ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【61日目】検索ボックスを作成-3
サイトの作成を開始して61日目。検索ボックスを完成させるついでに、サイトのイメージを大きく変えることにしました。fontawsome(iconmoon)もついでに導入して、サイトがパワーアップした気がします!
2020/10/31 00:02
「テキストが小さすぎて読めません」とGoogleに指摘された時の対処法
Google Search Consoleの「モバイル ユーザビリティ」で「テキストが小さすぎて読めません」という指摘を受けたけど、どう対処すればいいの?そんな時は、ビューポートを設定するだけで簡単に解決できます!ビューポートの設定方法をご紹介するとともに、ビューポートの設定で表示が崩れてしまった時の対処法もご紹介します!
2020/10/30 16:55
【60日目】検索ボックスを作成-2
サイトの作成開始から60日目。昨日から検索ボックスをサイトに入れ込もうと作業をしています。今日はよりおしゃれなデザインにすることには成功。fontawesomeについて調べている間に時間切れが来てしまいました。
2020/10/30 00:03
【59日目】検索ボックスを作成-1
なぜか一昨日の日記のスマホ表示が崩れてしまって、原因を探るのに四苦八苦。なかなか先に進めません!それでもなんとか解決して、一昨日作成した検索ページの見直しをしています。やっぱりおしゃれな検索ボックスが欲しいです。
2020/10/28 23:55
【57日目】検索ページを作成してみた
サイトの作成を初めて57日目。今日は検索ページの作成をしました。Googleカスタム検索を利用したのですが、Googleにインデックスされていないページは検索な引っかからないそうです。私のサイトは充分にインデックスされていません。何とか解決策はないものか…
2020/10/28 20:45
【56日目】お問い合わせページを作成&Twitterアカウント取得
やっとサイトを訪問してくれたからのお問い合わせやメッセージを受け取れるようになります!今日はお問い合わせページの作成をして、Twitterのアカウントも取得しました。亀の歩みですが、徐々にサイトとしての機能が備わってきた気がします。
サイトの共通部分はPHPで呼び出せ!ヘッダやフッタの共通化を0から解説!
PHPのファイル呼び出しを使って、共通デザインのヘッダやフッタ、ナビゲーションバーを使いまわす方法を紹介!PHPでヘッダやフッタなどのサイトパーツを呼び出す超具体的な手法を解説します。サイト自作者必見です!
2020/10/24 15:13
【53日目】サイトデザインに「余裕」を持たせてあげたい!
美的センスがなさすぎるサイト運営者のせいで、ごちゃごちゃした印象になっているサイトを、今日は大改築したい!メインは堂々と、脇役はひっそりと存在するように調整してみました
2020/10/22 20:53
【52日目】日付を自動計算するPHPを作成してみた
サイトを作成し始めて52日。毎日手打ちで入れている「サイトを作り始めてから〇〇日目」という表記をPHPで自動的に入れられるようにしました!他にも、画像をおしゃれにしたり、RSSの日付を変えたりと、亀なりに全身で来た日でした。
2020/10/21 18:19
【22日目】トップページの作成をするつもりが、サイト全体のデザインを見直す日になった
人気のサイトの傾向を自分で分析すると、検索で出て来た「見やすいブログはこう作れ」とは異なる結果が出ました。今日はそれをもとにサイトを更新していきます
2020/10/21 16:20
【23日目】過去投稿の一覧を表示できるようにした
お小遣い稼ぎができるブログを目指して23日目、今日は過去の投稿を一覧表示できるようにしてみました。HTMLとPHPを駆使して、年ごと、月ごとに投稿をまとめ、クリックで表示できるようにしてみました。
【24日目】サイト公開直前!最後の微調整を実施
お小遣い稼ぎができるブログを目指して24日目、サイト公開前の悪あがきに、サイトの全体像を見直しています。人気のあるサイトの分析結果から、自分のサイトの悪い点を修正していく様子を具体的に中継しています
【33日目】Pingを自動送信する管理画面を作った
お小遣い稼ぎができるブログを目指して33日目、今日はsitmep.xmlとrss.xmlを自作するPHPを自動で走らせ、RSSをping送信する管理画面の作成をしました。管理画面のログインや、ping送信の内容を作るのに悪戦苦闘しています。
2020/10/21 16:19
【35日目】記事のトップページを作りたい!
お小遣い稼ぎができるブログを目指して35日目、コンテンツがあるのにリンクが目立たないという問題解消に向けて、作業をはじめました。最初の作業があまりにも地味なので、moto g8の激短レビューも書いてみたよ
【36日目】記事のトップページ作成に挑む
お小遣い稼ぎができるブログを目指して36日目、コンテンツも増えてきたので、記事の一覧ページをつくりはじめました。よく見るおしゃれなボックススタイルの最新投稿欄を目指して、奮闘しています
【37日目】検索エンジンの状況を確認してみた
お小遣い稼ぎができるブログを目指して37日目、今日はGoogle Search ConsoleやBingでのページ登録が進んでいるか確認して見ました。自力でRSSをpingしてブログランキングに送りつけるPHPを作っていましたが、FC2にはなぜか更新してもらえていません…。トップページの作成にもとりかかっています
【38日目】サイトをスマホ対応にする
お小遣い稼ぎができるブログを目指して38日目、今日はレスポンシブデザイン(スマホ対応)にしていきたいと思います。画面幅によって、ナビゲーションバーの位置がダイナミックに変わる!flexboxを使うと簡単ですが、Margin設定に気を付けなければいけません
【39日目】各カテゴリのトップページをデザイン
お小遣い稼ぎができるブログを目指して39日目、昨日設定したレスポンシブデザインの細部が気になりつつも、今日は「最新投稿」をおしゃれに見せようと奮闘しています。「最新投稿」がおしゃれになっただけで、自作サイトが「それっぽく」なってきました。
【40日目】flexboxにドはまり
お小遣い稼ぎができるブログを目指して40日目、フレックスボックスを利用して、画面幅に合わせて要素を伸び縮みさせたいだけなのに…。検索しても問題が解決しません!flexboxに%を指定してはまっている人は他にもいるのでしょうか
【48日目】PHPで目次作成3-目次の体裁を整える
目次の作成にとりかかって3日目になりました。記事本文の小見出しにIDを入れて目次からリンクできるようになった昨日に引き続き、今日は小見出しのインデントを変えたり、目次をおしゃれなデザインにしたりしました。
2020/10/21 16:18
【47日目】PHPで目次作成2-目次から記事へリンクさせる
お小遣い稼ぎができるサイトを目指して47日目。昨日から引き続き、記事に目次を入れるべく奮闘中。今日は記事内の小見出しにIDを入れて、目次から該当の小見出しにリンクできるようにしました!
【46日目】PHPで目次作成1-小見出しから目次を作る
お小遣い稼ぎのできるサイトを目指して46日目。今日は「開発記事」に目次を入れようと奮闘しています。
【41日目】gridでレスポンシブデザイン
お小遣い稼ぎができるブログを目指して41日目、昨日はflexboxで実現できなかった「最新投稿」のレスポンシブデザインに、今日は「grid」を利用してみました。「gird」を利用するとこんなに簡単にレスポンシブデザインにできるとは思いもしませんでした
2020/10/21 16:17
【42日目】投稿一覧もスマホ対応にしてみた
お小遣い稼ぎができるブログを目指して42日目、最新の投稿をスマホ対応にした昨日に引き続いて、今日は投稿一覧リストをスマホ対応にしていきます。gridをつかって設定したら、思いがけずノートのようなデザインになりました。
【44日目】ファビコンを作ってみた
お小遣い稼ぎのできるサイトを目指して44日目。今日はファビコンを作ってみました!ほかにも、GoogleやBingの登録状況を確認したり、にほんブログ村に登録したり、姉妹サイトもリニューアルしたりとご報告することが多い日です。本文のデザインも考えようとしましたが、考えるだけに終りました
PHP自作サイトに必須のローカル環境とは
レンタルブログやWordPressを利用せずにサイトを作成しようとしている方必見!開発には何が必要?自分のPCでサイトのテストをするときのサーバーや、開発言語を駆使するために、必要最低限揃えておきたいものを紹介します
2020/10/17 16:28
ローカルで内部転送テストをしたいときのApacheの設定
自宅PCなどのローカル環境でパーマリンクを使った内部転送のテストはできないと諦めていませんか?Apacheの設定を行えば、ローカル環境でもmods_rewriteで設定した内部転送をテストすることができます!
2020/10/17 16:03
WordPressは無料で使えるか
WordPressを調べていたら、月額料金やオプション費用にたどりついた。けっきょくWordPressは無料で使えるのか?そんな疑問を解消しつつ、WordPressのメリットとデメリットもあわせてご紹介します
Visual Studio Codeでテキストファイル(.txt)をPHP入力補助画面で開く方法
Visual Studio Codeでテキストファイル(*.txt)を開いた時に、HTMLやPHPなどの開発言語の入力補助画面で操作する方法を解説。テキストファイルでも色付きの画面で快適に開発しよう!
2020/10/17 16:02
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、亀の子さんをフォローしませんか?