知っているようで知らないラテン系の5ヵ国の異体験の日常を交えて、「へぇ~そうなんだぁ」と思える情報を、クスっと笑えるタッチでまとめました。
昨日こんな夕陽を見ながら帰宅したら、トランプ大統領とバイデン前副大統領の初回のテレビ討論会をやっていました。多分ほとんどの国で注目されたのかと思いますが、史上初のカオス状態だったと、日本でも中南米でも報道されています。 最近米国では米国民全体が、あちこちでデモが起こったりカオ...
通勤路の線路わきの、低所得層が住む界隈に、こんな露店があります。果物を売る傍らで、ポテトチップスのようなスナックや飲み物や、ガスボンベもあるのでちょっとした小料理なども出していて、近所の工場の仕事帰りの労働者が立ち寄っています。中南米のどの国にもあるような風景ではないでしょうか。...
中南米は貧富の差がとても大きく、こちらの富裕層は日本の富裕層よりもずっと裕福な暮らしで、貧困層は日本の貧困層よりもずっと貧しい生活をしています。そして、富裕層の住む地区と貧困層の住む地区、また最近厚くなってきている中流階級の住む地区は、どの国でもはっきり分かれています。貧困層が住...
コーヒーが好きです。 昔から、紅茶よりもコーヒーを飲む方が多かったものの特に好きというわけではなかったのですが、コーヒーの産地のコロンビアに住んでから、コーヒーが好き、と断言できるようになりました。 それまでは、コーヒーが一番美味しいのは日本だと思っていました。世界中...
夕方近所の公園に犬の散歩に行くと、ジョギングする人、ウォーキングする人 、犬の散歩をする人、子供と散歩する人などがちらほらいます。 4 月に、ロックダウンとまではいきませんが外出自粛規制が出てからは、皆マスクをしていましたが、コロナが最近落ち着いてきたので、今週くらいからもうマス...
今年の年末年始は 4 年ぶりに日本に帰省しようと思っていたのですが、ヨーロッパでコロナ感染が再拡大している中、帰れるのかどうか怪しくなってきました。やはり来年に持ち越しでしょうか。。。 今日は、いつも日本に帰省した時に、海外に長く住んでしまったことを実感する場面を、ご紹介しま...
こちらのフラワーアレンジメントと日本の生け花と違うのは、生け花は空間に動きをつけ、時間の流れを表現する為に、非対称な形で生けるのに対し、フラワーアレンジメントでは、 3 次元のどこからみても統一した形になるように生けるところにあります。生け花では、何もない空間に余韻を持たせるのと...
私が住んだエクアドルとコロンビアでは、四季がありませんでした。同じ国内でも色々な気候があって、海岸地方に行くと海洋の影響を受けるせいか、四季はなくても雨季と乾季が比較的はっきりしていますが、内陸部・山岳地帯の首都付近はそれもあまりはっきりせず、一年中、日中の平均温度は 18 度前...
なぜカジノかというと、今勤めている自動車産業の会社で、自動車産業に特化した品質マネジメントシステムの国際規格である IATF の認証をとるための研修をしているのですが、今日「リスク管理」のセミナーでコンサルタントから、カジノを例にした、へぇ~、そうなの、という話を聞いたので、ちょ...
遅めに起きた人の為に、今回はラテン系の国の朝食についてです。 食が豊かなスペイン人に言わせると、イギリス人は一日に3回朝食を摂っているのだとか。それ程イギリスの食事は質素だということを言いたいらしいのですが、逆に、イギリスの朝食は卵やベーコン、ソーセージ、豆な...
今日はのんびり日曜なので、お散歩ブログです。 車通勤で、仕事でも殆ど歩くことがないので、家ではなるべく歩くようにしないと、何だか足がむくんだ感じになります。コロナ前は、休日は車で 5 分くらいのところにある貯水地まわりの広い公園に行って、 1 時間近く、貯水池をぐ...
メキシコでは今年 3 月 27 日に保健省の新しい規格が公布されて、パック詰め食品や非アルコール飲料に、「高カロリー」、「高塩分」、「高糖分」、「高飽和脂肪」、「高トランス脂肪酸」の場合は下のようなラベルの貼付が義務付けられています。貼付は 7 月 31 日から始まって、今年の ...
米国のトランプ大統領は、中南米では嫌われ者です。そもそも米国という国が帝国主義ということで嫌われており、米国人も、ヒスパニックに対する差別感があるので、嫌われています。それでもオバマ大統領は、その人柄で中南米でも好感を持たれていましたが、中南米をあからさまに裏庭扱いし、メキシ...
高校 3 年生の息子が、来年から行く大学選びと入試準備をしています。 今メキシコで通っている高校は工科大学の付属高校なので、落第しなければそのままその大学に行けるのですが、やはり親の背中を見て育ったせいかメキシコに留まるつもりはさらさらなく、日本かヨーロッパの大学に行きたいそうで...
先日、庭の木が息を吹き返したようで、 花を沢山落とした ことを書きました。春先に蟻退治をしたからかと思っていたのですが、先日たまたま夜暗くなってから庭に出てみたら、葉切り蟻がまた行列を作っているのを発見しました。 葉切り蟻というのは、中南米の熱帯雨林を中心に生息す...
これまで南米で住んでいた家は集合住宅だったのですが、住宅地にあっても、外を走る車の音や、隣人がドアを開けて外に出る音、子供が遊ぶ声などが聞こえて、シンとするのは夜中くらいでした。今住んでいるのは、メキシコによくある、入り口に守衛さんがいて遮断されている住宅地内の戸建なのですが...
ラテンの企業は、財閥グループもそうですが、創業者一族によるいわゆる家族経営会社が多いです。また家族経営であることが一種の売りとなっており、当社は家族企業です、ということがわざわざ HP に書かれていたりもします。日本で家族経営というと中小企業系のイメージで、あまりポジティブなイメ...
今日の買い物は特に収穫というものはないのですが、毎週目新しいものを買うのもお金がもったいないので、掘り出し物だと思っても買わないことにしました。 お金がもったいないだけでなく、実は先週見つけたタラベラ焼きのテキーラグラスを買った時に、「こんなもの買うと、今度引越する時に荷物に...
私はこれまで、日本でも海外でも制服のある会社に勤めたことはなかったのですが、メキシコで勤めている会社は製造業(自動車産業)なので、制服があります。日本で製造業の会社に勤めた経験がないので知らなかったのですが、製造業では社長も管理職も、経理や人事などの管理部門のスタッフも、皆同じ制...
イギリスの製薬大手アストラゼネカ社が、オックスフォード大学と開発しているコロナのワクチンの臨床試験を、試験参加者に何かの異常が出た為、中断したとの報道がありました。 アストラゼネカ社のワクチンと言えば、先月当地では、同社が、中南米での供給の為にアルゼンチンとメキシコと技術移転合意...
先週 風が強い夜 があって、夜中に風がびゅうびゅう鳴っている音が聞こえていたのですが、翌日庭をみてびっくり。 普段は緑一面の庭に、上の写真のような花のようなものが沢山落ちていました。近くで見ると、こんな花です。 庭に生えている下の写真の木に、今年は赤い花が沢山咲き始めたのは知って...
年を取ると早起きになるって、本当なのでしょうか? 私はだんだん年を取ってきても、朝早く自然に目が覚めるということは 、 たまにありますがいつもではなく、目覚ましアラームで目を覚まします。さすがに若い頃のように、何時間でも、へたしたら 1 日中眠れるということはなく、寝すぎると...
コロンビアでは9月は「愛と友情の月」で、恋人同士だけでなく、友人や家族や、親しい人たちとの親交を確かめ合うのが習慣になっています。そしてそれにちなんで9月に、「シークレットフレンド」という遊びを学校や企業でもやるところ多く、コロンビアで勤めていた会社でも、この遊びをした...
土曜日はお買い物ブログにしようと先週書いてしまったので、今日はプレッシャーを感じながらいつものスーパーに行ったら、独立記念日コーナーが出来ていました。 9 月 16 日は、メキシコで最大の行事と言っても良い独立記念日です。 15 日の夜は前夜祭で、メキシコシ...
ご存知と思いますが、スペイン語を始め、フランス語やイタリア語などラテン系の言語には、日本語にも英語にもない、男性形と女性形があります。名詞は必ず男性名詞と女性名詞に分かれていて、英語の The にあたる定冠詞も、男性用と女性用とあります。形容詞も男性形と女性...
今住んでいる街は地方都市なので、渋滞は殆どありませんが、以前住んでいたコロンビアの首都のボゴタは渋滞がひどいことを、 「ドライビング・メイクアップ」 のところで書きました。その渋滞を乗り切る Tips を、ボゴタのタクシーの運転手さんから教えてもらったことがあります。 ...
前に、 大雨 が降って雷が鳴ると、今コロナ疎開中で誰もいない隣の家のアラームが鳴ってうるさいけれど、最近音がへたってピヨヨ~ンになった件を書きました。 それからしばらく大きな雷が鳴ることもなく、アラームが突然鳴り出すこともなかったので、静かな夜が続いていたのですが、一昨日の晩...
メキシコではサボテンは食用で、スーパーではこんな風に、トゲトゲを削り取ったサボテンの葉っぱが売られています。 こういう大きな葉は、バーベキューをする時に肉の付け合わせとして一緒に炭火で焼いて食べますが、普通は下の写真のように小さく切って、サラダにして食べます。そのままでは食べ...
「ブログリーダー」を活用して、ジプシークィーンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。