ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
つみたてNISAは全世界株式のみか米国株だけ?それとも両方買うべき?
「つみたてNISAをはじめてみたけど、どの投資信託を買えばいいかわからない」 「米国市場が好調だっていうけど、米国市場だけじゃ不安」 そんな疑問を持つ人も多いと思います。この記事では「結局、つみたてN
2022/03/27 18:00
【徹底比較】S&P500とVTI(全米株式)はどっちを買えばいいの?
「結局、全米株式ETF VTIとS&P500はどっちがいいの?」 個人投資家の間でも悩む人が多いこの疑問にこたえるべく、この記事ではバンガード社の人気ETFであるS&P500ETF V
2022/03/24 17:40
TECLは買い時か?ITセクター3倍ETFの株価・配当・構成銘柄は?
TECL(ディレクション・デイリー・テクノロジー・ブル3Xシェアーズ)はテクノロジー・セレクト・セクター指数の運用実績の3倍(300%)の日次投資成果を目指す上場投資信託(ETF)のTECLについて、
2022/03/19 16:30
SPXLは買い時?S&P500レバレッジ3倍ETFの株価・配当・構成銘柄は?
SPXL(ディレクション・デイリーS&P500ブル3Xシェアーズ)は、米国の大型株で構成されるS&P500種指数の運用実績(手数料・費用控除前)の3倍(300%)の日次投資成果を目指す
2022/03/14 16:30
つみたてNISAは毎月いくらにする?積立額の検討ポイントを解説!
つみたてNISAは「老後のお金の不安を解消する」として利用している人が多くなっています。運用で得られた利益に対する税金がゼロになるというお得な制度。 そんなつみたてNISAの年間の積立額は、最大40万
2022/03/13 16:00
つみたてNISAはやめた方がいい?デメリットしかないケースとは。
2018年1月1日から導入されたつみたてNISA。「長期・積立・分散」投資を支援するために、国が用意した税制優遇制度です。 いわゆる「老後2000万円問題」が騒がれたこともあり、2021年9月末時点の
2022/03/12 18:30
つみたてNISAのおすすめ銘柄数は?いくつ買うべき?
最大非課税枠800万円(40万円/年×20年)の恩恵を受けられるつみたてNISA。 対象の投資信託(一部ETF含む)は金融庁が認めたものに限られ、基本的に長期投資に適した低コストのファンドばかりです。
2022/03/11 18:30
つみたてNISAでもし20年後に暴落したら?効果的な対策を紹介。
20年という非課税期間の恩恵を受けられるつみたてNISA。長期間運用することで利益が出る確率が高くなることが統計上分かっています。 一方、期間が固定されていることで、タイミング悪く非課税期間の最終年あ
2022/03/10 18:30
VEA:先進国株式の上場投資信託(ETF)は買い?株価•配当•銘柄構成は?
米国株を除いた日本株、カナダ株を含む先進国株式市場の大型株・中型株・小型株にまるっと投資できる、FTSE先進国オールキャップ(除く米国)インデックスに連動した上場投資信託(ETF)VEAについて、投資
2022/03/10 16:15
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、かいまるさんをフォローしませんか?