう。これは素人でも宇宙の謎に興味があり学んだ方は必ずこの言葉に出会うはずです。なので、今回はじめて知った方にはこんな理論があるんだ~と
晴れた夜に見上げた星空は特にこの季節澄みわたりキラキラと輝いていますね。夜空に目が慣れてくると少しですが星の大きさの違い、色の違いが見えてきます。今回のBLOGは、そんな星の違いから分かる星の事を書いていこうと思います☆質量とは? 星の違い
新年あけましておめでとうございます。2024年元旦、最初のBLOGはご挨拶から。昨年はapplestar個人でも、星景写真家 前田 徳彦氏と共同管理している『猫のいる星空✰cafe』でも皆さまに大変お世話になりました。心から感謝しております
私たちの身の回りにあるものは色んな形があって色も様々。地球は丸くて青くて美しい・・・かく言う、私たちは天の川銀河、太陽系第3惑星「地球」に住んでいる。天の川銀河(銀河系)も私たちが認識している限り渦巻銀河であり中心には棒状のバルジもある。
以前から告知していましたが令和5年11月24日(金)~11月26日(日)まで名古屋市政資料館にて開催しました猫のいる星空✰cafe『星空のある風景写真展2023』は無事に終了いたしましたことをお知らせします。写真展終了に伴い、長い期間更新で