こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2025年5月号の感想です。というか電気主任技術者の仕事とその予習・復習の勉強に忙しく、全くブログ更新に手が回りません。先月(3月)から年次点検を手がけるようになり、今月は3件行わなければなりません。加えて担当物
電験3種の資格を生かして、68歳にして新米主任技術者として奮闘中。電験3種の勉強法や以前取得し応援ブログを書いていた放射線取扱主任者に関する記事が中心になります。また愛読誌「ニュートン」に関する記事も毎月書いてまいります。
雑誌ニュートン2025年2月号を読んで--母体の神秘とネコの心理学
こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2025年2月号の感想です。今月号の特集は52ページ大特集と黄帯に黒文字の注記のついた「量子力学100年」でした。ニュートン2025年2月号 特集はアインシュタインやプランクなど高名な西洋の物理学者のみでなく、仁科博士
こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2025年1月号の感想です。今月号の第1特集は「SFは実現可能か」、第2特集は「感動する化学」でした。ニュートン2025年1月号 放射線取扱主任者関連記事を中心としていた時代であれば、迷わず「感動する化学」を取りあげた
「ブログリーダー」を活用して、虹法師さんをフォローしませんか?
こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2025年5月号の感想です。というか電気主任技術者の仕事とその予習・復習の勉強に忙しく、全くブログ更新に手が回りません。先月(3月)から年次点検を手がけるようになり、今月は3件行わなければなりません。加えて担当物
こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2025年4月号の感想です。今月号の第1特集は「アレルギーの新常識」、第2特集は「半導体の未来」でした。ニュートン2025年4月号 アレルギーの新常識も楽しく読まさせていただきました。ただ現在は駆け出しの電気主任技術者
こんにちは。虹法師です。本日は、私、虹法師の現況をお話しします。昨年9月に経済産業省から点検者番号をいただき、某電気主任技術者協会に所属し、11月から物件を担当し、月次点検を開始しました。現在までに25件の物件を担当することになりました。年次点検は3月下
こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2025年3月号の感想です。今月号の第1特集は「AI科学革命」、第2特集は「土はすごい」でした。ニュートン2025年3月号 両特集に加えて、死因を見極める法医学、動物たちの超能力など魅せられる記事が多かった様に思います
本日は法規に現れる単位-その3です。(先頭数値は、白文字で書かれていますのでマウスでなぞって反転させて下さい)略称で表記される根拠法令は以下の通り電事:電気事業法、規則:電気事業法施行規則、電技:電気設備技術基準、解釈:電技の解釈9.倍率3倍:過電流遮断器
なかなか進まない電験3種問題解説ですが、例え4足歩行生物の様に早く進めなくても、蛇のような執念深さで、記事を書き進めたいと思います。本日は法規に現れる単位-その2です。(先頭数値は、白文字で書かれていますのでマウスでなぞって反転させて下さい)略称で表記される
こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2025年2月号の感想です。今月号の特集は52ページ大特集と黄帯に黒文字の注記のついた「量子力学100年」でした。ニュートン2025年2月号 特集はアインシュタインやプランクなど高名な西洋の物理学者のみでなく、仁科博士
こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2025年1月号の感想です。今月号の第1特集は「SFは実現可能か」、第2特集は「感動する化学」でした。ニュートン2025年1月号 放射線取扱主任者関連記事を中心としていた時代であれば、迷わず「感動する化学」を取りあげた
こんにちは。虹法師です。電験3種の問題解説記事を掲載してみましたが、今までは「虹法師ブログでなければ得られない情報」は残念ながら提供できていませんでした。今回から少し「ここだけの情報」を出すことに心掛けて参ります。電験3種の法規を勉強していて、数値、例えば
こんにちは。虹法師です。本日は保護協調と単線結線図に関する問題を取りあげてみます。1.自家用電気工作物の報告義務 自家用電気工作物を設置する者は電気工作物に関し、次のような事故が発生した時は、所轄産業保安監査部長に報告しなければならない。(電気事業法・電
こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2024年12月号の感想です。今月号の第1特集は「不死のサイエンス」、第2特集は「宇宙はいくつあるか」でした。ニュートン2024年12月号 どの記事について書こうか迷いに迷ったのですが、新鮮な驚きを与えてくれた「音楽の
こんにちは。虹法師です。本日は進相コンデンサに関する問題を取りあげてみます。1.進相コンデンサによる力率改善 下図のような300[KW]、力率60%の機器を備えた事業所があります。皮相電力S1は500[KVA]であり、もし6600Vで送電したらここに送電するためには、一線当た
こんにちは。虹法師です。本日は低圧電路の絶縁性能・電線の許容電流に関する問題を取りあげてみます。1.低圧電路の絶縁性能 電気使用場所における使用電圧が低圧の電路の電線相互間及び電路と対地の間の絶縁抵抗は、開閉器又は過電流遮断器で区切ることのできる電路ごと
こんにちは。虹法師です。本日は絶縁耐力試験とOCR継電器試験に関する問題を取りあげてみます。1.絶縁耐力試験のやり方高圧又は特別高圧の電路は、次の各号のいずれかに適合する絶縁性能を有すること(解釈15条)●下表に規定する試験電圧を電路と大地との間(多心ケ
こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2024年11月号の感想です。今月号の第1特集は「発達障害の脳科学」、第2特集は「素粒子物理学の未来」でした。ニュートン2024年11月号 第二特集は、「難しくて....」と近年、感想記事を書くのを敬遠していた最新物理学
こんにちは。虹法師です。長いことブログの更新をお休みさせて頂きました。電気主任技術者として本格的に働く前に、リゾート地にこもり、英気を養っていた・・・・・・と言いたいところですが、実は家族と共に新型コロナに感染し、もう救急車呼ぶしかないと覚悟するなど大変な日々
こんにちは。虹法師です。 本日は静電容量と一線地絡の問題について考えて見ます。1.地絡が生じた場合のZCTの動作の仕組み図のような配電線路で需要家Aに送電されているとき、図の事故点で一線完全地絡が起きた場合、どのように電流が流れ、地絡方向継電器はどう動作す
こんにちは。虹法師です。昨日、区域を管轄する経産省産業保安監査部を訪問し、担当技官に電気主任技術者として個人事業主となるための申請書を提出して参りました。実務経歴証明書上では現在までで4年半くらいにしかならず、5年に足りません。7月、8月に「保安管理業務講
こんにちは。虹法師です。9月から電気主任技術者として働くこととなっております。ただし実際に設備を任せられ、月次点検を実施するのは11月以降になるそうです。虹法師は実技経験が乏しく、しかも現在68歳という高齢者です。努力しても日々覚え身についていくものより、忘れ
こんにちは。虹法師です。 本日は雑誌ニュートン2024年10月号の感想です。今月号の第1特集は「離れていても絡みあうーもつれる量子」、第2特集は「新説・日本人の起源」でした。ニュートン2024年10月号 両特集以外にも、「世界のイヌ図鑑」や「新紙幣のテクノロジー」な
こんにちは。虹法師です。本日は変圧器の試験に関する問題を取り上げます。1.無負荷試験一つの巻線(上図は一次側)に定格電力を印加し、他方(上図は二次側)を開放。ここで電流、電力を測定する。鉄損と励磁電流を測定することができる。2.インピーダンス電圧試験一つの
こんにちは。虹法師です。本日は変圧器の損失と効率に関する問題を取り上げます。無負荷損:変圧器の二次側に負荷を接続せず、一次側に電源を接続するだけで発生する損失。大部分は鉄損Pi。変化しない。負荷損:負荷電流が流れることによって生じる損失。大部分は銅損Pc。
こんにちは。虹法師です。本日から変圧器問題の解説に入ります。この章から令和5年下期の問題についても取り入れたいと思います。1.変圧器の構造変圧器は、電圧を高くしたり、低くしたりできる電気機器です。コイルの巻数と電圧が比例します。変圧器の巻線には電気抵抗が低
こんにちは。虹法師です。本日は各電動機を横並びで比較した問題を眺めてみます。1.電気機器の損失(1)銅損:コイルの電流とコイルの抵抗によるジュール熱。コイル断面積を大きくすることで低減できる。(2)鉄損:ヒステリシス損と渦電流損の合計。・渦電流損:交番磁界が強
こんにちは。虹法師です。本日は雑誌ニュートン2024年5月号の感想です。今月号の特集は「もっと空が好きになる-天気と気象」「驚異の哺乳類-大哺乳類展3をもっと楽しもう」が組まれていました。ニュートン2024年5月号 6月16日(日)まで、上野の国立科学博物館では
こんにちは。虹法師です。本日は特殊なモータに関する問題を取り上げてみます。1.ブラシレスDCモータ ブラシレスDCモータは、ブラシ付とは逆に、永久磁石が回転子側に、電機子巻線が固定子側に取り付けられた構造となっています。電機子巻線が回転しないため、ブラシ
こんにちは。虹法師です。本日は三相同期電動機に関する問題を眺めてみます。1.三相同期電動機の原理 誘導電動機同様な回転磁界の中に、磁石が置かれます。よって固定子によって作られる回転磁界と回転子は同期(同じ速度)で回ります。無負荷の場合は、角度がつかず、回
こんにちは。虹法師です。本日は三相同期発電機の並行運転に関する問題について考えてみます。1.同期発電機の並行運転の条件電圧・位相・周波数が一致しているかの確認には、同期検定器が用いられます。無効横流:並行運転中の同期発電機において、起電力の差によって生じる
こんにちは。虹法師です。本日は頻出問題の三相同期発電機の短絡比と百分率インピーダンスについて解説いたします。1.無負荷飽和曲線無負荷飽和曲線とは、三相同期発電機を(1)無負荷のまま、(2)定格速度で、運転している状態で端子電圧Vと界磁電流If の関係を示す曲線で
こんにちは。虹法師です。本日は雑誌ニュートン2024年4月号の感想です。今月号は緊急特集として「能登半島巨大地震」、2本の通常の特集として「減量の新常識」「核融合アップデート」が組まれていました。能登半島地震は、短い期間によくまとめきったと編集部に労いエール
こんにちは。虹法師です。本日から三相同期発電・電動機の問題に進みます。今日はその基本となる「三相同期発電機の構造と特性」についてです。1.三相同期発電機の構造と発電原理水力、火力、原子力、いずれの発電所でもほとんどすべてで三相同期発電機が用いられています
こんにちは。虹法師です。本日は「三相誘導電動機の始動と速度制御」についてご説明いたします。1.始動制御●全電圧始動法:停止誘導電動機に定格電圧をいきなり加える。電動機の出力が電源系統に対して十分小さいとき。5kw以下。●Y-△始動法:始め一次巻線をY結線と
こんにちは。虹法師です。本日は難解な「三相誘導電動機と等価回路」を取り上げます。1.等価回路最初の図は誘導電動機回転子がまだ動いていない場合、若しくは拘束され回転しない場合です。この時固定子巻線に流れる電流によって生じる回転磁界が1回転することにより、す
こんにちは。虹法師です。本日は、表記のような三相誘導電動機の回転速度等を求める計算問題について解説いたします。ポイントは以下の式をその意味するところも含めてマスターし、使いこなせるようになることです。1.回転数と滑りに関する公式2.同期ワット、二次銅損、
こんにちは。虹法師です。本日から三相誘導電動機の問題を取り上げます。初回は基本的な三相誘導電動機の構造と種類についてです。1.回転磁界と交番磁界 先ずは固定子で回転磁界が作られる仕組みをご説明いたします。 三相の電力は各相が120°ズレながら、サインカーブを
こんにちは。虹法師です。本日は雑誌ニュートン2024年3月号の感想です。今月号の第1特集は「バイアス大図鑑」、第2特集は「時間は存在するのか」でした。2編とも楽しく興味深く読まさせていただきました。しかし感想としてはFocusの「氷河期の到来に影響を及ぼした鉱物」
こんにちは。虹法師です。本日は直流電動機・直流発電機の違いと始動・制御に関する問題について考えてみます。1.発電機と電動機 先ずは発電機と電動機の仕組みと電流について発電機はフレミング右手の法則に従って、導体が上方に運動すると手前から奥の方向に電圧がかか
こんにちは。虹法師です。本日は直流電動機の回転速度、トルク、効率等を求める計算問題について解説します。この種の計算問題を解く上で、非常に重要なことは、以下の2つです。●重要公式を覚えていること。●問題文を基に回路図がチャンと書けることこれを習得すれば、解
こんにちは。虹法師です。本日から電験3種過去問(令和になってからの)の解説を始めたいと思います。1種や2種をお持ちの現役の電気主任技術者やプロの電験講師先生も多数解説記事を書いていらっしゃる中で、やっとこ3種を受かった私なんぞが何の貢献ができるか甚だ疑問では
明けましておめでとうございます。(実は個人的には実におめでたくない事象が発生し、てんてこ舞いしているのですが)「日本ブログ村」さんが、昨年11月で生誕19周年を迎え、これを期に益々のブログ文化発展を目指して「ブログみる」というスマホでブログを見る無料アプリを