ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コロナ下の特例制度利用による会計処理と税金上の取り扱い
昨年コロナ下において事業主を救済するために様々な制度がありました。今回は、それらの制度の会計処理方法と税金の取り扱いについて解説していきます。
2021/02/13 17:18
【メルカリ】フリマアプリの儲けは確定申告しなくてもバレない?
「最近の税務調査や税務当局の動向」を踏まえて、フリマアプリのもうけは申告しなくてもバレないのかについて解説していきます。
2021/02/04 16:35
【メルカリ】フリマアプリでモノを売ると申告が必要?【金額判定編】
今回は、フリマアプリで「いくら」の儲けが出ると確定申告の必要性が出てくるか、そして確定申告は「どの所得」で申告し、「どのように計算」するかについて解説します。
2021/01/22 17:34
【メルカリ】フリマアプリでモノを売ると申告が必要?【課税判定編】
気軽にモノの売買が行える「フリマアプリ」については、確定申告の無申告者も多く、国税庁が取り締まりを強化を明言しています。今回は、課税強化の背景をもとに「フリマアプリの儲けの確定申告の必要性」について例を交えながら解説します。
2021/01/19 17:06
ふるさと納税は本当にお得なのか? Q&A編
みんな大好き「ふるさと納税」について、今回はQ&A方式で、「ワンストップ特例と確定申告で税額控除の差が出るのか?」や「翌年の税額控除の確認の仕方」「いつまでに寄付すればよいのか?」について解説していきます。
2020/12/30 12:33
ふるさと納税は本当にお得なのか? 概要編
みんな大好き「ふるさと納税」ですが、本当にお得なのか?そして「節税」になるというのは大きな勘違い! というところをメインに書きつつ、簡単な概要、メリット、デメリット、そして抑えておくべきポイントについて解説しています。
2020/12/22 16:57
「生計を一にする」とは?
年末調整や確定申告などいろんなところで聞く「生計を一にする」というワードについて、具体例や適用制度一覧を織り交ぜながら解説していきます。
2020/12/03 16:18
【2020年】誰でもわかる「基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除申告書」の書き方
2020年(令和2年)年末調整の「基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除申告書」の概要と書き方についてそれぞれ解説します。昨年大きく改正のあった「配偶者控除」や新規創設の「所得金額調整控除」についてもしっかり触れていきます。
2020/11/24 19:01
【2020年】誰でもわかる「保険料控除申告書」の書き方② ~地震保険料・社会保険料・共済掛金控除編
2020年(令和2年)年末調整の保険料控除申告書の書き方後半です。今回は「地震保険料控除」「社会保険料控除」「小規模企業共済等掛金控除」の概要と記載方法について見ていきます。
2020/11/21 17:57
【2020年】誰でもわかる「保険料控除申告書」の書き方① ~生命保険料控除編
2020年(令和2年)年末調整の保険料控除申告書の書き方について解説していきます。今回は「生命保険料控除」の概要と記載方法について1つずつ見ていきます。
2020/11/18 18:52
【2020年】誰でもわかる「扶養控除等申告書」の書き方
2020年(令和2年)年末調整の扶養控除等申告書の書き方について解説していきます。改正項目である「ひとり親控除」についても説明しています。
2020/11/15 14:26
扶養控除等申告書の「年」が違うのはなぜか?
多くの会社では扶養控除等申告書については、令和3年保険料控除申告書・基礎控除申告書は、令和2年というのが一般的に多いですが、なぜ扶養控除等申告書だけ令和3年分なのか?について小ネタ的に触れていきます。まず本来的に年末調整で提出すべき書類は、
2020/11/08 01:29
年末調整は、何を調整しているのか?
年末調整は年に1回何のためにやっているかよく理解されていない方も少なくないと思います。今回は、概要編として年末調整は何のためにしているのか、対象となる会社員、提出書類について解説していきます。
2020/11/06 19:02
ごあいさつ
初めましての方も初めましてでない方もこんばんははてなブログから移籍してきましたHigeDaoです。ヒゲ面かつ某アーティストをもじってます。現在は、会社員としては、友人の会社で会計・税務業務に従事しながら個人では、会計や経営コンサル業、最近は
2020/11/03 17:59
白色申告の帳簿作成は簡単か?
はじめての白色申告の確定申告でも安心。白色申告の帳簿作成て簡単といわれるけど、実際どう作成したらよいのかQ&A方式でイメージも載せて解説していきます。
2020/10/05 15:36
白色申告でも使える「開業費」
事業開始時に支払う様々な費用を「開業費」として計上することで初期の税負担を軽減することができます。今回は、実務的に「いつを開業日とするのか?」や「開業費の範囲や期間」について解説していきます。
2020/09/30 19:09
白色申告でも使える「損益通算」と「一括償却資産」
白色申告は税制メリットが少ないといわれますが、そんな白色申告でも使える税制優遇制度「損益通算」と「一括償却資産」について今回は解説していきます。
2020/09/26 17:15
「白色申告」or「青色申告」結局どっちがいい?
事業をはじめるうえで一番迷うのが「白色申告」か「青色申告」どちらにするかだと思います。今回は、両申告についてのメリット、デメリットについて解説していきます。
2020/09/22 15:37
「個人」と「法人」それぞれの選択肢
事業を個人でやる場合は、「フリーランス」か「個人事業主」の選択が必要となり、法人の場合は、様々な会社形態の種類から法人を設立します。今回は、それぞれのメリット、デメリットについて解説していきます。
2020/09/04 23:34
事業化の決断と「個人 or 法人の選択」
事業を始めるうえで、最初に必要なことは「事業をはじめる決断」です。この決断の「本気度」が今後の事業の方向性を左右し、「個人」か「法人」どちらで事業をするかを決定する決め手となります。今回は事業を開始するにあたり考えうるべきことについて解説していきます。
2020/08/25 18:47
意図的な「期ズレ」はアカンで
「期ズレ」は税務調査で指摘されることが非常に多い論点です。今回は、この「期ズレ」についての解説を例を交えて解説していきます。
2020/08/13 17:49
アフィリエイトの売上計上はいつすべきか?
最近流行りの「アフィリエイト」についていつ売上を計上すべきかについて会計処理と合わせて解説していきます。
2020/08/04 17:21
Googleアドセンスの売上計上はいつすべき?
Googleアドセンスはアフィリエイト広告に比べ報酬獲得のハードルがそこまで高くないため、継続して収益計上が期待できます。今回はこのアドセンスの収益計上について、例を交えて会計処理とともに解説していきます。
2020/07/28 18:05
iDeCoの出口戦略① 具体例編
今回は前回説明した「iDeCo」について、実際に例を使って、どのような受け取り方をするのが税負担的に有利なのか6パターン計算しながら見ていき、解説を入れていきます。
2020/07/20 14:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、HigeDaoさんをフォローしませんか?