ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
肩甲上腕リズムの問題を通して国家試験について考えました
理学療法士国家試験で出題された肩甲上腕リズムに関する問題を通して,国家試験のあり方について私が感じていることを書きたいと思います。
2021/07/30 16:12
唾液腺に対する自律神経の作用
唾液腺に対する自律神経の作用について調べてみました。理学療法士国家試験問題の解説もあります。
2021/07/27 21:40
咽頭反射:検査方法と結果の解釈
咽頭反射の検査方法と結果の解釈について詳しく解説します。
2021/07/25 22:43
角膜反射:検査方法と結果の解釈
角膜反射の検査方法と結果の解釈について詳しく解説します。
2021/07/23 22:04
上腕動脈の触知
上腕動脈の触知について,解剖学的に少しだけ掘り下げて解説します。
2021/07/21 14:31
脊髄神経の基本的な構造
脊髄神経の構造について,ごく基本的なことを簡単にまとめています。
2021/07/18 19:37
線引き試験:検査方法の詳細
線引き試験のやり方について詳しく解説します。
2021/07/14 21:33
物理療法における逆 2 乗の法則
赤外線療法,極超短波療法などの電磁波を用いた物理療法における,照射距離とエネルギーの強さに関する法則である,逆 2 乗の法則(inverse square law)について解説します。数学,物理学的にある程度正しく理解することを目指しています。
2021/07/12 17:01
外眼筋の解剖学での作用と検査での運動方向が異なることについて
解剖学にテキストにある外眼筋の作用と,神経内科等のテキストにある外眼筋の検査における運動方向が異なることについて,イラストを使って解剖学的に説明します。
2021/07/09 15:32
認知症と軽度認知障害(MCI)の有病率:2020年の論文より
日本における認知症と軽度認知障害(MCI)の有病率について,2020年発表の論文にある数値を紹介します。関連する理学療法士国家試験の解説もあります。
2021/07/02 16:47
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まっちゃんさんをフォローしませんか?