ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
R1(2019年) 理論 問16 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく(過去問解法)(国家資格)
今回は令和1年(2019年)理論の問16を解いていきます。 対称三相交流の問題です 解き方がわかっちゃえばすごい簡単ですね スポンサーリンク 目次 問題(a)解法(b)解法 問題 (a)解法 対称三相交流なので中心部分は […]
2020/12/29 10:29
R1(2019年) 理論 問10 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく(過去問解法)
今回は令和1年(2019年)理論の問12を解いていきます。 またコンデンサの問題ですね 理論らしい問題だと思います。こういう問題、苦手です。 スポンサーリンク 目次 問題 解法 問題 解法 ややこしい問題ですね。問題を […]
2020/12/29 08:43
R1(2019年) 理論 問10 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく
今回は令和1年(2019年)理論の問10を解いていきます。 コンデンサが電源の代わりですね。 解いていきましょう。 スポンサーリンク 目次 問題 時定数 RC直列回路消費されるエネルギーの量[W] 問題 時定数 RC直 […]
2020/12/27 16:57
R1(2019年) 理論 問9 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく
今回は令和1年(2019年)理論の問9を解いていきます。 RLC並列回路ですね! 共振するのかなー まずは合成抵抗を求めます並列なので \(\displaystyle \dot Z=\frac{1}{\frac{1}{R […]
2020/12/26 06:00
R1(2019年) 理論 問8 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく
今回は令和1年(2019年)理論の問8を解いていきます。 電源が二個あるので重ね合わせの理を用いて求めていきます。 電源一個づつで考えて解いていく手法です。 スポンサーリンク 目次 直流電源側だけ抜き出して考える交流電源 […]
2020/12/24 05:55
R1(2019年) 理論 問7 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく
今回は令和1年(2019年)理論の問7を解いていきます。 コイルとコンデンサがでてきました。 あんまり好きじゃないなぁ。。。ってことで電流を求めていきます。 定常状態(時間で変化がない状態)って書いてあるのでコンデンサは […]
2020/12/22 06:14
R1(2019年) 理論 問6 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく
今回は令和1年(2019年)理論の問6を解いていきます。Rで消費される電力を求める問題です。電流計がついていますが気にしないでください電流計は内部抵抗を無視すると書いてあるので存在自体を無視まずは回路の合成抵抗を計算します合成抵抗は 並列と
2020/12/21 05:39
R1(2019年) 理論 問5 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく
今回は令和1年(2019年)理論の問5を解いていきます。これは簡単な問題ですね。一個づつ電圧を求めていきましょうわかりやすく、並べ替えます合成抵抗を求めます直列抵抗は足し算です並列抵抗は\(\displaystyle R_0=\frac{R
2020/12/20 17:09
R1(2019年) 理論 問4 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく
今回は令和1年(2019年)理論の問4を解いていきます。磁力は苦手な問題です。どうも覚えられなくって。。。。今回は透磁率を求める問題ですね!!アンペアの周回積分の法則を使った問題です。正直中身まで理解しておりません。まぁ、理解できなくても解
2020/12/20 14:12
R1(2019年) 理論 問2 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく
今回は令和1年(2019年)理論の問2を解いていきます。久々にコンデンサの問題を見るとビビりますね。しっかりと抑えていきましょう。コンデンサの電界を求める問題です。わかりにくいのでコンデンサに番号を付けました。\(E_A\)解法まずは\(E
2020/12/19 13:37
R1(2019年) 理論 問1 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく
電位の周りの電位\(\displaystyle V=\frac{Q}{4 \pi \epsilon r}\)Q:電荷\(\epsilon:誘電率\)r:距離\(V_A\)と\(V_B\)の電位の差の絶対値なので\(\displaystyle
2020/12/19 09:35
R1(2019年) 法規 問13 第三種電気主任技術者試験(電験三種) 丁寧に解いていく
(a)解答・線間電圧200V・遮断時間1.3秒なので、\(\displaystyle R_B=\frac{300}{I_g}\)です\(I_g=5A\)電気設備の技術基準の解釈から抜粋\(I_g=5A\)なので\(\displaystyle
2020/12/14 17:49
H22(2010年) 法規 問11 第三種電気主任技術者試験
(a)解答下図だと変流器CTのイメージがわかりにくいので下図に変更します。初め、意味が分からなかったのですがCTは計測器小電流を送る装置でした。\(I_{S1}\)を\(I_{S12}\)という弱い電流に変換してから計測器に送るもの※変圧器
2020/12/12 14:40
キルヒホッフの第一法則:電流は入ってきた分だけ出ていく法則
キルヒホッフの第一法則について説明していきます。名前を聞いてもどんな法則かよくわからないと思いますが、とてもシンプルな法則です。簡単に言うと電流は入ってきた分だけ出ていく法則です!!キルヒホッフの第一法則a点の電流の流れはこのようになります
2020/12/12 10:54
並列抵抗の分流ついて
今回は分圧に引き続き、並列の分流について説明していきます。電流は抵抗が並列につながっていると、それぞれの抵抗に電流が流れていきます。これを分流といいます。実際に回路で見てみましょう書いていて思いましたが、あんまり使わない公式かも?使った記憶
2020/12/10 17:58
直列抵抗の分圧ついて
今回は電圧の分圧について書いていきます。電圧は抵抗が直列につながっているとそれぞれの抵抗にかかる電圧が変わります。これを分圧といいます。実際に回路で見てみましょう直列抵抗の分圧下のような回路の場合、\(E=V_1+V_2\)となります。※キ
2020/12/09 05:56
直流の合成抵抗(直列・並列)
直流の合成抵抗について書いていきます。水車の絵が描けないのでドアで表現してみます。・ながしー達はゴールに行きたい・ドアがあるので、ドアを開けないとGOALに行けない・ドアは一人づつしか通れない・GOALに行くまでのドアは1個ある・ドアを1人
2020/12/06 08:27
電力量 kWh(キロワット時)の意味を整理してみた。キロワット時からジュールへの変換
電力量kWh。。。 これの意味がよくわからず困っていた時がありました。電力と電力量の違いがすぐにごちゃごちゃになってしまっていたのです。今回は簡単に整理をしてみました。 公式車で言うとワットP=VIW=J/s速度電力量ジュールJ=Ws移動距
2020/12/03 17:06
2020年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ながしーさんをフォローしませんか?