ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【続】原始反射の統合の落とし穴
こんにちは! こちらの記事の続きです 実は 原始反射は 一度統合されても 統合が外れてしまうことがあるんです。 モロー反射は特にそれが顕著なので特に発達…
2023/03/29 02:40
ベビーカーが赤ちゃんにトラウマを植え付けている
こんにちは!今日の記事のタイトルはちょっとショッキングなものですが まずは「トラウマ」の定義から。 トラウマというのは 普通私たちがイメージしがちな 大…
2023/03/27 10:17
ストレス下で学んだことは身に付きません
こんにちは!ストレス下で学んだことは身に付きません と言われて 「え!?!マジ?!」と思いましたか?私たちはこれを体験しているはずなんですが なぜかこれを理解…
2023/03/24 00:38
原始反射の統合の落とし穴
こんにちは! この記事のシリーズが思いのほか長編になってしまっているので よく考えたら 登録しているランキングのカテゴリーにそぐわない記事だと見なされちゃ…
2023/03/23 08:30
【終】原始反射の統合の落とし穴
こんにちは! こちらの記事の最終話です。原始反射の統合の落とし穴【続】原始反射の統合の落とし穴 どうやらTさん 息子さんを心配するあまりに いろいろなことを…
2023/03/21 09:06
頑張れば頑張るほど逆効果なわけ
こんにちは! 私がブレインワークスのプログラムでサポートしているクライアントの皆様(ご家族 当事者 教師 保育士 医師 セラピストなど 様々な方がいらっし…
2023/03/21 04:21
お子さんの問題行動が増えていませんか?
こんにちは! 突然ですが 最近 お子さんの問題行動が増えていませんか? 「問題行動」というのは 実は子どもたちが自分を守るための手段なんですが私たち大人…
2023/03/19 11:25
子どもがすぐにふざけてしまう訳
こんにちは! 前回の記事で 私たちがアセスメントをあまり使用したくない訳をお話ししました。 『アセスメントの落とし穴』こんにちは! 今日の記事は 先日の原始…
2023/03/18 08:08
アセスメントの落とし穴
こんにちは! 今日の記事は 先日の原始反射の統合の落とし穴シリーズの番外編です。 先に原始反射の統合の落とし穴シリーズを読んでいただけると分かりやすいと思い…
2023/03/16 06:13
【その14】2022末ドンペリニョンの悲劇
こんにちは! この記事の続きです。 長編になっております。2022末ドンペリニョンの悲劇【その2】2022末ドンペリニョンの悲劇【その3】2022末ドンペリニ…
2023/03/15 12:20
【続】うちの子幼稚園・保育園に入れたほうがいいのかな?
(2020年10月31日に投稿した記事 「うちの子幼稚園・保育園に入れたほうがいいのかな?」を編集・加筆しました) こんにちは。 昨日の記事の続きです。 『う…
2023/03/13 02:43
うちの子幼稚園・保育園に入れたほうがいいのかな?【編集版】
(2020年10月31日に投稿した記事 「うちの子幼稚園・保育園に入れたほうがいいのかな?」を編集・加筆しました) こんにちは。 今日の記事はなかなか難しい問…
2023/03/12 04:09
”3月19日&20日、岐阜市にて「護道を取り入れた介護支援講座」を開催予定!参加者募集中”
昨年開催したADHD・ASDグローバルサミットにゲストスピーカーとして参加してくださった廣木道心先生が 岐阜で講座を開催します。 廣木先生の護道は 本当に 本…
2023/03/09 11:29
【その13】2022末ドンペリニョンの悲劇
2023/03/07 22:56
【その12】2022末ドンペリニョンの悲劇
2023/03/07 01:45
【その11】2022末ドンペリニョンの悲劇
2023/03/04 04:57
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、わかこさんをフォローしませんか?