ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
中学受験は幸せですか?
こんばんは。 最近、子供の中学受験について色々考えたり、考えたことをブログにまとめたり、実際に子供の勉強に付き添ったりする時間がものすごく増えました。つい半年…
2020/07/31 01:14
売ってはいけない
こんばんは。 サピックスの教材、本当に良くできています。 だからといって、それをコピーして売ってはいけません笑。 犯罪です!売るなら、自分で教材考えて売って下…
2020/07/30 02:02
iPad活用法〜OneNoteは中学受験に最適なアプリ
ゲームと勉強(あるいは、友達と遊んだりだらだらしたり)のバランスをどのように取るかが、いかに難しい、正解のない問題であるかを、2回にわたって書きました。 中学…
2020/07/30 01:46
中学受験とゲーム②〜子供と契約交渉!
前回は、息子とのゲームの使用に関するルールの設定についての、大まかな方向性について書いてみました。 中学受験とゲーム〜解決不能なスパイラル『中学受験とゲーム~…
2020/07/29 12:58
中学受験とゲーム~解決不能なスパイラル
塾の夏期講習は既に始まっていますが、息子の通う学校がもうすぐ(というか、ようやく)夏休みに入ります。通塾は今まで通り、基本は週二日(土日・お盆に集中)で、ぼち…
2020/07/28 14:29
4年7月復習テストの結果
子供の復習テストの結果が出ていました。 直近の組み分けテストと比較すると、どの教科も軒並み偏差値が下がっていました。。。やはり、範囲が決まっている復習テストは…
2020/07/27 22:53
家庭教師〜活用編
こんばんは。こんにちは。 先日、我が家では、息子のために、家庭教師の先生をお願いしました。 (そのあたりの経緯についてはこちら↓↓↓)家庭教師選び(前編)家庭…
2020/07/27 01:58
塾選び〜サピックスかそれ以外か
こんにちは。こんばんは。 すでに塾では夏期講習が始まっておりますので、いまさら感は否めないのですが、我が家の塾選びについてまとめておきたいと思います。 現在小…
2020/07/26 16:59
夏期講習〜完全変態
夏期講習始まりました。 今年は、例年よりも夏休みが短いことが考慮され、土日を中心に夏期講習が行われています。 6年生(受験生!勝負の夏!!)は、日によっては、…
2020/07/26 12:29
4年7月復習テストの復習(社会編②)
(社会編①はこちら) 『4年7月復習テストの復習(社会編①)』せっかく、子供が復習テストを受けてきたわけでなので、間違えた問題をやり直す(=いわゆる普通の復習…
2020/07/25 12:25
4年7月復習テストの復習(社会編③)
(社会編②はこちら) 『4年7月復習テストの復習(社会編②)』(社会編①はこちら) 『4年7月復習テストの復習(社会編①)』せっかく、子供が復習テストを受けて…
2020/07/25 12:24
4年7月復習テストの復習(社会編①)
せっかく、子供が復習テストを受けてきたわけでなので、間違えた問題をやり直す(=いわゆる普通の復習)のはもちろん、これまでの勉強法についても、見直す必要が無いか…
2020/07/24 19:02
多忙な小学6年生
今年はコロナ禍の影響で、軒並み小学校の夏休みは短縮されているようです。 多忙を極める小学6年生 中学受験の小6、多忙すぎる夏 休み短縮、放課後は塾へ:朝日新聞…
2020/07/23 22:55
4年7月復習テスト
こんばんは。 サピックス4年7月の復習テストが終わりました。今回、私は、子供が塾に通うようになって、始めて、子供が受けてくるテストの結果に、真剣な関心を持ちま…
2020/07/22 22:53
中学受験親のメンタリティ③
「受験勉強させることに罪悪感をもってはいけない」 これは、西村則康「中学受験は親が9割」という中学受験参考本の、あるチャプターのタイトルです。 中学受験は親が…
2020/07/22 22:24
中学受験親のメンタリティ②
「受かっても、落ちても、どっちでもいい。」 これは、子供を東大に合格させる親が、「お子さんに東大に合格して欲しいですか?」という質問に対するあるべき回答として…
2020/07/22 19:50
中学受験親のメンタリティ
こんにちは。 最近、友人に勧められて、D・カーネギーの「人を動かす」という本を読みました。 その一節に、『父は忘れる』と題された、アメリカ・ジャーナリズムの古…
2020/07/22 02:30
家庭教師選び(後編)
こんにちは。 前回は、家庭教師を探すに当たってその目的をはっきりさせることについて書きました(家庭教師選び(前編))。 『家庭教師選び(前編)』こんにちは。 …
2020/07/22 01:07
ケアレスミスを減らす方法(後編)
こんにちは、こんばんは。 前回は、ケアレスミスの導入編を書きました。((前編)をご参照ください。) 『ケアレスミスを減らす方法(前編)』こんにちは、こんばんは…
2020/07/21 17:40
ケアレスミスを減らす方法(前編)
こんにちは、こんばんは。 7月の頭に、子供の組み分けテストの自己採点(本来は息子自身がすべきですが、親が代行して採点しました)をしていて、「ケアレスミス」とい…
2020/07/21 00:09
家庭教師選び(前編)
こんにちは。 今まで子供の受験勉強は、完全に妻任せでした。今年の7月になって、私が面倒を見るようになりました。 挙げるときりがありませんが、大きなきっかけは以…
2020/07/20 23:21
勉強法②〜理科編(3)
こんばんは。 先日、さんざん悪戦苦闘したあげくに、子供に理科の勉強を教え込んだことを書きました(理科編(1)・理科編(2))。 『勉強法②〜理科編(2)』こん…
2020/07/20 20:29
勉強法③〜国語編
こんばんは、こんにちは。 さて、理科の勉強法を仕込むため、子供と悪銭苦闘したのも束の間、サピックスはいつまでも息を抜いている暇を与えてはくれません。本当に、宿…
2020/07/18 03:30
勉強法②〜理科編(2)
こんばんは、こんにちは。 最近、いろいろなことをきっかけに、息子の中学受験の勉強を見る時間が圧倒的に増え、サピックスに組み分けテストのできがあまりにも悪かった…
2020/07/16 08:26
勉強法②〜理科編(1)
こんばんは、こんにちは、おはようございます。 最近、いろいろなことをきっかけに、息子の中学受験の勉強を見る時間が圧倒的に増え、サピックスに組み分けテストのでき…
2020/07/15 00:23
勉強法①〜はじめに
こんばんは、こんにちは。 最近、いろいろなことをきっかけに、息子の中学受験の勉強を見る時間が圧倒的に増えた(つい1ヶ月前まではゼロだった!!)ので、ブログの形…
2020/07/14 02:22
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Pankonchinさんをフォローしませんか?