死と向き合うことで生を得て、帰る場所を知る。生を全うし、人は還るべき場所へ向かっていく。帰る場所と還る場所、人の生について考えました。
コロナウイルスと緊急事態宣言による児童養護施設の子ども達の変化とこの先を考える。
「ブログリーダー」を活用して、pepe1215さんをフォローしませんか?
死と向き合うことで生を得て、帰る場所を知る。生を全うし、人は還るべき場所へ向かっていく。帰る場所と還る場所、人の生について考えました。
2023年1月にプロ児童養護施設職員と名乗るようになり、その後の変化について語ります
プロの児童養護施設職員とは。個人的に考え、名乗ろうかと思います
自分の世界がなければ飲み込まれていく。そんな中で世界を見て自分らしく生きるには、好奇心と経験、摂理を感じるのが大切だと感じます
児童養護施設における食事の重要性について、私の中の事実を書いてみました。
児童養護施設に関するメディアサイトを立ち上げました
最近、私のスマートフォンにある記事が出現するようになった。「少年革命家ゆたぼん」である。特段、彼の事を気にしたことはなく、ルフィ以外に麦わら帽子を被る人がいるのか、などとくだらない事が脳裏をリニア並みに通り過ぎるくらいだったが、気まぐれに画面をタップし、
個人と社会との間に生まれた、多様性の矛盾を考える
児童養護施設におけるアウトドアの重要性を考える。読んでみてください。
時代が変わっても、そこに在り続ける児童養護施設。デジタルが文明に浸透している現代で、いかに子どもたちへの利益を最大化するかを考える。
最近のキャンプブームと焚き火問題を考える。
平等なシステムを構築してきた児童養護施設。今求められる公平な施設とは
登山者の三大北壁「就職」「結婚」「子育て」を考える
コロナウイルスと緊急事態宣言による児童養護施設の子ども達の変化とこの先を考える。
私の山での主要な食事は米である。登山を始めた当初、コンビニのおにぎりやアルファ米という、炊飯した米を急速乾燥させた食品を持ち込むことが多かったが、今は鍋を持って行きその場で炊いている。日常生活においても、私の家には炊飯器が無い。炊飯器の買い替え時に私が妻
先日は、担当する子ども達の運動会が小学校で行われた。今年は来日したウィルスの影響で全学年同日の開催ではなく、別日で3回に分けられての開催であったため、毎年恒例の陣取り合戦、ワクワクの弁当タイムが無いのが寂しいところであり、昭和から平成中期にかけての義務教育
前回の記事にて、行政の福祉政策への投資の必要性を書いた。今でもその考えが変わることはないし、その気持が変わらないのは、これを書き終えた後、私は通常勤務から夜勤に突入し、そのまま明日の夜までの勤務に入るからであり、一切の肉体、精神的疲労を感じないことを思う
登山の面白さは何か?そんなことを定期的に聞かれることがある。もはや呼吸するに等しいほど山が自分の人生に入り込んでいるため「そこに山があるからですよ。」などという発言はあまりにも安易で口が裂けても言えないため、しばしば回答に困っている。ちなみに「そこに山が
私が児童福祉業界に足を踏み入れた約10年前、それより以前から児童養護施設は乗り越えるべき問題を幾つも抱えていた。「複雑化するケアの専門性」「運用資金」「人材不足」「施設内虐待」「やりがい搾取」パッと思いつくだけでもテーマが出ており、どれもが絡み合い解けにく
世の登山経験がない方々は、登山者をどう見ているのだろうか。私は公私ともに、山を登っているが変なものを食べて、不衛生極まりない風貌をしている人という、一定の位置にいる。特段何かを言われたことはここ数年経験がないが、まだ私の面識が少ない人と顔を合わせると、同