ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【物理の攻略本】第2編 第1章-3:気体の状態変化
【物理の攻略本】第十四回は気体のエネルギーと状態変化より「気体の状態変化」です。気体の内部エネルギー,熱力学第一法則,気体の状態変化,気体のモル比熱,熱機関,熱効率について解説します。教科書の演習問題の解説もあります。
2021/06/15 23:33
【物理の攻略本】第2編 第1章-2:気体分子の運動
【物理の攻略本】第十三回は気体のエネルギーと状態変化より「気体分子の運動」です。圧力に対する式,平均運動エネルギーと絶対温度,単原子分子,二原子分子について解説します。教科書の演習問題の解説もあります。
2021/06/15 18:00
【物理の攻略本】第2編 第1章-1:気体の法則
【物理の攻略本】第十二回は気体のエネルギーと状態変化より「気体の法則」です。気体の圧力,大気圧,ボイルの法則,シャルルの法則,ボイル・シャルルの法則,理想気体,理想気体の状態方程式について解説します。教科書の演習問題の解説もあります。
2021/06/09 23:16
【物理の攻略本】第1編 第4章-4:万有引力
【物理の攻略本】第十一回は円運動と万有引力より「万有引力」です。天動説,地動説,ケプラーの法則,万有引力,重力,万有引力による位置エネルギー,力学的エネルギーの保存,第一宇宙速度,第二宇宙速度について解説します。教科書の演習問題の解説もあります。
2021/06/09 22:01
【物理の攻略本】第1編 第4章-3:単振動
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 学校の教科書をより分かりやすく,さらに問題が解けるようになるための情報に特化して解説していくシリーズ【物理の攻略本】です。 物理が得意で伸ばしたい人,苦手で克服したい人それぞれに役立つ内容となっていますので是非参考にして物理を好きになってくださいね。 教科書の演習問題の解説のみ見たいという方は目次から飛んでください。 第十回は円運動と万有引力より「単振動」です。 覚えるべき公式・用語 単振動 ばねにつけたおもりの往復運動と,等速円運動を真横から見た運動のような一直線上の振動。 振幅 振動の中心から振動の端までの長さ\(A\)[m]。 周期 1回
2021/06/07 23:03
【物理の攻略本】第1編 第4章-2:慣性力
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 学校の教科書をより分かりやすく,さらに問題が解けるようになるための情報に特化して解説していくシリーズ【物理の攻略本】です。 物理が得意で伸ばしたい人,苦手で克服したい人それぞれに役立つ内容となっていますので是非参考にして物理を好きになってくださいね。 教科書の演習問題の解説のみ見たいという方は目次から飛んでください。 第九回は円運動と万有引力より「慣性力」です。 覚えるべき公式・用語 慣性力 電車が等加速度運動をしている場合の二人の観測者の立場 電車内に質量\(m\)[kg]の小球を糸でつるし,電車を一定の加速度\(\overrightarro
2021/06/04 21:28
【物理の攻略本】第1編 第4章-1:等速円運動
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 学校の教科書をより分かりやすく,さらに問題が解けるようになるための情報に特化して解説していくシリーズ【物理の攻略本】です。 物理が得意で伸ばしたい人,苦手で克服したい人それぞれに役立つ内容となっていますので是非参考にして物理を好きになってくださいね。 教科書の演習問題の解説のみ見たいという方は目次から飛んでください。 第八回は円運動と万有引力より「等速円運動」です。 覚えるべき公式・用語 等速円運動 物体が円周上を一定の速さで回る運動 角速度 円運動をする物体の単位時間当たりの回転角を角速度といい,\(\omega\)で表す。 角の単位にラジア
2021/05/27 20:56
【物理の攻略本】第1編 第3章-3:反発係数
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 学校の教科書をより分かりやすく,さらに問題が解けるようになるための情報に特化して解説していくシリーズ【物理の攻略本】です。 物理が得意で伸ばしたい人,苦手で克服したい人それぞれに役立つ内容となっていますので是非参考にして物理を好きになってくださいね。 教科書の演習問題の解説のみ見たいという方は目次から飛んでください。 第七回は運動量の保存より「反発係数」です。 覚えるべき公式・用語 反発係数 小球と床との衝突 鉛直下向きを正の向きとして,小球が床に衝突する直前の速度を\(v\)[m/s](\(v>0\)),衝突した直後の速度を\(v'\)
2021/05/26 21:53
【物理の攻略本】第1編 第3章-2:運動量保存則
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 学校の教科書をより分かりやすく,さらに問題が解けるようになるための情報に特化して解説していくシリーズ【物理の攻略本】です。 物理が得意で伸ばしたい人,苦手で克服したい人それぞれに役立つ内容となっていますので是非参考にして物理を好きになってくださいね。 教科書の演習問題の解説のみ見たいという方は目次から飛んでください。 第六回は運動量の保存より「運動量保存則」です。 覚えるべき公式・用語 直線運動における運動量保存則 速度\(v_1\)[m/s]で直線上を運動するA(質量\(m_1\)[kg])が,同じ直線上を速度\(v_2\)[m/s]で運動す
2021/05/22 23:17
【物理の攻略本】第1編 第3章-1:運動量と力積
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 学校の教科書をより分かりやすく,さらに問題が解けるようになるための情報に特化して解説していくシリーズ【物理の攻略本】です。 物理が得意で伸ばしたい人,苦手で克服したい人それぞれに役立つ内容となっていますので是非参考にして物理を好きになってくださいね。 教科書の演習問題の解説のみ見たいという方は目次から飛んでください。 第五回は運動量の保存より「運動量と力積」です。 覚えるべき公式・用語 運動量 物体の運動の勢いを表す量の一つとして,「質量×速度」という量を考え,これを運動量という。 運動量は速度と同じ向きを持つベクトルであり,単位はキログラムメ
2021/05/22 21:26
【物理の攻略本】第1編 第2章-2:剛体にはたらく力の合力と重心
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 学校の教科書をより分かりやすく,さらに問題が解けるようになるための情報に特化して解説していくシリーズ【物理の攻略本】です。 物理が得意で伸ばしたい人,苦手で克服したい人それぞれに役立つ内容となっていますので是非参考にして物理を好きになってくださいね。 教科書の演習問題の解説のみ見たいという方は目次から飛んでください。 第四回は力と運動・剛体より「剛体にはたらく力の合力と重心」です。 覚えるべき公式・用語 剛体にはたらく力の合力 1つの平面上で剛体にはたらいている2つの力\(\overrightarrow{F_1}\),\(\overrighta
2021/05/22 18:17
【物理の攻略本】第1編 第2章-1:剛体にはたらく力のつりあい
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 学校の教科書をより分かりやすく,さらに問題が解けるようになるための情報に特化して解説していくシリーズ【物理の攻略本】です。 物理が得意で伸ばしたい人,苦手で克服したい人それぞれに役立つ内容となっていますので是非参考にして物理を好きになってくださいね。 教科書の演習問題の解説のみ見たいという方は目次から飛んでください。 第三回は力と運動・剛体より「剛体にはたらく力のつりあい」です。 覚えるべき公式・用語 剛体 力を加えても変形しない理想的な物体を「剛体」という。 並進運動と回転運動 剛体の運動には以下の二種類がある。 並進運動 物体が向きを変えず
2021/03/08 22:14
【物理の攻略本】第1編 第1章-2:落体の運動
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 学校の教科書をより分かりやすく,さらに問題が解けるようになるための情報に特化して解説していくシリーズ【物理の攻略本】です。 物理が得意で伸ばしたい人,苦手で克服したい人それぞれに役立つ内容となっていますので是非参考にして物理を好きになってくださいね。 教科書の演習問題の解説のみ見たいという方は目次から飛んでください。 第二回は力学の基本となる平面内の運動より「落体の運動」です。 覚えるべき公式・用語 自由落下 定義 物体が重力だけを受け,初速度0で鉛直に落下する運動を「自由落下」という。 自由落下の性質 物体の質量の大小によらず,一定の加速度で
2021/03/06 22:40
【物理の攻略本】第1章-2:落体の運動
【物理の攻略本】第1編 第1章-1:平面運動の速度・加速度
今回から学校の教科書をより分かりやすく,さらに問題が解けるようになるための情報に特化して解説していくシリーズ【物理の攻略本】を執筆していきます。物理が得意で伸ばしたい人,苦手で克服したい人それぞれに役立つ内容となっていますので是非参考にして物理を好きになってくださいね。演習問題の解説のみ見たいという方は目次から飛んでください。第一回は力学の基本となる平面内の運動より「平面運動の速度・加速度」です。
2021/02/27 07:35
【物理の攻略本】第1章-1:平面運動の速度・加速度
【受験】京大数学満点の塾講師直伝!受験の心得
今回の記事では特別編として、先生の大学時代の同級生「ベル」さんにお話をしていただこうと思います。なんとベルさんは現役生の時、京大の入試の数学で満点をとった強者です!また、入学後は塾講師としてアルバイトをして何人もの受験生を指導してきました。今回はそんなベルさんに受験に向けて、勉強面やメンタル面でどのような対策をしていたのかを教えていただこうと思います。
2021/01/16 00:18
【受験】休憩時間を活用する【勉強法】
皆さん勉強に励まれていることかと思いますが、休憩はちゃんと取れていますか?長い受験生活でモチベーションや集中力を維持するためにも、適度な休憩は欠かせません。この休憩のとり方に依ってはあなたの志望校の合否を左右しかねません。今回の記事では、休憩時間をどのように過ごせば良いかおすすめの活用法についてまとめたいと思います。
2021/01/16 00:06
【受験】集中できないときの対処法【勉強法】
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 皆さんは日々勉強を進められていますか? 毎日の勉強時間を記録して「今日は〇〇を何時間頑張った!」「土日で計何時間勉強した」などいかに勉強時間を長く取るかを努力されている方は多いと思います。 長い受験生活において、どれだけ長い時間勉強したかは結果に大きく関わるため大変重要です。 その一方で、どれだけ集中して勉強できたかも結果に大きく関わる重要な指標です。 勉強成果 = 勉強時間 ✕ 集中力 です。勉強時間を確保できるようになったら次は勉強の質を高めるため、集中力を高める方法を模索しましょう。 とは言ってもなかなか集中力が続かないことも多いと思いま
2021/01/15 23:43
【受験】時間が無いときにすべきこと【勉強法】
受験生の皆さんは日々、勉強に励まれていることかと思います。しかしその一方で、「勉強をしたいのになかなか時間が無い」「忙しくて勉強をする前に疲れてしまう」と困っている方も少なからずいらっしゃると思います。今回の記事ではそんな「時間が無い」ときにすべきことについてまとめたいと思います。
2020/12/24 23:15
【受験】スキマ時間を有効活用する【勉強法】
こんにちは! dearPU(でぃあぷ)先生です。 受験生の皆さんの中には、「勉強したいけどまとまった時間を取れない」「家に帰ったら疲れて寝てしまうだけ」といった方も多くいらっしゃると思います。 部活動や習い事、趣味の時間の間を縫って勉強時間を確保するのは本当に大変です。 しかし、スキマ時間も含めて勉強時間を十分に確保し、誰よりも多くの問題を解けるようになった者が受験を制します。 今回は多忙な受験生の皆さんが少しでも勉強時間を確保できるよう、スキマ時間を有効活用する方法についてまとめたいと思います! スキマ時間を有効活用する方法 休み時間 短時間で集中して取り組める勉強をする 休み時間は多くの高
2020/12/24 22:54
【受験】なぜ?偏差値の高い大学を目指す理由
志望校を決める際様々な指標がありますが、一般的に特に気にされるのが偏差値です。自分の手が届く可能性のある中で最も偏差値が高い大学を第一志望にしている方も多いのではないでしょうか?今回の記事では一般的に偏差値が高い大学が良いと言われる理由について、先生の経験から分かったことをお話ししようと思います。
2020/12/24 22:37
【受験】やる気が出ないときにすべきこと6選
こんにちは!dearPU(でぃあぷ)先生です。受験生の皆さんは問題なく受験勉強を進められていますか?受験という長い期間での勉強において最も苦労するのがモチベーションを保ち続けることだと思います。皆さんの中にも「頭ではやらなければいけないことをたくさん考えているけれど、なかなかやる気が出ない」「週末に頑張ろうと思っていたが、なぜかあまり捗らなかった」といった経験がある人はいらっしゃると思います。とは言え、いくらやる気が出ないと言っても勉強をしないことには成績は上がりませんし、志望校合格にも近づけません。そこで、今回の記事ではそんなやる気がでないときにすべきことについてまとめたいと思います!少しで
2020/12/15 19:48
【受験】効率の良い勉強法(実践編)【全教科共通】
皆さんは日々の勉強の中で効率化を図れていますか?前回の記事では効率よく勉強するための準備について、私が受験生のときに実践した内容をまとめました。今回の記事ではより実践的な勉強法について、詳しくまとめていきたいと思います!
2020/12/15 19:31
こんにちは!dearPU(でぃあぷ)先生です。皆さんは日々の勉強の中で効率化を図れていますか?前回の記事では効率よく勉強するための準備について、私が受験生のときに実践した内容をまとめました。https://study-strategy.jp/study-method/study-method-preparation/53/今回の記事ではより実践的な勉強法について、詳しくまとめていきたいと思います!効率の良い勉強法(実践編)はじめに全体像を把握どんな分野でもそうですが、まずはその分野の全体像を把握することから始めましょう。初めから細かい公式や語句を覚えようとしてしまうと、全体像が把握できず応用が
【受験】効率の良い勉強法(準備編)【全教科共通】
皆さんは日々の勉強の中で効率化を図れていますか?どうせ同じ時間勉強するのであれば、より効率よく成績を挙げられる方法で勉強したいですよね。今回の記事では受験生の時の私のように短期間で大きく成績を伸ばしたい方々に向けて、当時私が実践した効率の良い勉強法をご紹介したいと思います。
2020/12/15 19:14
こんにちは!dearPU(でぃあぷ)先生です。皆さんは日々の勉強の中で効率化を図れていますか?どうせ同じ時間勉強するのであれば、より効率よく成績を挙げられる方法で勉強したいですよね。私は受験勉強を始めるのが遅く、また当時の自分の偏差値よりもかなり高い偏差値の大学を目指したため、短期間で大幅に成績を向上させる必要がありました。半年間、私なりに試行錯誤した結果、偏差値を50台から70台まで上げることができ志望校に合格することができました。今回の記事では当時の私のように短期間で大きく成績を伸ばしたい方々に向けて、私が受験生の間に実践した効率の良い勉強法をご紹介したいと思います。効率良く勉強をするため
【受験】塾の必要性とメリット・デメリット 個別指導・集団塾の選び方
皆さんが受験勉強を始めるに当たり、最初に悩まれるのが塾のことだと思います。通ったほうがいいのかどうか、通うなら授業は個別か集団か、レベルが高い塾がいいのかなどいろいろと悩まれると思います。今回の記事ではそんな方々の悩みを解決するため、私の考える塾の必要性と選び方について書いていきたいと思います。
2020/12/11 07:40
【受験】より良い人間関係で受験を制する
長い受験生活の間、受験以外の問題が全く無くなるわけではありません。時には人間関係で悩まされてしまい勉強に支障が出る、といったことも出てくると思います。今回の記事では先生の実体験を踏まえて、受験生活の間の人間関係について書きたいと思います。
2020/12/10 19:00
【受験生必読】志望校に合格するための意識
今回の記事では「今から受験勉強を頑張ろう!」という高校3年生や中学3年生、もしくは2年生、1年生に向けて、志望校に受かるためには長い受験勉強生活をどのような意識で過ごせばいいかについて書きたいと思います。私が志望校に合格するために実際にしたことだけをお伝えしますので、是非参考にしてください!
2020/12/10 08:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、受験ブログさんをフォローしませんか?