ダブルワークなどで、収入を増やしたいと考えているリハスタッフのみなさん「カイテク」というアプリを知ってますか?主に介護施設へのバイトができるアプリで、単発から気軽に入れるのが特徴。リハの資格も、介護資格扱いなので、応募できる求人が多数あります。すきま時間を有効活用したい方は、登録してみてはいかが?
訪問看護ステーションのST(言語聴覚士)です。週3パート勤務のスローライフ。一般企業 → 病院勤務でパワハラうつ病 → 1年で退職 → 訪看でST立ち上げ。STを働きやすくするブログ「リハツバメ」↓
【STインタビュー】一般企業〜病院〜訪看へ転職。今は副業も!はるみちさんのケース
今回は現役のSTさんへのインタビュー企画です。他のSTさんがどんなキャリアを積んでいるのって…気になりますよね! 「はるみちさん」にインタビューをさせて頂きました。一般企業やSTとしての転職経験もあったり、副業で結果を出していたりと聞き応えアリアリな方。みなさんの参考になると嬉しいです。
「ブログリーダー」を活用して、訪問STツバメさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ダブルワークなどで、収入を増やしたいと考えているリハスタッフのみなさん「カイテク」というアプリを知ってますか?主に介護施設へのバイトができるアプリで、単発から気軽に入れるのが特徴。リハの資格も、介護資格扱いなので、応募できる求人が多数あります。すきま時間を有効活用したい方は、登録してみてはいかが?
今回は現役のSTさんへのインタビュー企画です。他のSTさんがどんなキャリアを積んでいるのって…気になりますよね! 「はるみちさん」にインタビューをさせて頂きました。一般企業やSTとしての転職経験もあったり、副業で結果を出していたりと聞き応えアリアリな方。みなさんの参考になると嬉しいです。
訪問STのツバメです。訪問リハ(訪問看護ステーション)の現場で働き始めて何年もたちますが、そのなかで経験したアクシデント例を共有します。これから訪問の分野で働く方の、参考になると嬉しいです。
言語聴覚士のツバメです。この記事では「STに最もおすすめできる転職サイト」について解説します。転職サイトって、リハ専門のものだけでも複数社あるし、あまり違いが分からなかったりして迷いますよね。僕も転職経験があり、他のSTさんから転職相談等も受けているので、その過程で見聞きした情報を元にして書きました。参考になると嬉しいです。
訪問STのツバメです。今回はなんと、独自インタビューです!リハ転職エージェントの実態を探るべく「PTOT人材バンク」の現役エージェントに取材をさせて貰いました。面接対策や転職理由の伝え方など、普段どんなサポートをしているのかを赤裸々に回答してもらっています。登録を迷っている人は、事前の参考にして下さい。
リハ専門の転職エージェントは複数ありますが、そのなかでレバウェルリハビリは最も新しいサービス。2023年に前進である「リハのお仕事」から名称変更・リスタートしました。とはいえ、母体は人材派遣業の大手でもあります。この記事では新サービス「レバウェルリハビリ」がどんなサービスなのかを解説します。
訪問STのツバメです。 この記事では僕が作成した「唾液腺マッサージ」のイラスト素材を配布しています。説明の補助にお役立て下さい。 ST(言語聴覚士)さん、関連職種の方の説明用に役立つと嬉しいです。もちろんダウンロード無料です。他にも、臨床で役立つ嚥下指導のプリントを作成しています。
訪問STのツバメです。 この記事では僕が作成した「唾液腺マッサージ」のイラスト素材を配布しています。説明の補助にお役立て下さい。 ST(言語聴覚士)さん、関連職種の方の説明用に役立つと嬉しいです。もちろんダウンロード無料です。他にも、臨床で役立つ嚥下指導のプリントを作成しています。
リハビリ職のみなさんで、転職を検討している人は「リハ専門の転職サイト」登録しておくのがおすすめです。エージェントに対応して貰うと「待遇の交渉をして貰える」とか「非公開求人を紹介して貰える」などのメリットはよく挙げられますよね。でも、実はもっと本質的なメリットがあるんです。実際に登録してみた視点で解説しますので参考にして下さい。
リハビリ職のみなさんで、転職を検討している人は「リハ専門の転職サイト」登録しておくのがおすすめです。エージェントに対応して貰うと「待遇の交渉をして貰える」とか「非公開求人を紹介して貰える」などのメリットはよく挙げられますよね。でも、実はもっと本質的なメリットがあるんです。実際に登録してみた視点で解説しますので参考にして下さい。
訪問STのツバメです。この記事では、訪問リハビリでのマナーやクレーム例について解説します。訪問の現場では、ちょっとした価値観の違いがクレームに繋がることも少なくないです。基本的なマナーはもちろんのこと、それぞれの家庭の価値観を尊重するのも超重要。実例も交えて解説しますので、訪問リハで働く予定のある人は参考にして下さい。
訪問STのツバメです。転職を考えている言語聴覚士のみなさん、情報収集や転職の進め方で悩んでいませんか? なかには、転職の方向性がなかなか見えない人もいると思います。この記事では「ST転職完全ガイド」と題して、パターン別で「やるべき行動」を解説します。転職で迷っているSTさん、効率よく転職したい人は参考にして下さい。
訪問STのツバメです。 この記事では僕が作成した「嚥下の仕組み:説明用」のプリント・イラスト素材を配布しています。説明の補助にお役立て下さい。 ST(言語聴覚士)さん、関連職種の方の説明用に役立つと嬉しいです。もちろんダウンロード無料です。他にも、臨床で役立つ嚥下指導のプリントを作成しています。
理学療法士・リハスタッフで「転職」を考えてる方、情報収集してますか? 「2022年のリハ転職市場」や「失敗しない転職活動の進め方」などについて「リハノメ」と「マイナビコメディカル」のコラボ動画がとても参考になったので要点をまとめました。ぶっちゃけた回答も多数あり。リハ転職で失敗したくない人は参考にして下さい。
訪問STのツバメです。リハビリ職って、働きだしてからも学習が必要ですよね。僕は正直なところ「学習意識はそこまで高くない」タイプ。そんな僕でも、最近はオンラインセミナーで継続学習しています。手軽で有益なセミナーが増えたので、効率よくインプットできているんですね。交通費・時間も節約できます。職場の新人教育に不安がある人にもおすすめです。
訪問STのツバメです。今回の記事は、ずっと掘り下げようと思っていたけど、筆が重かったテーマ。仕事のストレスで経験した「体調不良」についてです。僕の実体験を綴ります。結論から言うと、体調を崩すくらいなら一旦仕事をやめたほうがいいです。ちょっと重い内容ですが、参考になると嬉しいです。
訪問STのツバメです。 この記事では僕が作成した「ブローイング訓練」のプリント・イラスト素材を配布しています。 また、「吹き戻し(巻き笛)」を使ったリハビリのイラスト素材も準備しました。もちろんダウンロード無料です。説明の補助にお役立て下さい。他にも、臨床で役立つ嚥下指導のプリントを作成しています。
訪問STのツバメです。今回は転職エージェント「PTOTSTワーカー」に僕が登録したときの流れや感想を解説します。会員登録はしたいけど、不安なので流れを確認したい人も多いんじゃないでしょうか。「転職エージェントは電話がしつこい」などの噂もありますからね。結論から言うと、リハ専門のエージェントの中ではかなり好印象でした。
訪問STのツバメです。訪問リハ(訪問看護ステーション)の現場で働き始めて何年もたちますが、そのなかで経験したアクシデント例を共有します。これから訪問の分野で働く方の、参考になると嬉しいです。
言語聴覚士のツバメです。この記事では「STに最もおすすめできる転職サイト」について解説します。転職サイトって、リハ専門のものだけでも複数社あるし、あまり違いが分からなかったりして迷いますよね。僕も転職経験があり、他のSTさんから転職相談等も受けているので、その過程で見聞きした情報を元にして書きました。参考になると嬉しいです。