ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【docker-compose.yml】Rails Docker環境構築
今回はdocker-compose.ymlについて説明していきます。DockerでのRails環境の構築について何回かに分けて説明しているので、よろしければ以下も参照してください。docker-compose.ymlとはDockerで複数の
2021/01/31 21:05
【Gemfile,Gemfile.lock】Rails Docker環境構築
前回のDockerfileに続いて今回はGemfile,Gemfile.lockについて解説していきます。Dockerfileについて確認したい方は以下を参照してください。GemfileGemfileとはインストールするGemを定義しておく
2021/01/31 19:39
Rails Docker環境構築
DockerfileについてDockerfileはRailsの実行環境用のイメージを作成するものです。Railsアプリケーション実行に必要なファイルやパッケージをイメージに含めるための定義が記載されています。Dockerにおける仮想環境を意
2021/01/29 02:33
【初心者向け】Dockerをわかりやすく解説
Web系のプログラミングをしている人ならDockerという言葉をきいたこと、使ったことがある人が多いと思いますが、実はなんとなくわかった感じでやっている人もいると思うので簡単にわかりやすく説明してみたいと思います。Dockerとは仮想環境を
2021/01/27 17:00
【例外処理】Rubyの基礎
例外とはそれ以上継続して処理ができない際のエラーのことを意味します。そのためプログラムにおいて、例外が発生すると途中で処理が終了してしまうため、例外が発生する可能性のある箇所には、例外処理を行う必要があります。つまり例外処理とは何かしらの理
2021/01/24 23:33
【モジュール】Rubyの基礎
モジュールとは定数やメソッドを定義できるものです。モジュール内で定義した定数やメソッドは色々な箇所で使用することができます。モジュールの定義モジュールは以下のように定義できます。「module」と記載後にモジュール名を記載し、「end」の中
2021/01/24 17:36
【クラスの継承】Rubyの基礎
クラスの継承について説明していきます。こちらの理解が文法プログラミングからの卒業の第一歩になります。クラスを継承することによって、新しいクラスでも継承元のクラスの機能が使用できるようになり、新たに必要な機能だけを実装することによってコーディ
2021/01/21 02:42
【クラスのメソッド定義】Rubyの基礎
インスタンスメソッド・インスタンス変数インスタンスメソッドはオブジェクトから呼び出したり、同じクラス内の別メソッドから呼び出すことができます。class User attr_accessor :name, :birthday def i
2021/01/20 09:52
【クラスメソッド、クラス変数】Rubyの基礎
クラスメソッドクラスメソッドとはクラスからオブジェクトを生成せずに直に呼び出すことができすメソッドです。以下は3つのクラスメソッドが定義されています。まずはselfを先頭に記載する方法で「first_method」を記載してあります。複数を
2021/01/18 08:51
【クラス、イニシャライズ、アクセサ】Rubyの基礎
今回はRubyでクラスを作って、それを使ってみることを説明していこうと思います。クラスの作り方クラスを定義する際は「class」と書いた後、キャメルケースでクラス名を記載して、処理を書いて「end」で閉じます。※キャメルケースとは単語の先頭
2021/01/18 02:25
【Procオブジェクト】Rubyの基礎【yieldメソッド】
Procオブジェクトはブロックをオブジェクト化するために使用します。分かりにくいと思うので例を交えながら説明していきます。Procオブジェクトの宣言方法以下のように「new」でインスタンス化します。[192] pry(main)&
2021/01/13 09:42
【メソッド】Rubyの基礎
メソッドは何度も同じ処理をする場合に、それをまとめることによって何度も同じ処理をしなくていいように、処理をまとめたものになります。メソッドの作り方以下の例のようにメソッドを作成し、呼び出すことが可能です。「def」の後にメソッド名を記載し、
2021/01/10 16:39
【Case文】Rubyの基礎
case文では判定対象の値(caseの横で指定した値)が特定の値の場合に処理を実行するるものになります。case文の基本構文caseの右で指定した「val」が「when」の右で指定した値と一致した際にその下の処理が実行され、「symbol」
2021/01/06 01:01
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、nabelogさんをフォローしませんか?