ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【針ノ木岳】針ノ木サーキットテント泊【爺ヶ岳】
扇沢から爺ヶ岳へ歩き始めた針ノ木サーキット。1日目は種池山荘・爺ヶ岳まで歩いてテント泊。2日目は種池山荘から稜線を歩いて針ノ木小屋まで歩いていく。種池山荘でテント泊をした翌日、日の出と同時に準備をして出発する。2日目は種池山荘から稜線を歩い
2023/02/15 12:44
【爺ヶ岳】針ノ木サーキット登山【針ノ木岳】
長野県大町にある扇沢が今回のスタート地点。扇沢は、立山・室堂へ行くための主要地でもある。今回、この扇沢から歩き始められる爺ヶ岳から針ノ木岳へ縦走する通称「針ノ木サーキット」を歩いてきた。針ノ木サーキットは、扇沢から爺ヶ岳、針ノ木岳を周回(も
2023/02/03 12:25
【北アルプス】日帰りで行ける岩登りを楽しめる山【西穂高岳】
日帰りで行ける北アルプスの定番・西穂高岳に行ったときのお話。岩稜帯歩きの練習・デビューにおすすめで、ロープウェイで標高を稼げる北アルプスの中でも比較的お手軽に登れるのが西穂高岳。何度も歩いている山だけど、何回行っても楽しめる良い山。早朝、車
2023/02/01 13:09
日帰りで行ける北アルプスの定番・西穂高岳に行ったときのお話。岩稜帯歩きの練習・デビューにおすすめで、ロープウェイで標高を稼げる北アルプスの中でも比較的お手軽に登れるのが西穂高岳。何度も歩いている山だけど、何回行っても楽しめる良い山です。早朝
【長野】満開のニッコウキスゲに出会う【霧ヶ峰・車山】
長年、山に登っていると夏にはよく見かける花のひとつに「ニッコウキスゲ」があるかと思います。今回は、そんなニッコウキスゲが群落し、圧巻の満開で出迎えてくれた霧ヶ峰・車山へ遊びに行ってきました。いつも山で見かけるニッコウキスゲは、斜面にぽつりぽ
2023/01/26 09:00
【新潟】夏の日帰り登山【平標山】
家族と仲間と、日帰りで登山に出かけたいね、という話になって新潟の平標山に登ってきたときの記事です。7月某日、都内から車で平標山を目指して歩いてきた。スタートは平標山の登山口駐車場から。週末の8時前にして、すでに満車の状態。なんとか滑り込みで
2023/01/25 13:07
【山梨】岩場の登り方の練習に最適な乾徳山に行ってきた
「夏の北アルプスの縦走に向けて、岩場歩きの練習がしたい」「目指すは剱岳」そんな気持ちで練習になる山を探したところ「乾徳山」が目に止まった。鎖場もあるし、頂上直下の岸壁は20Mの高さ、これは行くしかない!乾徳公園の駐車場からスタート乾徳山の登
2022/09/28 17:33
【三浦】三浦海岸沿いのトレイルを歩いてきた【岩礁のみち】
以前から気になっていた場所を歩いてきました。場所は神奈川県の三浦にある「三浦・岩礁のみち」名前のとおり、海岸沿いをぐるっと歩くトレイルです。すこし汗ばむ5月のゆるゆるハイキングのスタート。歩き始めはキャベツ畑から三浦海岸駅からバスに乗り、ス
2022/07/29 13:50
【三浦】トリップ感を味わえる海岸沿いのトレイル「岩礁のみち」を歩いてきた
残雪の立山でテント泊とバックカントリースキー
毎年の恒例で楽しみにしている「立山バックカントリースキー」いつも2泊3日でのんびりまったり滑ることを計画しています。個人的に、毎シーズンの滑り納めとしての一面もあり、いまでは一大イベントとしてゴールデンウィーク前に行くことが多いです。室堂ま
2022/07/24 14:01
4月の残雪期の北八ヶ岳 天狗岳にテント泊をしてきた
4月の登山というと、行ける場所には色々な選択肢がある。例えば、関東近郊の山であれば春の陽気で気持ちよく歩ける。東北方面まで足を伸ばせば、雪山の雪も落ち着いて歩きやすくなったりもする。良い天候を選べば、快適に登山を楽しめる時期が4月だと思う。
2022/06/15 17:44
ドリテック(dretec) の温度計を買ってみた
最近、よく見かけるような、そうでもないような温度計を買ってみた。ドリテックというメーカーの温度計を紹介していく。見やすいディスプレイアウトドアの温度計といえば、よく見るのは「サーモコンパス」という温度計とコンパス(方位磁石)が一緒になった、
2022/05/01 16:49
厳冬期の北アルプス、遠見尾根を登る。
厳冬期の北アルプスといえば、西穂高岳独標(もしくは丸山まで)、唐松岳などが有名でメジャーだと思う。僕が向かったのは、唐松岳だけの隣にある「大遠見山」大遠見山は、五竜岳から伸びる遠見尾根の途中にある山で、「大遠見山・中遠見山・小遠見山」と連な
2022/03/07 13:45
年末年始の山行!高見石小屋で年越しを満喫!
登山を始めて12年。雪山登山を始めるようになって8年。それからというもの、風邪で寝込んだ以外は山の中で年越しをしている。2020−21年のときは、妻が毎年お世話になっている山小屋にお邪魔するようになった。今回の2021−22年の年越しも同じ
2022/01/04 23:10
晩秋の那須岳に行ってきた話
夏と冬の間、秋はいつもどこの山に行くか悩んでしまう。北アルプスのようなエリアは最盛期を過ぎると、来年の春頃まで「小屋閉め」で営業が終わってしまう。そうなると、テント場が使用できなくなってしまったり、食料や飲料の確保が難しく、行きづらくなって
2021/11/17 13:50
たまには近所の山も悪くない!陣馬山から高尾山へ縦走してきた
長年登山を続けていると、徐々に行く山が限られるというか、より険しく、困難な山を目指しがちかなぁと思うことがある。今回、僕が登山を始めた頃に通った、陣馬山から高尾山の縦走に改めて行ってきた。藤野駅から歩き始める今回の山行では、高尾山をゴールに
2021/11/11 12:42
6年履き続けたルナサンダルを新調した
走れるサンダルとして認知され、いまではある種のオシャレサンダルとしてもデイリーユースとしても注目されている「ルナサンダル」元はたどれば、メキシコの現地民・タラウマラ族の履物がルーツ。彼ら一族は荒れた山道をサンダルでひとつで移動する。製品化さ
2021/11/08 23:06
秋の北アルプス!双六岳に登ってきた!
紅葉している北アルプスに登りたい。双六岳の稜線を歩きたい。過去に双六岳に登ろうと実行するも、天候不良で登頂ならず。今回は天候に恵まれた山行となり、ようやく登頂が叶った。歩き始めは新穂高温泉からスタート西穂高岳や今回登る双六岳、さらに奥地の三
2021/11/05 17:19
秋の紅葉する北海道!トムラウシ山縦走
憧れの北海道の縦走登山。タイミング良く紅葉の時期に登ることが出来た。旭岳から歩きはじめ、早いもので気がつけば3日目。ついにトムラウシ山へ登る日だ。ヒサゴ沼避難小屋から出発3日目はヒサゴ沼避難小屋から出発。ゴールの目的地は東大雪荘だ。朝は4時
2021/10/21 18:42
紅葉の北海道の山!忠別岳を越えてヒサゴ沼まで行く
9月中旬に2泊3日で旭岳からトムラウシ山まで縦走をした。今回はDay2の記事になる。2日目は、初日に宿泊した白雲岳避難小屋から忠別岳を越えて、ヒサゴ沼避難小屋までの行程。初日と同様か、それ以上の長時間の行動に疲労困憊。しかし、行かないと見ら
2021/10/17 23:20
秋の絶景!紅葉の北海道 大雪山・トムラウシ山を歩いた話
ある時期から憧れとなった「北海道の山」ついに、縁があって登りに行くことが叶った。いろいろなプランを考えながら、ベストなタイミングで行くことができた。とにかく山がデカイ。東京に帰ってきてから、改めて写真をチェックするとたくさん撮っていた。今回
2021/10/12 10:45
1年越しの南アルプスの北岳へ
前代未聞の「山小屋の休業」で2020年は入山さえ難しかった「南アルプス」色々と状況が変わった2021年。無事に営業再開となったため、登らさせてもらった。7月の4連休は超混雑妻と休みを合わせて4連休の前半2日間を使って山へ行くことに。この4連
2021/10/02 17:26
憧れの残雪期の槍ヶ岳へ
徳沢園にテントを張り、「行けるところまで行こう」ということでスタートした。槍沢までは、腐った雪に足を取られながら進む。視界が開けると、素晴らしい開放感と景色。これが残雪期の北アルプスか。(この記事は2019年4月の山行です)Part1はこち
2021/03/28 23:31
GW前に槍ヶ岳へ登る
槍ヶ岳はいつだって憧れである。夏の槍ヶ岳も、秋の槍ヶ岳も、冬の槍ヶ岳も、そして春の槍ヶ岳も!旅の始まりは上高地からかっぱ橋と穂高の山涸沢、穂高、槍ヶ岳のスタート地点である上高地。もう何度も来ている場所。遊びに出かけてきているはずなのに「あー
2021/03/26 23:53
槍ヶ岳はいつだって憧れである。夏の槍ヶ岳も、秋の槍ヶ岳も、冬の槍ヶ岳も、そして春の槍ヶ岳も!(この記事は2019年4月の山行です)旅の始まりは上高地からかっぱ橋と穂高の山涸沢、穂高、槍ヶ岳のスタート地点である上高地。もう何度も来ている場所。
箱根でトレランを楽しんできた
東京に住んでいる自分にとって、箱根はとても身近にあるフィールド。「ちょっと走りに行ってくるかー」という感覚で遊びに行ける距離だ。この日も、気持ちよく走りに出かけた。(この記事は2019年4月の山行です)今回のコース乙女口↓乙女峠(40分)↓
2021/02/07 15:20
冬の安達太良山とくろがね小屋に
個人的にナンバーワンの山の温泉である「くろがね温泉」山に登らないと入ることができない温泉に魅せられて、ここ数年は何年も通っている。しかしながら、いつもいつも天気には恵まれず、安達太良山の山頂には立ったことがない。今回こそは挑んでみたが、果た
2021/02/07 11:45
冬の木曽駒ヶ岳に行ってきた
毎年、雪山シーズンになると「どこの山に登ろうかな」なんて考えてしまう。身近な低山も静かで歩きやすいし良いよね。でも、ちょっと頑張って険しい山にも挑戦したい。そこで出てきた案が「木曽駒ヶ岳」ロープウェイで簡単にアクセスができて、日帰りも可能。
2021/02/02 21:59
年越し山行は南アルプスで!甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳へ行ってきた!Day.3
年末年始、憧れていた冬の南アルプス。気がつけばもう3日目。甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳を登り、最終日は再び戸台駐車場への下山!1日目はコチラ。2日目はコチラ。3日目の朝も早朝からスタートはやくも3日目。山の中、テン...
2021/02/01 16:25
年越し山行は南アルプスで!甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳へ行ってきた!Day.2
(※この記事は2020年1月の記事です)前日は戸台から北沢峠まで歩き、テントを設営。その後、日没後の下山を覚悟で甲斐駒ヶ岳へアタックをした。案の定、再び北沢峠に戻る頃は真っ暗。「平成」最後の1日をどっぷりと山の中で過ごした。Day.1の様子
2021/01/29 23:19
年越し山行は南アルプスで!甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳へ行ってきた!Day.1
(※この記事は2018年の山行記録です)年越しは山の中で。憧れでもあり、自分にとっては、それが毎年の行事だ。いつもは八ヶ岳で過ごすことが多いのだが、2018年は南アルプスで過ごすことにした。Day.1の行程(コースタイム目安)戸台↓赤河原分
2020/11/07 07:24
毎年見たい景色!北アルプス涸沢の紅葉!Day.2
(※この記事は2019年10月の記事です)涸沢で素敵な景色を堪能。やっぱり涸沢の紅葉は特別だ。名残惜しいが下山する日となった。まだまだ終わらない涸沢の紅葉をご紹介。Day.1はこちらDay.2の行程(コースタイム目安)涸沢...
2020/10/28 11:47
毎年見たい景色!北アルプス涸沢の紅葉!Day.1
(※この記事は2019年10月の山行記録です)一度は見たい涸沢の紅葉。紅葉時期のタイミングが難しく、当たり年・ハズレ年なんかもあったり。今回は綺麗な景色が見れたのでご紹介します。Day.1行程(コースタイム目安)上高地(0分)↓横尾(2時間
2020/10/27 19:36
五色ヶ原に行きたい!立山から折立まで歩いてきた!Day.3
(※この記事は2019年9月の山行記録です)Day.2はこちら2日目は、長い行動時間を経て、五色ヶ原山荘から太郎平キャンプ場へたどり着いた。3日目はゆるく、折立登山口へ降りるだけだ。穏やかな朝草紅葉。しっとりとした朝。2日目の長時間行動を終
2020/10/27 10:40
五色ヶ原に行きたい!立山から折立まで歩いてきた!Day.2
(※この記事は2019年9月の山行記録です)Day.1はこちら1日目は雨のなか歩き続けて、テント泊の予定もやめて、五色ヶ原山荘へ逃げ込んだ。2日目は長い行動時間となる。晴れも見込んで早めのうちから歩き始めたい。2日目は夜明け前からスタート夜
2020/10/25 22:29
五色ヶ原に行きたい!立山から折立まで歩いてきた!Day.1
(※この記事は2019年9月の山行記録です)こんにちは、まよりです。数年前から五色ヶ原を歩きたくて、仕方なくて。3連休をもらえたので、2泊3日の行程で行ってきました。スタートは曇天立山の稜線はガスのためお預け。1日目の歩くコースは、室堂↓一
2020/10/23 00:22
冬の赤岳を目指して
(※この記事は2018年12月の山行記録です)行ってみますか、冬の赤岳いまだに冬の赤岳は未踏。ちょっと行ってみますかって感じででかけてみた。予想以上に天気は悪く、果たして我々は無事に登頂できるのだろうか?心配しながらも、行けるところまで行っ
2020/10/20 23:02
ネパールトレッキングへVol.6(end)(2018)
(※この記事は2018年10月の記録です)Vol.5はこちら仲間たちと合流後、ナムチェバザールからルクラへついにゴーキョから戻ってきた仲間たちとナムチェバザールで合流した。どうやら時間の問題でゴーキョピークへは立てなかったようだ。...
2020/10/20 20:04
ネパールトレッキングへVol.5(2018)
(※この記事は2018年10月の記録です)Vol.4はこちらゴーキョ・ピークへ向け再出発!ナムチェバザールからゴーキョへ向かうトレッキングを再開。しっかりと高所順応をした体は、どことなく軽い。気がする。この日はポルツェタン...
2020/10/20 18:58
ネパールトレッキングへVol.4(2018)
(この記事は2018年10月の記録です)Vol.3はこちら高所トレッキングに向けて高所順応トレーニング最終目的地のゴーキョ・ピークの標高は5,356m未経験の高所に行くためには、しっかりとした準備が必要。富士山と同等の標高にあるナ...
2020/10/20 17:15
ネパールトレッキングへVol.3(2018)
(※この記事は2018年10月の記録です)Vol.2はこちら。パクディン村から出発前日は暗くなるまで歩き、外の様子はまったく分からなかった。翌日の朝は見事な晴れ。宿泊地のパクディン村の様子が見える。かなり綺麗なロッ...
2020/10/20 16:27
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、まよりさんをフォローしませんか?