ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
クラウドソーシングで苦労したこと
最近はほとんど見なくなったんですけれど、私も一時期はクラウドソーシングの求人を熱心に見ていました。 クラウドソーシングって簡単に言うと、オンライン内職です。 ライティングの仕事ならいくらでもあるみたいなんですけれど。
2020/08/31 10:55
保護中: ネット物販で食べて行くのに必要なアイテム数
ネット物販を始めるとしたら、どうせならまとまった収入が欲しいですよね。 50代シングル女性で子どもも独立して、それほど高望みもしていない私のケースを例に、今回は話を進めて行きたいと思います。
2020/08/30 12:16
保護中: ネット物販、ショップの格を上げること
以前にも書きましたが、私のネット物販での専門は、ほぼハンドメイド素材です。 ほとんどの商材がチャイナ仕入れなんですけれど、チャイナ仕入れでも発注元はアメリカだったりするので品質にはまったく問題がありません。
2020/08/29 13:06
ネット物販のメリットとデメリット
ネット物販と言われて咄嗟に「せどり」や「転売ヤー」「無在庫販売」を思い浮かべる方は、たしかに情弱ではないのでしょうが、ちょっと深読みし過ぎでしょう。 そう言うんじゃなくて、ふつうのインポートビジネスを私はお勧めしているんです。
2020/08/27 10:28
ネット物販は日銭になります
私はクラフトショップの実店舗運営を7年間、その後ネット物販を20年以上行っています。 ネット物販はメルカリとかヤフオク、それからハンドメイド雑貨販売サイトで売っているんですけれど、どこのサイトでも回転は早く、毎日日銭が入って来る感じです。
2020/08/26 13:47
保護中: チャットレディさんのサポート始めました
コロナ禍で在宅ワークを希望する主婦の方が増えていると聞きます。 中でも在宅で高収入を謳い文句にした、チャットレディの仕事には女性が殺到していてチャットレデイ余りを起こしていて、今から新規参入してもむずかしい業界なのを分かっていないようです。
2020/08/25 15:42
フォントのインストール
けど、アプリなどはいくら頑張っても履歴書に書けるスキルではありませんし、フォトショップが使えることは今の在宅ワーク業界では必須らしいので、履歴書に堂々と書けるスキルとして学んで行っていただけたらと思います。
2020/08/24 08:59
保護中: タダでこき使えると思わないで
けど、よくよく話を聞いてみたら、相当前にアドセンスのアカウントを取得していたって言うんです。 まだ無料ブログサービスでもアドセンスのアカウントが取得できた時代の話です。
2020/08/23 11:07
ワードプレスのお勧めプラグイン
ワードプレスのインストールが終わったら、今度は実際のサイト設定に入ります。 中でもプラグインは星の数ほどありすぎて、何を選んだら良いか分からない方もいらっしゃると思います。 このページではお勧めのプラグインをご紹介して行きたいと思います。
2020/08/22 13:08
ワードプレスのインストール画面
ワードプレスのインストール画面となっております。 これが最後のステップですから、空欄を埋めていきましょう。 このページで記入するものは、サイトのタイトル、ユーザー名、パスワード(このふたつはログイン情報となっています)、メールアドレスです。
2020/08/21 14:14
ワードプレス、データベースの設定画面
データベースのホスト名、ここがむずかしいんじゃないでしょうか。 デフォルトの表示では「localhost」となっていて、そのままでOKのサーバーもありますが、変更しなくてはいけないサーバーもあります。
2020/08/20 11:41
保護中: ワードプレス、サブドメインのインストール
ワードプレスのインストール方法なんですけれど、FTP転送をするためのファイルジラのファイルマネージャーの設定はできたでしょうか? 両方のフォルダが開けたら、ローカル側のワードプレスのファイルを右クリックでアップロードを選択すればOKです。
2020/08/19 12:18
保護中: ワードプレス、サブドメインの作り方
ワードプレスで新規ブログを立ち上げることを前提にサブドメインを作成する方法を書いてみましょう。 レンタルサーバーとのご契約内容にもよりますが、どこのサーバーでも持ち込みドメインに対して複数~無制限のサブドメインの使用が認められています。
2020/08/18 10:43
保護中: 一眼レフ画像のように背景をぼかしてみよう
今回も投げ輪ツールを使ってみましょう。 一眼レフカメラで撮影すると、背景がきれいにぼやけている、そんな写真をご覧になったことはありませんか? そんな画像がフォトショップでも簡単に作れてしまうんです。
2020/08/17 13:20
サブドメインを作成した方がいい場合
こんな時にサブドメインを使うんです。 以前にも書きましたが、サブドメインの取得時はワードプレスの場合、FTP転送などの方法でインストールしなくてはアドセンスでは使いものになりません。
2020/08/16 13:05
雑記ブログと特化ブログ
みなさんご存知だと思うんですけれど、ブログには何種類かあって、大まかに分けると、雑記ブログと特化ブログ、それからトレンドブログなんかもあって、どのジャンルのブログが一番稼げるかって迷いますよね。
2020/08/15 12:31
Twitter、相互RTの虚しさよ
時々、Twitterで相互RTで拡散のグループメンバー募集のツイートを見かけませんか? あれは良くないですね。 たしかにアクセスアップの起爆剤になってはいるんですけれど。
2020/08/14 12:48
Twitterのフォロワー集めにだけ気を取られていませんか?
せっかく作ったブログです、多くの方に見てもらいたいと思うのは誰でもいっしょですね。 SNSを利用してブログの更新情報を流すことは、とてもいいことだと思います。 中でもTwitterでの集客は、現状一番お金のかからなくていい方法でしょう。
2020/08/13 11:47
ブログとYouTubeなど動画の関係
アドセンスのアカウントをお持ちの方でしたら、そのアカウントをお使いになってブログとYouTubeの連動をしてみてはいいでしょう。 動画の最後に「ブログもよろしくお願いいたします」とか言っておいたり、動画の説明文にブログのURLを貼って置く。
2020/08/12 10:11
保護中: フォトショップ、トリミングと逆光写真の補正
今回は色調補正でも少しハードルを上げます。 良くお子さんの写真などで、逆光に写ってしまって、「表情はいいのに」ってガッカリすることがあるでしょう。 そんな時のレスキュー方法です。
2020/08/11 11:49
こうして人はカモられる
もうひとつこちらでそこまでアフィリエイトが流行らないのは、ローカルブログサービスのシェアがダントツに大きいからです。 ここは無料ブログサービスなんですけれど、有料プランもあって、独自ドメイン持ち込みだと画像無制限で月額約1万円です。
2020/08/10 10:17
保護中: ブログ記事ライティング、言い訳はしないこと
ブログ記事の書き方では良く、「ターゲットの属性を絞って、その人だけにお手紙を書くような気持ちで記事を書くといい」って良く言われていますよね。 これは本当に理想型なんです。
2020/08/09 09:31
ワードプレス、最初は無料テーマで充分です
どうしてワードプレスの有料テーマを買う人が後を絶たないのかな?って。 たしかにワードプレスの無料テーマはアルファベットの版組に丁度いいようにできているので、日本語を入れると「あれっ?」ってなるテーマもあるにはあります。
2020/08/08 09:23
保護中: フォトショップ、もうちょっと細かい色調補正
これにはいくつかの方法があって、フォトショップには正解がないんですよね。 お好みの方法をお選びいただいて作業していただいて構いません。 まずは上メニューの「イメージ」内の上から2番目の右3角にカーソルを合わせます。
2020/08/07 09:34
アドセンスでサブドメインを使う時
けど、サイトを複数運営すると考えた時には、ワードプレスの場合はFTP転送でインストールした方がいいでしょう。 これがそうそう何度もやることではないので、今ひとつ分かってない方もいらっしゃるかと思います。
2020/08/06 08:34
ブログのタイトルについての考察
新規でブログを立ち上げる方は、ブログのタイトルにもこだわりたいと当然、お考えになるでしょう。 できればオシャレなタイトルがいいなとか。 英語だったり、フランス語だったり、語感のいいフレーズをタイトルにしたいな、って思っちゃいませんか?
2020/08/05 07:58
保護中: 1記事に2つのキーワードを準備すること
キーワードはとにかく、読者に検索されそうなキーワードを選定します。 より具体的なキーワードがいいですね。 「読書記録」みたいなキーワードで検索して来る人がいると思いますか?
2020/08/04 09:55
保護中: ブログランキングを使う時の注意点
私は素人っぽい感じがしてブログランキングを利用することに抵抗があったんですが、ゼロからのスタートになってしまって、なりふり構わずアクセスアップのためにブログランキングを利用することにしてみました。
2020/08/03 10:50
フォトショップ、最初にするのは色調補正
それではまずフォトショップを開いてみましょう。 私のフォトショップは前回もご説明したとおり英語版なので、できるだけキャプチャーは取りますが、英語です。 そしてクラウド版を使っているので、エレメンツの方は並びがちょっと違うかも知れません。
2020/08/02 09:49
保護中: ブログ記事の書き方におかしな癖をつけないこと
文章にはその書いた人の人柄が透けて見えます。 読ませるだけの文章が書けない方、直帰率が高過ぎる方には特に良く考えていただきたいんですけれど、ブログ記事の書き方におかしな癖がついていませんか?
2020/08/01 09:49
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、真瀬ちかこさんをフォローしませんか?