ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子育ての大きな山場!2歳のイヤイヤ期への対処法について
2歳ごろになると経験する子どもにイヤイヤ期について、特徴・対処法・落ち着く時期についてまとめました。子育てにおいてはかなり育児ストレスの大きい時期ともされるイヤイヤ期ですが、うまく乗り切り楽しい子育てをできるようにしましょう!
2020/09/26 14:37
【イヤイヤ期】なかなか寝ない2歳児をうまく寝かしつける方法
2歳児を上手に寝かせるためのオススメ方法を解説しています。2歳になり夜泣きが収まったと思ったら、今度はイヤイヤ期に入り寝てくれない…という悩みは多いです。2歳児が寝ない理由はそれまでとは少し異なるので、成長に合わせた寝かしつけを実践していかなくてはなりません。
2020/09/26 14:33
1歳児の寝かしつけ方法!ぐっすり寝られるようになるためのコツは
1歳をすぎた子どもの寝かしつけのオススメ方法・対策をご紹介しています。よく夜泣きやぐずり泣きをする子どもに参ってしまうママやパパも少なくありません。特に赤ちゃん期を過ぎた1歳の子どもは夜泣きが悪化する時期です。できるだけ対策してあげましょう。
2020/09/23 23:19
子どもが楽しんで学べる工夫をしよう!1歳からの知育のコツ
1歳になったらそろそろ本格的に知育を考えた方がいいのかな…というママに、1歳からの知育のコツを紹介しています。知育遊びや知育玩具・またその効果などについても紹介していますので、子どもの将来を見据えたいなという方には読んでいただければと思います。
2020/09/23 22:20
子どものスマホデビューはいつから?高校生からでは遅いの?
そろそろウチの子もスマートフォンを持たせた方がいいのかな…とお悩みのママに、子どものスマートフォン所有に関するデータやメリット・注意点などをお届けしています。スマホ所有の年齢は低年齢化してますが、所有させるかどうかはデータや持たせる危険性もあわせて判断していきましょう。
2020/09/21 09:03
男の子と女の子の育て方のポイントは?特徴や性格の違いを理解しよう
男の子と女の子の育て方のコツについてお伝えします!育児をする際、性別ごとにある程度の育児の傾向は把握しておきべきです。どっちが育てやすいか?という差などはあまりないのですが、性格や特徴に違いがある点は理解しておくべきでしょう。
2020/09/20 23:11
【幼児教材】Z会年長コースのいいところ・悪いところを徹底解説!
Z会年長コースのいいところや悪いところなど、利用する前に知っておきたい特徴をまとめてみました!小学校の入学準備教材としてもZ会の年長コースは人気が高いですが、Z会の利用が向いている子の傾向なども紹介しています。
2020/09/19 23:53
ハーフバースデーの祝い方にはどんなものがあるのかについて
ハーフバースデーの知識や人気のお祝いの仕方についてわかりやすく解説しています。生後6ヶ月にお祝いをするのがハーフバースデーですが、お祝いの仕方は自由です。ただみんながよくしているようなオススメのお祝い方法はあるのでこれからハーフバースデーをする方は参考にしてください!
2020/09/19 22:10
思い出に残る1歳の誕生日の祝い方!正しいマナーや風習
1歳のバースデーに関して特集しています!かわいい子どものはじめての誕生日だけど、お祝いの仕方がよくわからない…。そんなママやパパのためにみんながしているオススメの過ごし方をまとめました。家族みんなでしっかりお祝いしてあげましょう。
2020/09/17 22:23
正しいお食い初めのやり方は?基本的な知識と作法をチェック
0歳の赤ちゃんのお祝い行事の一つがお食い初めですが、ここではお食い初めの正しいやり方・知識をまとめてわかりやすく紹介しています。お食い初めにはちゃんと時期や料理・場所の決まりがあるので、子どものためには知っておいた方がいいです。実際に行う前の参考にしてください!
2020/09/17 09:21
【5~6歳向け】こどもちゃれんじじゃんぷの口コミとメリットは?
年長さん向けのこどもちゃれんじ、こどもちゃれんじじゃんぷについて解説しています!実際子どもに効果があるのか、口コミやメリットを探りました。これから小学校の準備が気になっていた利する方は、通信教育教材がオススメです!ぜひ参考にしてください。
2020/09/03 22:29
【脱オムツ】1歳のトイレトレーニングの方法と上手に行うコツ
トイレトレーニングの方法とコツをわかりやすくお伝えします。1歳半くらいになると、トイレトレーニングをはじめてみようかな…というママも多いですよね!そんなママのためにちゃんとおしっこやうんちが自分でできるようになるためのトレーニングのポイントと心構えをまとめました。
2020/09/02 22:27
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、こーくんさんをフォローしませんか?