ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1年半内にリーマンショック級の金融危機?
目次 インフレ率の高止まりロサンゼルス港のコンテナまとめ インフレ率の高止まり 現在、各国ではコロナ禍後のインフレ率高進に悩んでいます。(日本は例外ですが) 米国ではCPIが5%台中盤まで上昇、欧州でも3%程度の上昇とな […]
2021/09/30 08:23
長期投資に必要な3つの視点、「教養としての投資」
目次 長期投資に必要な3つの視点具体的な投資先まとめ 長期投資に必要な3つの視点 奥野 一成氏の著書「ビジネスエリートになるための 教養としての投資」を読んでの書評です。 FIREをするということは、必然的に株式への長期 […]
2021/09/29 07:54
FIREしたければ銀行窓口では投資するな
目次 銀行窓口にある投資商品銀行員のレベルまとめ 銀行窓口にある投資商品 昨日、退職金定期預金の満期が来たため、近隣の地方銀行へ行き、解約の手続きをしてきました。 お決まりの通り、投資商品購入の勧誘を受けました。 しかし […]
2021/09/28 08:36
FIREで緊急ではない重要課題に集中出来る
目次 課題のマトリックスFIREをすると緊急ではなく重要なことに集中出来るまとめ 課題のマトリックス 課題は大きく4つのマトリックスに分類されます。 その軸は、重要か重要ではないか、そして緊急か緊急ではないかです。この2 […]
2021/09/27 07:45
週休3日でFIREが近づく
目次 週休3日制を打ち出す企業が続々従業員側にとってはどうかまとめ 週休3日制を打ち出す企業が続々 以下の様な企業が週休3日制を打ち出しています。いずれも有名企業ばかり。今後も続々と増加していくと思われます。 企業側が週 […]
2021/09/26 07:33
FIREに45歳定年制は有利?
目次 45歳定年制について45歳定年制とFIREの相性まとめ 45歳定年制について 最近45歳定年制について、話題になっていますね。 元ローソン社長でサントリーの社長の新浪氏も推奨している様です。 そのメリットとしては、 […]
2021/09/25 08:19
FIREにも参考となる、年金生活者のポートフォリオ構築
目次 親からの依頼FIREとの共通点、相違点、運用方針ポートフォリオ 親からの依頼 今般父親から、父親の余裕資金の運用を依頼されました。 父親は70代で、趣味程度のアルバイトはしていますが、後はグランウンドゴルフをしたり […]
2021/09/24 08:24
FIREは2022年以後どうなるか
目次 FOMCの結果は株価の反応は今後の株価はどうなるかまとめ FOMCの結果は 昨日のFOMCにおいて、FRBは「近い将来」にテーパリングを開始するとしました。また、資産購入は来年半ば頃に終了するとしました。 現在、国 […]
2021/09/23 06:56
世界債務膨張という「裸の王様」
目次 世界債務の状況楽観派の要因裸の王様はやはりハダカその時に何が起きるか 世界債務の状況 2021年6月末時点の世界債務総額は296兆ドルと、1年前の270兆ドルを上回り、過去最高を更新しました。 債務の内訳は、政府と […]
2021/09/22 08:25
中国恒大はリーマンショック級?
目次 中国恒大の危機共同富裕の流れリーマンショックとは異なる対応は 中国恒大の危機 不動産開発会社である中国恒大が33兆円の債務について、デフォルトとなる可能性が出ており、中国・香港株発で世界同時株安となっていますね。 […]
2021/09/21 08:18
2億円あってもFIRE出来ない?
目次 2億円あってもFIRE出来ないとは?①生活費見込みが高すぎる②FIRE後のイメージが持てない③現状維持バイアス、給料は麻薬まとめ 2億円あってもFIRE出来ないとは? 先日、有名ユーチューバーの両学長の動画で興味深 […]
2021/09/20 07:05
FIRE泣かせ?河野氏の年金改革
目次 河野氏の年金改革案FIREには国民年金免除者が多いがまとめ 河野氏の年金改革案 現在、自民党総裁選が話題になっていますね。昨日も、候補者全員による討論会が催されていました。そして、そこでの大きな話題の1つとして、年 […]
2021/09/19 07:32
教師は1科目1人で良い、日本の教育が売られる
デジタル端末が1人1台配られた以下は、堤 未果氏の著書「デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える」の書評です。現在、日本の小中学校ではデジタル端末が1人1台配られましたね。これ自体が5000億円以上の予算によって配布されたものであり、
2021/09/18 08:36
米国株は上昇か?
直近の米国株のパターン直近の米国株は月中に下落し、その後また上昇するパターンを繰り返しています。これは、オプションの満期日と関連している可能性がありそうです。日本では以前より、オプションの満期日に向けて、一部の外国人投資家から売り浴びせられ
2021/09/17 08:09
金融所得課税引き上げ、総裁候補3者で方針が相違、グレートリセットの匂い
総裁候補3者の比較総裁候補3社の金融所得課税増税に対するコメントは以下の通りです。・高市氏・・・税率引き上げ(20→30%)・河野氏・・・税率の一定引き上げを検討・岸田氏・・・税率のカーブが下がる「1億円の壁」打破へ見直す、つまり分離課税で
2021/09/16 08:25
連続増配の日本株銘柄紹介
足元の日経平均とバリエーション昨日の日経平均は、終値で30,670円と15年ぶりの高値となりました。では、この株価は高いのでしょうか?私は、そんなことはないと考えます。日経平均のPERは約14倍、PBRは1.29倍です。バブルの頂点では、P
2021/09/15 08:25
FIREツブシ「共同富裕」ならぬ「共同貧乏」が米国にも
米国でコロナ後に格差拡大米国では以下の通り、これまで富裕層ほどその資産額を増加させてきました。そして、コロナ後はそれがより顕著となっています。上位1%の家計資産は4620兆円にも上り、全体の29%をも占めているのです。一方で、足元の家賃上昇
2021/09/14 08:39
FIREで年金は減少、いくらあれば大丈夫?
年金の受取額は厚生年金(国民年金含む)の平均受取月額は、下の図の通り、9~10万円が最多となっています。これが1人分ですから、夫婦で月20万円となりますね。この水準は、概ね生活保護の水準と同等であり、都会では少し生活は苦しいかもしれませんが
2021/09/13 08:35
FIREが失敗する時
シーケンスオブリターンリスクとは昨日の投稿では、私のポートフォリオではFIRE成功率100%とシミュレーションしました。しかし、本当にリスクは無いのでしょうか?この点、シーケンスオブリターンリスクというものがあります。どういうことかと言うと
2021/09/12 09:08
FIRE成功率100%、モンテカルロでシミュレーション
モンテカルロシミュレーションとはモンテカルロシミュレーションは、銀行でもリスク分析の手法として採用されており、私もその分析に携わっていたこともあります。銀行での使用法としては、景気変動からくる信用状況の変化を何通りもシミュレーションすること
2021/09/11 08:53
不動産バブル?地銀がまた不動産ローンに向かう
投資用不動産ローンに底打ちの兆し下図の通り、しばらく低迷していた投資用不動産ローンの資金貸出額について、底打ちの兆しが見えてきました。これまで低迷してきていたのは、相続税対策の一服や、スルガ銀行等による不正融資とそれに伴う金融庁の規制、不動
2021/09/10 08:24
生まれながらにFIRE「親リッチ」という特権階級
日本の富裕層日本の富裕層は下図の通り、超富裕層8.7万世帯、富裕層124.0世帯の合計132.7万世帯です。ちなみに、超富裕層は5億円以上、富裕層は1億円以上の純金融資産(ローン控除後、不動産は除く)を持つ世帯のことです。この132.7万世
2021/09/09 08:04
コロナでも資本家階級は安泰、打撃を受けたのは非正規と自営業者
階級別の収入や仕事の変化先日発売の週刊ダイヤモンドでの特集です。階級は、資本家(従業員5人以上の企業の経営者・役員)、新中間階級(ホワイトカラーや大企業エリート)、正規労働者(単純事務、販売職、サービス職)、アンダークラス(非正規労働者)、
2021/09/08 08:42
金融課税強化の前に公務員を9割削減!
金融課税強化の動き昨日の投稿で、自民党総裁選へ立候補の意思を見せている高市氏の金融課税協について、弱いものイジメだとしました。また、高市氏に限らず、配当所得の総合課税への一本化等もこれまで議論されてきています。いずれも庶民受けする政策なのか
2021/09/07 08:34
高市氏の金融課税強化は弱いものイジメ?
高市氏の政策高市氏の金融所得課税に対する考え方は、同氏の文章を読めば分かります。(【わが政権構想】日本経済強靭化計画|高市早苗より引用)~金融所得税制については、「逆進性」が大きい。不満は出ると思いますが、この時期には増税をさせていただきた
2021/09/06 08:49
J-REITに1.5兆円のクジラが出現!
GPIFがREITインデックスを採用日経新聞の報道によれば、GPIFは20年度の運用報告書で「MSCI Japan IMI REIT指数」をベンチマークとするファンドの初購入を行ったことが明らかになったとのこと。それでも、20年度末の運用額
2021/09/05 09:23
雇用統計鈍化でテーパリングは11月以後に
雇用統計の内容昨日発表された米国の非農業部門雇用者数は、過去7カ月で最も少ない235千人増、市場予想の73.3万人も大きく下回りました。内訳は、BtoBサービスや輸送、教育、製造業で増加したものの、小売、飲食、園芸品店等で減少、レジャーでは
2021/09/04 08:33
資産公開(2021年8月)と今後の方針
ポートフォリオ2021年8月末現在のポートフォリオは以下の通りの内訳となっています。8月は7月末比べてほぼ横ばいとなりました。また昨年末からは1,400万円の増加となりました。テーパリングも通過し、市場は毎日の様に最高値更新が続いていますね
2021/09/03 08:21
FIREに夏休みは特別な月、家計簿公開(2021年8月)
家計簿の内訳(2021年8月)食費・・・・・3.7万円(前月比+0.7万円)日用品・・・・0.7万円(+0.4万円)衣料品・・・・0.2万円(0万円)趣味・娯楽・・1.6万円(+1.3万円)自動車・・・・0.8万円(0万円)教育費・・・・3
2021/09/02 08:18
J-REIT乱高下、大丈夫か?
トリプルトップの危ない形状下の図は、6カ月間のJ-REI指数の値動きです。足元では、7月13日の2,200P、8月5日の2,188P、9月の2,177Pと、上値を切りさげてトリプルトップからの下落に転じている様に見えることが気になります。い
2021/09/01 08:40
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、元地銀マン管理職さんをフォローしませんか?