ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【ブログ開設27日】なぜorganic search30%越えか考えてみた
ブログ開設27日のpv数もう少しで3000というスーパーカメさんブログで、なぜかは分かりませんが、organic searchが30%いってます。その理由を自分がやってるSEO対策の面から考えてみた、という記事です。
2020/06/29 18:58
【教員のデメリット】教師辛い、やめたい ‥と思う人があげる理由
2020/06/27 12:05
【教員のメリット】教師の魅力的な部分はここ!【2020年最新版】
教員になりたいけどメリットは何だろう?給料、待遇、やりがい、有給取れるのか‥具体的に知りたいな。こんな悩みをお持ちの人、本記事を読めば教員のメリットが全部わかります!本記事は、教員になりたいけど迷っている人の背中を押す、そんな内容です。
2020/06/25 20:15
【摂食障害】神経性やせ症・神経性過食症を解説するブログ【体験談】
摂食障害って何?神経性やせ症、神経性過食症って何?摂食障害になった子たちってどんな感じなの?本記事では、僕が関わってきた子たちとの体験談も交え、摂食障害(特に神経性やせ症、神経性過食症)について解説します。
2020/06/22 10:37
【知育とは?⑤】成人期(20〜39歳)、壮年期(40歳〜64歳)、老年期(65歳〜)の発達
知育を始める上で子どもの発達段階を知ることはとても大切です。子どもにどのように接したら良いか知ることで、どのように知育を行なっていけば良いかがわかるからです。本記事は、エリクソンの発達段階シリーズ第4弾です。成人期(20〜39歳)、壮年期(40歳〜64歳)、老年期(65歳〜)の発達について解説します。
2020/06/20 19:25
【知育とは?④】学童期(5半〜13歳)・青年期(13歳〜20歳)の発達
知育を始める上で子どもの発達段階を知ることはとても大切です。子どもにどのように接したら良いか知ることで、どのように知育を行なっていけば良いかがわかるからです。本記事では、学童期(5歳〜13歳)、青年期(13歳〜20歳)での発達について解説します。
2020/06/18 19:16
【知育とは?③】幼児前期(1歳半〜3歳)・幼児後期(3歳〜5歳)の発達
知育を始める上で子どもの発達段階を知ることはとても大切です。子どもにどのように接したら良いか知ることで、どのように知育を行なっていけば良いかがわかるからです。本記事では、幼児前期(1歳半〜3歳)、幼児後期(3歳〜5歳)の発達について解説します。
2020/06/17 19:14
【知育とは?②】エリクソンの発達段階から見る子どもの発達【幼児期】
乳児期とか幼児期って言葉あるけど、子どものいつのことを表してるの?エリクソンは人間の一生は8つの発達段階に分かれることを提唱しました。なぜ、エリクソンの発達段階を知っておくことが大切なのか、またエリクソンの発達段階を1つずつ解説します。
2020/06/15 20:02
【2020年版】知育とは?最新の研究から知育について解説
知育とは何か?生まれてすぐから知育は始めたほうがいいの?なぜ知育が大事なのか?こういった疑問に対して、科学的根拠を踏まえつつ解説していきます。
2020/06/13 20:13
【大学生必見!】読みやすいレポートは良い印象を与えます【書き方】
オンライン授業になってから課題の量が多すぎて処理に時間がかかる。レポートどう書けばいいの?効率よく書くためには何を意識したらいいの?本記事では、この悩みや疑問を解決します。読みやすいレポートは、読み手に良い印象を与えます。
2020/06/12 18:47
【教員志望者】大学院へ進学するデメリット3つ【経験者が解説!】
将来教員になりたいけど、大学院行くデメリットはなんだろう?本記事はこの疑問を解決します。教員志望者が大学院へ行くメリットもあればデメリットもあります。デメリットというかここが辛いかもという部分ですね。経験者が徹底解説します。
2020/06/11 19:54
【教員志望者】大学院へ進学するメリット5つ【経験者が解説!】
将来教員になりたいけど、大学院行くメリットあるのかな?本記事ではそんな疑問を解決します。教員志望者で大学院に行くメリットはあります。実際に教育系の学部から大学院(修士課程)に進んで、教員になった経験を基に解説します。
2020/06/10 18:56
【必見】教員志望者は大学院に行くべきか【経験者が徹底解説!】
2020/06/09 19:51
【大人の発達障害】自閉症スペクトラム障害の特徴や症状【ASD】
自閉症スペクトラム障害(ASD)の特徴、どこに相談すればいいのか、うつ病や情緒的に抱える問題(自閉症スペクトラム障害の2次障害)、治療薬はあるの?その後はどうすればいいの?など。どこの病院に行けばいいのか、診断はどうなのか疑問を解決します。
2020/06/08 18:31
【ブログ初心者注意!開設1週間】勧誘DMのパターンを分析してみた
明日で、ブログ開設して1週間となります。それと同時にTwitterも始めました。Twitterの方々優しいなと感じております。だって6日間で18件もDMいただけましたから。ブログ・Twitterを始めて6日間でいただいた勧誘DMのパターンをちょっと分析してみました。僕と同じようなブログ初心者の方お気をつけてという意味で書きますね。
2020/06/07 18:37
【遠距離恋愛の不安解消!】遠距離恋愛継続のため意識すべきこと4選
遠距離恋愛の不安は、その物理的な距離も相まって、とても大きなものになると思います。しかし、しっかりと自分なりの解消法を見つけることができればストレスを軽減してパートナーと楽しめるものとなります。
2020/06/07 13:53
【2020年6月版】新型コロナ関連給付金・支援金まとめ(個人向け)
今回は、新型コロナウイルス感染症関連の給付金がもらえる対象やその方法、注意点をまとめてみました。本記事では個人向けの給付金や支援制度です。
2020/06/06 16:51
【コロナ第2波?最新版!】改めて振り返る新型コロナウイルスの脅威
2020/06/05 12:07
【2020年版】遠距離恋愛を成功させる8のコツ
遠距離恋愛がうまくいくコツはあります。浅く広く遠距離恋愛の悩みあるあるを書きました!目次からあなたが気になっているところへ飛んでください。6年遠距離恋愛を続けて結婚した僕の実体験をお話ししていきます。ぜひ、ここで悩みの種をなくしましょう!
2020/06/04 21:19
【学生必見!卒業論文のヒント!】研究計画の立て方・書き方・考え方①
2020/06/04 10:26
【発達障害を知る①】そもそも発達障害って何?ASD・PDD・ADHD・LD
そもそも発達障害って何?最近耳にすることも多いそんな疑問を解決します!発達障害として、大きく代表されるもの4つです。①自閉症スペクトラム障害(ASD)、②広汎性発達障害(PDD)、③学習障害(LD)、④注意欠陥多動性障害(ADHD)‥
2020/06/03 19:27
【自己紹介】Haru Lab 開設しました!
2020/06/02 02:07
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Harutoさんをフォローしませんか?