chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 株式投資に役立つ情報サイト集

    投資に役立ちそうだなと思った情報サイトのリンク集です Patent Result www.patentresult.co.jp 企業が保有している特許権の価値がわかるサイト。 経営活動を行っていくうえで他社との差別化に必要不可欠なものであり、参入障壁としても機能する特許。 しかし、財務諸表にオンバランスされないので、その価値の把握が難しいという問題があります。 (研究開発費として一部オンバランスされているという見方もできますが、研究開発費は研究に実際に使ったお金を一時的に資産計上するもので、特許自体の価値を反映しているとは言い難いものです) このサイトでは、企業ごとの特許の取得件数ではなく、他…

  • ウミガメのスープはミステリ足りうるのか?

    ウミガメのスープはまず不可思議な状況があり、それに対して回答者が「YES/NO」で答えられる質問をして真相を突き詰めるという、しりとりや山手線ゲームのような「トークゲーム」の一種である。 水平思考を鍛えるものとしてポールスローンが紹介したことにより、「水平思考パズル」なんて呼ばれることもある。 これに推理小説に似た面白さがあるのではないかというのが、今回の記事の趣旨である。 ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文しました。しかし、彼はその「ウミガメのスープ」を一口飲んだところで止め、シェフを呼びました。「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」「はい・・・ …

  • 前払費用などの経過勘定を図解解説

    今回は簿記で初心者がつまづきがちな前払利息などの経過勘定項目について説明していきます。未収利息や前払家賃などの経過勘定が出てくるのは、発生主義の原則というものがあるからです。 発生主義の原則: お金をいつ払ったかに関係なく、効果が出たときに費用や収益を計上しましょうというルール 経過勘定が必要ないケース 例えばCMを流すために100万円出したとして、その公告の放送が今期行われるならもちろん今期の広告費となります。 経過勘定が必要となるケース CMの代金100万を既に支払ったが、CMの放送が来年の夏に行われる場合は、CMの効果が出るのは翌期となります。 よって今期ではなく翌期に広告費を計上する。…

  • 「切り取り&スケッチ」の記事を書くための下調べをしてみようと思う②

    下調べ編第二回である。前回は↓ lastrapid.hatenablog.com考察等は後ほどやる予定であるが、やはり検索上位にきているのは「専門サイト」が多いようだ。 では、切り取り&スケッチ検索上位7位~10位の記事を調べていく。 www.microsoft.com7 7番目はWindowsの公式サイトだ。 システムの必要要件とダウンロードリンクがある程度で使い方についての説明はない。 fanfantime.com8番目はパソコンさんと初心者さんのお部屋というサイトさんだ。 目次が細かく分かれていて、知りたい操作にたどり着きやすい。 また直方体以外の切り取りやコメント機能などを使った加工を…

  • 「継続は力だ」という言葉があるが、あれは半分嘘だと私は知っている:なぜはてなブログをはじめたのか

    ブログ記事も20を超えたのでここいらではてなブログをはじめた理由でも書いてみよう。 自分の考えを整理するためにも……。 ①昔から文章を書くのが好きだった。 別にクラスで一番書くのが上手かったとか、コンクールで入賞したことがあるとか、そういう華々しい経緯は特にない。単に書くのが好きだった。 だから文字を書き、情報発信を仕事にしてみたいと思っていた。 本業は広い意味での事務仕事でああるが、文章を書く機会はほぼない。創造性や個性が必要な分野ではない。 書くことでお金を稼ぐと言っても、長編小説を書き上げたこともなければ、専門書を書けるほどの知識もない。 そんな中一番手ごろに見えたのがブログアフィリエイ…

  • 「切り取り&スケッチ」の記事を書くための下調べをしてみようと思う①

    ブログを書くようになってからスクリーンショットを使う機会が随分と増えた。 Windowsの機能だけで撮るスクリーンショットと言えば、コマンドキーで画面を保存した後、それをペイントにコピーして、トリミングして…という面倒な作業をしなければならないものだと思っていたので、なにかいいアプリを探そうと思って検索したところ、Win10で追加されたアプリの「切り取り&スケッチ」でスクリーンショットを撮り、そのまま保存できてしまうことを知った。 (つい最近アイコンが変わったらしい) これは便利だと思い、紹介ブログを書いてみようと思った次第であるが、その前に「切り取り&スケッチ」について紹介しているブログの下…

  • 小説冒頭を考える:乙一「暗いところで待ち合わせ」

    小説の冒頭というのは、読者を物語世界へ連れ込めるかどうかを決める重要な分水嶺です。そのため、作家が一番熱を入れる部分です。その「冒頭」について個別作品を取り上げ云々してみようというのが、今回の記事の趣旨です。 今回取り上げるのは乙一の「暗いところで待ち合わせ」です。 著作権の問題でここに直接掲載することはできませんが、読書メーターというサイトで冒頭は試し読みできるので、興味を持った方は是非読んでみて下さい。 https://bookmeter.com/books/580403 検討対象とするのは2ページ目(表示では5ページ目)の終盤、<父だけ残していくような罪悪感があった>までの約1,000文…

  • 配当狙いの投資は「もしもの備え」が大切:安全な高配当利回り投資とは?

    最近流行りの「配当狙い」の投資には弱点が 最近配当狙いの投資が流行っています。定期預金にほとんど利息がつかないなか、三菱UFJや住友商事といった一流企業でも配当利回り*1が5%前後もあるとなれば、人気が出るのも当然のことなのかもしれません。 このような「配当(インカムゲイン)狙い」の投資は「売買差益(キャピタルゲイン)」狙いの投資よりディフェンシブな投資だと言うことができます。年間5%程度ですが、確実にお金が入ってくるのを目的としているからです。 しかし、ディフェンシブな投資だからこそ弱点があり、その弱点を克服するために絶対にやらなければならないことがあります。それが「分散投資」です。 分散投…

  • 「添加的散漫」という興味深い概念について

    はてなのトップページに「添加的散漫」という見慣れないが興味を引くワードが踊っていたので記事を読んでみた。 omamesensei2.hatenadiary.jp 読んでみたところ、この単語の出所は下の公式サイトのようだ。 mtg-jp.com 以下は上の記事からの引用である 従って、初期のデザインではより多くのカードに「チームメイト」という単語を入れていた。自分とそのチームメイトを助けるような全体エンチャントも作った。その中には、デベロップへと渡ったものもあったはずだ。しかし、プレイテストする人数が増えるにつれて、「添加的散漫」とでも言うべき問題が明らかになったのだ。 説明のために、こんなバニ…

  • 読んでかっこいいな、自分もこんなブログを書きたいなと思った記事へのリンク

    色々ブログを見ていると「これはいいな」と思うデザインやレイアウトが結構ある。 ブラウザのお気に入りに登録するよりは、記事にして「どこが良いと感じたか」書いたほうが後々活用しやすくなると思ったので、まとめてみることにした。 (順次追加) jp.dreamscope.me・文字は割と細かいのだが太線や段落をうまく使っていて読みやすい。 ・おそらく自作と思われる図表も豊富に使っており、補足情報として理解を助けてくれる ・配色も大人しくモダンでシックな感じがかっこよい

  • やっぱりトライ&エラーって重要だね。という話

    昨日の夜、読書感想文のお題をやってみたわけだが、そこで新しく気づきがあった。 まずこの画像を見て欲しい。 お題に対して投稿すると、はてなブログの方で、お題について書かれた記事の一覧を作ってくれる。その中の私の記事の部分をスクショしたものなのだが…「どうなんだ?」と思う所が何か所かある 何でもいいからアイコンを設定することの重要性 まずブログアイコンが設定されていないのが気になる。 画像では私の記事へのリンクだけ抜き出しているからそれほど感じないかもしれないが、他のブロガーさん達はだいたいしっかり画像を設定しているので、空白アイコンはとてもみすぼらしく感じる。 Twitterでもそうだが、デフォ…

  • 本を読んで感じたことを書く意味

    今週のお題「読書感想文」 はてなブログを編集するときに毎回目に入る「今週のお題」 折角なので書く練習としてやってみようと思う。 とは言え、読書感想文か…と思ってしまう。 中学生くらいまでは宿題としてやっていたように思うけれど、何について書いたかはさっぱり覚えていない。 私は本を読んだら必ずその本についてノートを取ることにしているが、それは本の内容を要約したり、気に入ったフレーズを書き留めておく程度のものであり、どちらかといえば備忘録に近いものだ。 ただ、自分の主観ーーそのときに感じたことも書いておくのは案外重要なことかもしれないと、最近思い始めてきた。 例えばついさっき水平思考の本を読んだ。 …

  • 質の高いブログ記事とはどういうものだろうか:目的がHow to(どうやってやるか)の場合

    質の高いブログ記事というのはどういうものだろうか。 あえて検索等を行わずに、自分の考える「質の高いブログの書き方」を考えてみる 目的を明確にする ブログ記事と言っても様々なものがある。 まず題材に多様性がある。モノや本などを扱うブログもあれば、政治や経済を扱うブログもあるし、単純にその日の出来事を扱うこともある。 そして題材が同じであったとしても――例えば政治についての記事であるとしても、政治についてわかりやすく解説するブログもあれば、特定の政権を応援や批判するためのブログもあるし、単純に政治に対して感じていることを発信するブログもある。 同じ「政治」という題材でも記事によって目的は様々だ。 …

  • 文字がぎっしり詰まったブログって最近みないけど、たまに読んだり書いたりしたくなるよね?

    最近のブログって「誰かに役立つ情報を発信する機能」って方向性にだけぐんぐん引っ張られて行って、昔あったような「日記」としての機能はどんどん失われていってるよね。もっともブログは日本語で「日記」と訳すこともあるけど、blogはWeblogを略したものらしいので、web(ネット上の)のlog(ログ)...つまりweb上で何かを記録するものならなんでも許容されるんだろうし、タメになる系のブログも本来の意味でのブログなんだろうけど。 それに合わせて閲覧性...つまり見やすさが重視されていって文字と文字の間を空けるためスペースを多用するブログデザインが流行ってるわけだけどさ、自分なんかちょっと古めの人間…

  • ブログのデザインを考える

    他所のサイトやブログを見てよいと感じたものはどんどん取り入れていきたい。 いざ収益化用のブログを作ろうとするときに、自分が良いと感じたデザインや構成のストックがあるとないとでは、出力されるものの品質も変わってくることだろう。 しかし、ただストックするだけでは実際に自分のブログで運用できるかはわからない。簡単なHTMLやCSSの知識が必要になるだろうし、実際にブログで設定してみたら思っていた感じと違った…ということもままると思われるからだ。 自在に使えるようにするためにも、一度自分で設定する必要があるだろうと考え、まずは見出しとボックスのCSSを導入してみた。 手始めに<h3>をCSSで設定して…

  • ドルコスト法(累積投資)のやり方

    ドルコスト法とは →ある銘柄に対し、一定間隔毎に決まった額を投資することにより株式の平均取得価額を抑える手法 →理屈としては「株価が下がったら倍額ナンピン買い」に近い 具体的なやり方 →毎月10日に10万円A株式(単元:100株)に投資すると決める →株価が40円なら2500株買う。株価が50円なら2000株買う。 →配当等は再投資に回すのが一般的? →岡三証券などではドルコスト法で投資する商品がある →ミニ株を使えば単元未満で購入できるため、少額投資でもドルコスト法が成立する ドルコスト法のメリット →投資開始時からみて時価が上がらなくても利益を出せる可能性がある →特に上下が激しく、最終的…

  • 記事の種

    チェックリストの役割 →チェックリストとどう向き合っていくか(PDCAやマニュアル化との関係性) →品質管理にどの程度役に立つのか 当期純利益の説明 →個別企業の財務諸表をかみ砕いて紹介する Windows10に最初から入っているアプリを使ってスクリーンショットを撮る方法 →「切り取り&スケッチ」の起動法 →アプリを起動して使う方法 →shift+win+Sで撮る方法 漫画家にとって技術とは呪いのようなものだと思う:オリエントの苦戦 →技術があるがゆえに展開が滑っている →選択肢が多いゆえの失敗 需要の多いネタの見つけ方 →検索ホットワードを探す以外に何かあるだろうか ウミガメのスープはなぜ面…

  • 見える化と可視化と言語化

    見える化 トヨタにおける生産管理が元ネタ。 そのため管理会計的な目的(PDCAサイクル等)と切り離せない →Checkの質を上げるのが見える化とも言える 可視化 見えないものや見えにくいものを見える状態にすること 見える化と違い管理会計の概念ではないため幅広い意味で使われる お天気ニュースでよくある、全国の降水量を赤色の濃淡で表現する図表なども可視化の一例 言語化 言語以外の情報や感覚的なものを言語情報に落とし込むこと。または言語情報を再構築して言語情報に再変換すること。 こちらも特定の分野に依存する概念ではないため幅広い意味で使われる

  • 言語化するメリット

    メリットは言語化する目的でもある。 つまりメリットがわかればどのように言語化するべきかも見えてくる。 (今回は「テニスのサーブ」を例に考えてみる) メリット1:再現性を得る 言葉にすることにより、同じ行動を再現できるようになる。 サーブでうまくいったときについて、ボールの上げ方、ラケットの振り方、ラケットの当てる位置などを言葉にしておくことにより、再現できるようにする。また、再現するためのヒントを得る。 メリット2:考察することができる サーブがうまくいったときとうまくいかなかったとき、それぞれを言語化しているなら、その違いを分析し、差異を生み出す差異を分析することができる。 またトッププレイ…

  • 言語化について

    言語化とは言語(口語、あるいは文語)に変化させることである。 つまり対象は本来言語ではないものという暗黙の了解がある。 →そうでもないかもしれない。例えば「要約」も広義の言語化かもしれない 感覚的に理解していることや、絵や音楽などの表現、五感で得られる様々な感覚などが言語化の対象となるだろう。

  • 読んだ漫画4

    タイトル通り。 主人公の思考が幼稚な感じがして、いまいち楽しめなかった。 老化が遅いエルフがメイドという設定はいいなと思った。 ふつうのハーレム。 ヒロインが可愛い。 冴えないおっさん×女子高生というある種のテンプレもの。 最後まで二人はくっつかないが、交流を通じて主人公は小説を書く情熱を、ヒロインは陸上への情熱を取り戻していく。 読ませる力は十分ある作品だが、個人的にラストの展開は好きではない。 多分二度とこの作者の作品を読むことはないだろう。 異世界転生もの。 最近ではめずらしくない、転生の際に授かった才能を冒険や討伐意外に活かすお話。 農業なのに初っ端から人魚のヒロインが出てくるのは筆者…

  • 読んだ漫画3

    読んだ漫画3 - ブログとして保存する

  • 読んだ漫画2

    異世界転生もの。 あらゆる手段で周りが主人公を持ち上げてくる。 敵が弱く、特に理不尽感のある展開等もなく、サブキャラもあまり立っていないため薄味感は否めない。 その分、安心して読める。 エロ要素多め。ケルベロスの社長がかわいい。 内容的にはハーレムをやりつつホワイト企業の素晴らしさを説いている感じ。 社長がかわいい。 内容を忘れてしまったので割愛。 生まれ変わったら犬になりたいと思った主人公が犬(フェンリル)に転生する異世界転生もの。 主人公のフェンリルが小市民寄りのメンタルの持ち主で、そこのギャップで読ませていく。 異世界転生もの。 最初にいたヒロイン二人が途中から出てきたメインヒロイン?の…

  • 読んだ漫画

    男女巻き込んだ逆ハーレムもの。 ゲーム世界に入り込み、主人公はゲームのシナリオを知っているため将来破滅すると思い込んでいる。 そのためバッドエンドを回避するために奮闘するのだが、そもそも破滅の原因は元キャラの性格に起因するものであり、破滅は既に回避されているのに頑張る(空回り、皮肉、滑稽さ)が面白さを構築する一因と思われる。 この設定のお陰でハーレム展開や主人公の鈍感さもあまり鼻につかない。 安心して読める良作。 強すぎる主人公。固定されたメインヒロイン。兎に角主人公を持ち上げる周囲の人々。 安心して読める俺TUEEEものといったところ。 味方キャラの掘り下げが不足しており薄味感は否めない。 …

  • 煇探偵事務所

    公園のゴム探し さらさらの砂場に塊 キツイゴム 水を使ったと推測。 自ら外したと推測 同居人推理 時計の位置から右利きと 氷華層 推理

  • スープストック

    男は拳骨を握り力一杯女のことを何度も何度も殴った。女は数日後亡くなったが男は遺族に感謝された。何故? 男は女の3歳の孫。祖母に頼まれて肩叩きをしてあげた。祖母は持病で数日後に亡くなった。葬式の場で孫は肩叩きの話をし、遺族は「お婆ちゃんに優しくしてくれてありがとう」と感謝した。

  • 何を日記に書いて行くのか

    その日にやったこと その日に感じたこと その日に思いついたこと その日にやれなかったこと

  • 日記概要

    このサイトは昨日のブログを書くこともできる ルールをいくつか決める ルール1 できる限り毎日ブログを書く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、賢明なる投資犬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
賢明なる投資犬さん
ブログタイトル
ブログとして保存する
フォロー
ブログとして保存する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用