ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【着物知識】知識検定5級用勉強メモ
きもの知識検定5級を受けるにあたっての個人的勉強メモ きものの知識 絽刺し 絽織りの生地を用いてその隙間へ糸を刺して模様を表す日本刺繍のひとつ。絹地に絹糸を刺すことで生まれる、光沢感と立体感が特徴。 船底袖 振りの部分がなく袖下が船底のように丸味を持っている袖。緩やかなカーブで短くなる船底袖は邪
2022/06/23 12:21
【着物知識】知識検定6級用勉強メモ
きもの知識検定6級を受けるにあたっての個人的勉強メモ きものの知識 胴裏と裾回しについて 着物の裏地である胴裏と裾まわしの関係は、胴裏3分の2と裾まわし3分の1。裾まわしは八掛とも言う。白い部分と袖の中までが胴裏、きものの腰下辺りから裾にかけてつける裏地を八掛という。 三つ身 4歳前後の子供の着
2022/06/23 03:31
【着付け】着物助教授考査(着姿・振袖の着せ方と末広結び)
助教授過程もいよいよ終わりが見え、ここ最近練習を重ねて備えていた実技試験でした。実技試験の内容は自装の着姿と制限時間15分で行う振袖の着せ方と末広結びでした。お稽古の師事している先生とは別の先生にチェックしてもらい講評をいただく形式です。
2022/06/19 19:13
【着付け】振袖の着せ方③ 末広結び(伊達衿付)向上
振袖の着せ方と末広結び(伊達衿付)について、気を付けるポイント!手先の箱ひだに仮紐をあてる時は、背中につける前に下でやる。しっかり仮紐をあててから背中の指3本分の位置につける! 羽根を作る時は、開いたりせずそのまま左肩に当てて箱ひだを作る。右側の部分の重なったりしている部分は綺麗に始末する。
2022/06/18 22:00
【着付け】染織講座 沖縄の染と織・大島紬についての研修
芭蕉布や琉球びんがた、八重山ミンサーなどをはじめとする沖縄の染織物についてと、大島紬について。証紙の見方や、大島紬のマルキについてなど初学者でもわかりやすいようにまとめています。
2022/06/17 19:21
【着付け】振袖の着せ方② 末広結び(伊達衿付)向上
末広結び向上会2回目。助教授の実技試験に向けての末広結びと振袖の着付けの振り返りまとめ
2022/06/16 22:00
【免許授与式】ついに看板を取得!!
ハクビ京都きもの学院の上級師範の資格を取得した免許授与式の様子をレポート!自宅で着付け教室を開講できる3級の免許は木の看板を頂けます。着物は、経教進学のときに誂えた訪問着を着て欲しいと先生から言われていたので、その際誂えた水色の訪問着と天目染めの袋帯を着用しました。
2022/06/15 20:30
【着付け】振袖の着せ方① 末広結び(伊達衿付)向上
実技試験に向けた振袖の着せ方と末広結びの練習。練習している上での個人的なポイントのまとめ。
2022/06/14 22:00
【着付け】晴れ着 式典の装いについて(自装の礼装)
自装による礼装の練習記録。
2022/06/13 21:00
【着付け】合同授業 王朝装束の美学
2022/06/12 20:22
【着付け】他装二重太鼓&知識検定7級受験
着付けのお稽古の振り返りとまとめ。今回は、他装二重太鼓についてと知識検定について
2022/06/11 16:21
【皇室文化特別講座3回目】合同授業・認定証授与式
皇室文化特別講座の総仕上げ。十二単や束帯、直衣、采女装束などの王朝装束の実演のまとめ。一部動画あり。頂いた認定証と当日のきものについての記録も。
2022/06/10 22:00
【着付け】示範のための技術と助手の心得
着付けのデモをする上でのテクニックと助手をする上で大事なポイントについて。
2022/06/09 22:39
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、aynaa5さんをフォローしませんか?