ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
中学受験塾に過剰にお金を払ってしまうのか③(Yahooより引用)
「Yは負けず嫌いな面があるんですが、とにかく仲間のいる上から2番目のクラスに行きたいってことで、かなり頑張っていたんです。でも、そもそも基礎がなかったもので、これをどうにかしないといけない! って塾に相談することにしました」すると教室長から
2020/09/28 22:55
中学受験塾に過剰にお金を払ってしまうのか②(Yahooより引用)
Tさん(仮名)のお話です。生活設計が狂った人の一人であった。Tさんと夫は、ともに地方出身者で、高校までは公立で過ごしてきたこともあり、当初は長男・Y君(仮名)に中学受験をさせようという考えはなかったという。一家は、芳樹君が小学5年生のときに
2020/09/27 19:02
中学受験塾に過剰にお金を払ってしまうのか①
我が子の偏差値が上がらない現状に、「今度の模試こそは!」「次回のクラス替えこそは!」とばかりに期待を込めて、過剰にお金をつぎ込んでしまう親を揶揄した言葉だ。確かに中学受験は、一度、足を踏み入れてしまうと「勇気ある撤退」はしにくいこともあり、
2020/09/27 11:38
神奈川 聖光学院の工藤先生
コロナ禍の大恐慌のため、中学受験生が2割~3割減るとの事です。当然ですよね。中学受験は究極の贅沢ですよね。1年約150万円。成果がでるかでないかもわからずに支出し続ける。コスパがいいとは思えません。コロナ禍でも勉強する子はするし、やらされて
2020/09/27 11:11
塾に通う2つのメリット
塾に通うメリットは①期日までにこなすこと②同級生を横目で見ることこの2点です。①塾の宿題、課題は各家庭の事情に関係なくノンストップです。自宅学習なら「今日はむりだったね」で終わる学習が、隙間時間を作ってでもやらなければという子供にとって「律
2020/09/06 22:47
今成績が上がらないからと言ってあきらめないで
そろそろ塾内での成績も固定化されて来てあきらめ気味の方。何を考えているんですか。かわいいお子さんの限界なんて決めないでください。塾に行くのは当たり前ですが、その他の時間の自宅学習が肝です。通塾だけで出来る子の真似をしないことが重要です。塾の
2020/09/02 21:48
塾は何を基準で選んだらいいか
塾は何を基準に選んだらいいか。これは決まっているでしょう。塾名?いやいや、テキストでしょう。塾でやる量なんてたかが知れています。できる限り便利で近い塾にしましょう。そして自宅学習時間の確保しましょう。その時に大事なのがテキストのクオリティで
2020/09/01 20:46
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、四谷武慶さんをフォローしませんか?