chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 八潮市の交差点で道路が陥没しトラック落下、穴が直径40m以上に拡大…運転手救出へスロープ設置工事始まる

    📘埼玉県八潮市で起きた県道の陥没事故は、発生から3日目の30日も消防などによる懸命な救出活動が続けられた。 同日未明には、既にあった二つの穴の間の路面が崩落し、幅が最大約40メートルに拡大。 穴の中では土砂の崩落が断続的に続いており、消防などは、転落したトラックの70歳代男性運転手の救出に向け、穴に重機を投入するためのスロープを作る工事に着手した。 新たな崩落は30日午前2時半頃、男性運転手を救出する...

  • 米経済に打撃不可避 3カ国への関税、1日発動―トランプ政権

    📘【ワシントン時事】トランプ米政権は1日、カナダ、メキシコからの輸入品に25%、中国に10%の関税を課す。 米国の二大貿易相手国であるカナダ、メキシコでは、日本メーカーも含めた自動車業界などがサプライチェーン(供給網)の統合を進めており、各国の企業活動や経済への打撃は必至だ。 3番目の貿易相手、中国との「貿易戦争」再燃も懸念されている。 トランプ大統領は「短期的な混乱はあるが、関税はわれわれを豊かにす...

  • 吉村・大阪知事、石破首相に「直談判」へ 万博入場券の販売低迷で

    📘4月開幕の大阪・関西万博の入場券をめぐり、大阪府の吉村洋文知事や関西経済界トップらが、来週にも石破茂首相と面会し、販売方法の改善などを直接求めることで調整に入った。 入場券販売が低迷するなか、大阪府・市などは運営側の日本国際博覧会協会の対応に懸念を強めており、首相に「直談判」してテコ入れにつなげたい考えだ。 朝日新聞 2025/02/01。 1: 4月開幕の大阪・関西万博の入場券をめぐり、大阪府の吉村洋文知事や関...

  • 週末の都心カフェはパンク寸前 滞在時間長く常時混雑

    📘休日、都心に出ると必ずといっていいほど直面するのが、ちょっとした休憩場所が見つからない「カフェ難民問題」。 背景にはインバウンド(訪日外国人)の増加のほか、リモートワークやSNS利用の定着による滞在時間の伸びがある。 入りたいのに入れないカフェ難民たちはどうすればいいのか。 解消に向けた大手チェーンやベンチャー企業の動きを追った。 日本経済新聞 2025年2月1日 2:00 [会員限定記事]。 1: 休日、都心に出る...

  • 東京23区の平均家賃が過去最高 単身向け9万6000円 ファミリー向け23万1726円 下町で上昇顕著

    📘東京23区の先月の賃貸マンションの平均家賃はシングル向け物件で9万6163円、カップル向け物件で15万6868円、ファミリー向け物件で23万1726円でした。 それぞれで、過去最高値を更新しています。 ▽アットホームラボ磐前淳子執行役員 「コロナのころには少なくなっていた転勤とか進学などによる住み替えが活発になったり、今、分譲マンションが高騰しておりますので。 購入を見送って賃貸にシフトするような、そういったファミリ...

  • 「前から糞のようなニオイが…」近隣住民らが感じていた“異変” アスファルトのヒビは予兆だったのか

    📘NEWSポストセブン 1月28日午前10時ごろ、埼玉県八潮市の交差点で道路の一部が陥没し、その穴に2トントラックが転落する事故が発生した。 消防は車内に閉じ込められた70代運転手の救出を懸命に続けている。 穴の拡大などで作業は難航。 発生から丸4日が過ぎても依然として運転手は穴に落ちたトラック内に取り残されているとみられる。 「事故が発生した当初は直径およそ10メートル、深さ5メートルほどの穴でしたが、すぐ近くで...

  • 医学部卒業後、2年間の臨床研修を終えてすぐに美容クリニックに就職する「直美」医師が増加中

    📘2/1(土) 10:31配信AERA dot. 近年、「直美(ちょくび)」と呼ばれる若手医師の増加が問題視されている。 医学部卒業後、2年間の臨床研修を終えてすぐに美容クリニックに就職する(=直美)医師が増え、地方を中心に医師不足が深刻化するなかでやり玉に挙がっている。 *** ■美容医療に求められるスキルとは 「ある20代の直美医師は、SNSでの発信や自身の見た目に気を使う“キラキラ系男子”で、インタビュー中ず...

  • 国民民主 「最も重要なことは手取りを増やすこと」「ガソリン・電気代の値下げ」「実現に与野党問わない」来年度の方針案まとまる

    📘国民民主党 来年度の方針案まとまる 「手取り増やす」最重要に 国民民主党の来年度の活動方針案がまとまりました。 先の衆議院選挙で訴えた「手取りを増やす」ことを引き続き最重要の政治課題に位置づけ、「年収103万円の壁」の見直しといった政策の実現に全力で取り組むとしています。 そして、「年収103万円の壁」の引き上げに加え、ガソリン代や電気代の値下げといった政策の実現に全力で取り組むため、与野党問わずに政策本...

  • 引っ越し先のアパートのドアに「NHK」のシールが貼られていました。テレビを持っていないので…はがしてもいいのですか?

    📘引っ越し先のアパートのドアに「NHK」のシールが貼られていました。 テレビを持っていないのでNHKに加入していません。 このシールははがしてもいいのですか? ファイナンシャルフィールド 執筆者 :FINANCIAL FIELD編集部 配信日: 2025.02.01 賃貸住宅で前の入居者がNHKに加入しているなどで、アパートのドアに放送受信章が貼られていることがあります。 テレビを持っていないためNHKに加入しない場合は、受信料を...

  • 「備蓄米」放出を柔軟化、農水省が指針見直し…米価高騰は一部業者の在庫積み増しが原因との見方

    📘農林水産省は31日、放出するのを凶作時などに限定していた備蓄米制度の運用方針を見直し、円滑な流通に支障が出た場合でも放出できるようにした。 現在、米価が高騰しているのは一部の卸売業者などが過剰な在庫を抱えているのが一因とみられ、備蓄米を柔軟に放出して米の流通量や価格を安定させる狙いがある。 31日の食料・農業・農村政策審議会(農相の諮問機関)食糧部会で、食糧法に基づく「米穀の需給及び価格の安定に関...

  • 新NISA元年、「投資信託つみたて」定着 20代は比率5割に

    📘日本の個人に「長期・積み立て・分散」の資産形成が根付いてきた。 新しい少額投資非課税制度(NISA)元年となった2024年の買い付け額は総額12兆円を超え、うち3割は毎月一定額の投資信託を購入する「つみたて枠」を使ったものだった。 若い世代ほど比率は高く、20代では5割に迫る。 物価高で生活費が増えるなかでも、老後への備えに対する意識は高まっている。 日本経済新聞がインターネット証券5社(SBI、楽天...(以下有料版で...

  • 難関私立中学受験会場で見かけるの増えた"中国にルーツを持つ受験生"…「中国より競争緩い」「留学制度充実してる」

    📘中学受験シーズンが本格化している。 そんな中、難関校の入試会場で、近年、見かけることが増えているのが、中国にルーツを持つ受験生の親子だ。 入学者の約1割を占めるという進学校も。 日本の私立中高にも国際化の波が打ち寄せている。 埼玉県の中学入試初日の10日、進学校の栄東中学へ続く道には、「東大クラス」など約80人の定員に約5千人の受験生の列ができた。 その中から中国語の話し声がちらほら聞こえてくる。 日本の中...

  • エアコン暖房を一晩中つけっぱなしにしていると、電気代はどうなるのか 家電のプロが回答

    📘エアコン暖房を一晩中つけっぱなしにしていると、電気代はいくらになる?【家電のプロが回答】 寒さが厳しいこの季節。 眠っている一晩中、暖房をつけっぱなしにしている人もいるかもしれません。 電気代はいくらくらいになるのでしょうか。 (略) 今回は、参考になる実験結果を紹介します。 ダイキンが2017年に行った実験によれば、深夜(23時)から早朝(6時)まで7時間エアコンをつけっぱなしにした場合、消費電力量は約5kW...

  • バイクとクルマの“いいとこ取り”車検なしで保険も税金も安価な250ccのトライクが登場

    (`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント 📘街中で変わったクルマ、というか三輪車が走っている姿を見かけたことはあるだろうか。 シニア層が子どもの頃によく見かけた「オート三輪」の現代版とも言えるトライクが、いま注目を集めている。 そのトライクとは、カーターが取り扱う「APtrikes」。 125ccエンジンを搭載し、52万8000円(旧モデルは49万5000円)の低価格で人気を集め、これまで累計2000台以上が国内で販売された。 そしてこのほど、さ...

  • 小学校「除籍」されたクルド人女児が復学…さいたま市教委が対応の誤り認め謝罪

    📘小学校「除籍」されたクルド人女児が復学、うれしさいっぱいさいたま市教委が対応の誤り認め謝罪(東京新聞) - goo ニュース 在留資格を失ったのを機に2024年9月に小学校を除籍されたトルコの少数民族クルド人の女児(11)=さいたま市=が、1月30日から復学した。 東京新聞が除籍の問題点を報道した後、市教委は対応の誤りを認めて復学の手続きをとっていた。 約5カ月ぶりに登校した女児は「うれしかった」と喜んだ...

  • 運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める

    📘埼玉県八潮市で起きた県道の陥没事故で、穴にトラックごと転落した70歳代の男性運転手の救出に向け、重機の作業用スロープが1日昼に完成した。 重機を穴に投入してがれきの撤去も始め、救出活動を再開した。 現地では2日朝から雨や雪が予想されているため、消防などは土砂やがれきの撤去を急ピッチで進める方針だ。 穴の深さは約15メートルあり、底から8メートルの高さまで土砂やがれきが 堆積たいせき している。 穴につ...

  • トランプ氏、ワシントン空中衝突は「多様性」のせい

    📘1/31(金) 9:16配信 AFP=時事 【AFP=時事】米首都ワシントン近郊の空港付近で29日、小型旅客機と陸軍ヘリコプターが衝突した事故で、ドナルド・トランプ大統領は30日、ポトマック川から67人の遺体が収容されている中で記者会見し、事故の原因は「多様性」に基づく採用だと主張して悲劇を政治問題化した。 これに先立ち、アメリカン航空の子会社が運航するボンバルディア製の旅客機と、米軍のヘリコプター「ブラックホー...

  • ウンチク延々〝石破構文〟野党を翻弄 「しかしながら〇〇、しかしながら△△…」結論なく

    📘1/31(金) 20:24 産経新聞 令和7年度予算案の本格審議が31日、衆院予算委員会で始まった。 野党にとっての懸念材料の一つは、石破茂首相の回りくどい答弁だ。 持論や経過説明を延々と続け、なかなか結論を示さない―。 予算委で野党のトップバッターを務めた立憲民主党の長妻昭代表代行は、端的な答弁に努めるよう首相にくぎを刺したが、先の臨時国会と同様、独特の〝石破構文〟が野党を翻弄する場面が目立った。 「端的にお...

  • 自民幹部“「楽しい日本」よりも、まずは「強い日本」” 石破総理の方針に異論

    📘衆議院予算委員会で、新年度予算案の実質的な審議が始まりました。 自民党内からは石破総理が「楽しい日本」を目指すと訴えていることに対し、まず作り上げるべきは「強い日本」だという声が上がりました。 ▽自民党 小野寺五典 政調会長 「最終的な目標として『楽しい日本』を目指すことは必要です。 そのためにもまず作り上げるべきは『強い日本』、トランプ大統領流に言えば、『メイクジャパンストロングアゲイン』ではない...

  • 「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず

    📘【記事の内容を熟読して下さい】 農林水産省は31日午後、有識者会議で備蓄米放出に向けた制度見直し案を示す。 放出に否定的な立場を変えたのは流通段階でのコメ不足が深刻になっているからだ。 統計から試算すると、少なくともコメ約17万トン(お茶わん26億杯分)が市場に出回らず「行方不明」になっており、価格高騰につながっている。 新たな買い手の台頭と在庫の分散で、状況把握に苦労する当局の姿が浮かぶ。 日本経済新...

  • パソコン工房、NVDIA RTX 5090/5080の販売で希望者殺到、隣接する幼稚園敷地に侵入、木製の園銘板が破壊、パトカー2台出動

    📘画像 「RTX 5090/5080」店頭販売で混乱、幼稚園に不法侵入も秋葉原パソコン工房 東京・秋葉原のパソコン工房パーツ館(以下、パソコン工房)で1月30日、「GeForce RTX 5090/5080」の店頭抽選販売を実施したところ、購入希望者が殺到。 一部が近隣の幼稚園に侵入するなどのトラブルを起こし、警察が出動する騒ぎとなった。 受付開始前の列形成は無効とされていたが…… パソコン工房では当初、1月30日...

  • フジテレビ系列、損失額13-14億円規模 地方局も経営揺らぐ事態に

    📘タレントを引退した中居正広さんによる女性とのトラブルを受けて相次いだフジテレビのCMスポンサー離れを受け、フジ系列局の損失額が2025年3月期に計13億-14億円規模に上るとみられることが31日、フジ系列局関係者への取材で分かった。 事態の収束は見通せず、損失はさらに膨らむ可能性がある。 問題はフジにとどまらず、地方局の経営をも揺るがす事態となっている。 フジが1月17日に1回目の記者会見をして以降、フジへの自社CMの...

  • 「このまま飲み続けたら死ぬな」 それでも更生施設に来る人の90%以上がストロング系缶チューハイを飲み続ける理由

    📘「否認の病」とも言われるアルコール依存症は、お酒を飲むために職場や家族にウソをつき続けてしまう。 よって回復のために必要なのが、社会的な地位や、家庭、あるいは財産を実際に喪失する“底つき”体験だと言われている。 略 ■「飲みたい自分」と「飲みたくない自分」 全国にはアルコール依存者の社会復帰を支援する組織が存在する。 話を聞いたのは横浜マックのスタッフ、内村晋さんである。 略 「僕もアルコール依存...

  • 「日本一危険な動物園」、札幌市が「閉園命令」へ…制限区域に無許可で開設20年

    📘読売新聞 宅地や商業施設の開発が制限される「市街化調整区域」に動物園を無許可で開設したとして、札幌市南区の「ノースサファリサッポロ」の運営会社に対し、市が都市計画法に基づく施設の除却命令を出す方針を固めた。 飼育施設や事務所など全ての建物が対象で、市によると、動物園への除却命令は全国初とみられ、事実上の閉園命令となる。 「ノースサファリサッポロ」のメインエリア入り口(1月7日、札幌市南区...

  • 八潮の事故が浮き彫りにした日本のインフラ危機─どこも50年以上経過し老朽化も予算不足や人手不足で維持管理難しい現状

    📘2025年1月28日午前、埼玉県東部に位置する八潮市で発生した道路陥没事故は、日常生活に潜むリスクを改めて浮き彫りにした。 (中略) この事故は単なる偶然の出来事ではなく、日本の道路インフラの現状や、それを支える経済的背景、運用体制の課題を明らかにしている。 (中略) 日本の道路網は、高度経済成長期に急速に整備された。 しかし、供用開始から50年以上を経過した多くの道路が老朽化し、特に都市部ではその影響が...

  • 小学校更衣室に録画スマホ、所有の男性教諭、聞き取り後死亡

    📘東京新聞2025年1月31日 20時55分 (共同通信) 千葉県市川市教育委員会は31日、市立小の更衣室で録画中のスマートフォンが見つかり、所有者の30代男性教諭が学校側の聞き取り後に死亡したと明らかにした。 「学校側の対応に問題はなかったと考えている」としており、2月4日に記者会見する方針。 県警と経緯を調べている。 市教委によると、1月22日午後0時20分ごろ、録画モードになったスマホを児童が見つけ...

  • ネット上の根強い「エンジンブレーキうざい」理論とは!! 実は重大な「責任転嫁」の可能性も!!

    📘■長い下り坂ではどのように走行すべき? かつて、SNSで「エンジンブレーキがうざい」とする投稿があり、クルマユーザーを中心に大きな話題になりました。 エンジンブレーキはどのように使うのが正しく、反対にどういった点に注意が必要なのでしょうか。 フットブレーキは、足元のブレーキペダルを踏むことで発動するブレーキで、自転車のハンドブレーキの仕組みのように摩擦力によってクルマを減速させるもの。 車軸側のディ...

  • 「備蓄米」放出を柔軟化、農水省が指針見直し…米価高騰は一部業者の在庫積み増しが原因との見方

    📘1/31(金) 20:53配信読売新聞オンライン 農林水産省は31日、放出するのを凶作時などに限定していた備蓄米制度の運用方針を見直し、円滑な流通に支障が出た場合でも放出できるようにした。 現在、米価が高騰しているのは一部の卸売業者などが過剰な在庫を抱えているのが一因とみられ、備蓄米を柔軟に放出して米の流通量や価格を安定させる狙いがある。 31日の食料・農業・農村政策審議会(農相の諮問機関)食糧部会で、...

  • 「日本のことは好きだ。安倍晋三元首相は非常に親しい友人だった」 石破首相と「来週会談」 対中国で連携確認へ

    📘2/1(土) 6:44 毎日新聞 トランプ米大統領は1月31日、石破茂首相と「来週会談する」と明らかにした。 ホワイトハウスで大統領令に署名した際、「会談を楽しみにしている」と記者団に述べた。 トランプ氏は石破氏との会談予定について尋ねられ、「日本には大きな敬意を持っている。 日本のことは好きだ。 安倍晋三元首相は非常に親しい友人だった」と述べた。 トランプ氏は1月20日に2期目の任期をスタートさせた。 石破氏と会...

  • なぜ日本からGAFAMが生まれなかったのか─報酬によってイノベーションを起こすという誤解、失敗許されぬ風土も影響か

    📘日本からGAFAMのような企業が生まれないのはなぜなのか。 コンサルタントの山口周さんは「創造性が必要な課題において、日本はアメやムチを与えがちだ。 だが、それらはいずれも創造性をかき立てるどころか、むしろ創造性を破壊している」という――。 今日、イノベーションは多くの企業において最重要の課題となっています。 個人の創造性とイノベーションの関係はそう単純ではなく、個人の創造性が高まったからといってすぐにイノ...

  • 「出社したくない」「自民党って泥棒なん?」 通勤手当に“課税”検討がSNSで大顰蹙! 課税の弊害は? 移動コストと経済の視点から考える

    📘現代ビジネスが2025年1月27日に配信した「「通勤手当に課税」「独身税」まで…日本人はいつの間にか「大増税」されていた! 国民を苦しめている「ステルス増税」のヤバすぎる実態」という記事が注目を集めている。 X(旧ツイッター)では「通勤手当」がトレンド入りした。 現在、企業が支給する通勤手当は 「月15万円まで非課税」 とされている。 しかし、政府はこの非課税枠の廃止と、給与と同様に通勤手当を課税対象とす...

  • 八潮市の交差点で道路が陥没しトラック落下、穴が直径40m以上に拡大…運転手救出へスロープ設置工事始まる

    📘埼玉県八潮市で起きた県道の陥没事故は、発生から3日目の30日も消防などによる懸命な救出活動が続けられた。 同日未明には、既にあった二つの穴の間の路面が崩落し、幅が最大約40メートルに拡大。 穴の中では土砂の崩落が断続的に続いており、消防などは、転落したトラックの70歳代男性運転手の救出に向け、穴に重機を投入するためのスロープを作る工事に着手した。 新たな崩落は30日午前2時半頃、男性運転手を救出する...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zaccsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zaccsさん
ブログタイトル
苦しんで作るまとめブログ(仮)
フォロー
苦しんで作るまとめブログ(仮)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用